[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
447: 哀れな素人 [] 2016/04/16(土) 09:48:16.85 ID:gRuviROo どうもスレ主はガロアの原論文を真剣に読んだことがなさそうだ(笑 F(V)は補題IIIに出てくる式ではない。 補題3は根a、b、…がVの有理式で表わされるという命題だ。 しかし命題2の2°は、あるVの値は他のVの有理式で表わされている、 といっているのだ。 このF(V)は根a、b、…を表わす有理式のことではなく、 あるVを表わす有理式のことである。 だからそもそもこのF(V)とはどのような式で、 その次数はいくつか、ということが問題だ。 スレ主は簡単に「m次としよう」などと書いているが、 そのm次とは具体的に何次なのかが問題だ。 ちなみにガロアは与えられた方程式の次数をm次として議論を進めている。 と、ここまで書いて、これから図書館に「天才ガロアの発想力」 という本をリクエストしに行くつもりである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/447
450: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/16(土) 17:52:42.36 ID:J0MVKVI5 >>447 どうも。スレ主です。 >どうもスレ主はガロアの原論文を真剣に読んだことがなさそうだ(笑 はっきり言って、ほんと素人なんだよね F(V)は補題IIIに出てくる式そのものではないけれど 補題というのは、あとの本題で使うから、その準備で置いてあるってことよ だから、命題2の2°でF(V)が出てきて、補題IIIでもF(V)が出てきたら 「これは関連しているのでは?」と思って論文を読むのが本当なんだよ そうながながと書かずに、「これは補題IIIとかで出てくる式だ」>>436と書いたし そして、実際、命題2の2°から、F(V)についての記述を遡って行くと、補題IIIに辿り着くだろう? 違うかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/450
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.161s*