[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
492: 132人目の素数さん [sage] 2016/04/23(土) 09:54:49.91 ID:j4D6gsPA スレ主さ、わら半紙って何年現存出来るの?。 本文がわら半紙に近いような紙で出来た分冊があって、 これを読んでいるうちに、その本文のわら半紙の部分の角が 丸くなったり欠けたりすることがよくあんだけど。 1回床に落ちただけでかなり破損するのな。 やっぱり、わら半紙は100年以上は現存しにくいのかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/492
495: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/23(土) 11:20:39.13 ID:Cfws5qAI >>492 半紙の保存年限は知らないが、下記洋紙の酸性劣化は有名 ともかく、早めにスキャナーするか、デジカメ写真撮影をお薦めします http://www.shiroki.com/paper/chuseishi/ 紙の劣化と中性紙 (抜粋) 紙の寿命がどれくらいかご存知ですか? 一般的には、おおよそ和紙が1000年、洋紙が100年と言われています。 洋紙については、1970年代に劣化の問題が起こりました。 アメリカ、ヨーロッパで、図書館等に収められた古い蔵書に次々と激しい劣化が見られ、手にとって広げただけで本が修復できないほどボロボロになってしまいました。 劣化しはじめた本の数は、数十万、数百万冊に及びました。それは、1850年以降に発行された書籍に限ってのことでした。 日本でも、1980年代に洋紙の劣化問題が取り上げられました。 図書館に保存されている書籍が、50年も経たずに茶色く変色し、ひどい場合には触れただけで粉々になってしまうことが報告され、問題となりました。 なぜこのようなことが起きたのでしょうか。 紙の劣化の原因は、温度や湿度の変化、光、微生物(虫やカビ)などもありますが、主な原因は紙の中の硫酸です。 印刷用紙にはインクの滲みを止めるため、サイズ剤が使われています。 サイズ剤の多くには松ヤニ(ロジン)が使われていますが、このサイズ剤をパルプに定着させるのに一番良いものが硫酸アルミニウム(硫酸バンド)です。 硫酸アルミニウムは紙の中で、加水分解して硫酸を生じ、紙を酸性にします。 この硫酸が紙の繊維であるセルロースを傷め、繊維のつながりを断たれた紙はボロボロに崩れてしまうのです。 硫酸アルミニウムが使われるようになったのは、ヨーロッパにおいて工業化に伴う紙の大量生産技術が開発された1850年代以降です。 (引用おわり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/495
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s