[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
44: 132人目の素数さん [sage] 2016/01/16(土) 17:07:59.41 ID:AaUSB/SH >>3-4 (>>42の続き) 3.つづき >問題に戻り, 閉じた「各列について可算無限個の箱が並ぶように, 可算無限個の」箱を100列に並べる. >箱の中身は「当然」私たちに知らされていないが, とにかく第1列の「可算無限個の」箱たち, >第2列の「可算無限個の」箱たち「, …,」 第100列の「可算無限個の」箱たちは >100本の実数列 S^1, S^2, …, S^{100} を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). >これらの「可算無限個の」列は「2の後半で述べた事情から」おのおの決定番号をもつ. >さて, 1〜100 のいずれか「1つ」をランダムに選ぶ. >例えばkが選ばれたとせよ. 「ここに, kは1以上100以下の或る自然数である. >実数列 S^k を2の後半と同様にsで表わすことにしよう. >すると, まだ s=S^k の決定番号は知らされていない. しかし, 或る自然数 D≧k が存在して, D≧k について >s の部分列 s_{D+1}, s_{D+2}, s_{D+3}, … が知らされたとするならば, これは無限列だから, >それだけの情報で既に「コーシー列」 r=r(s)は取り出せる. したがって「sつまりS^kの決定番号」 d=d(s) も決まり, >結局s_d(実は s_d, s_{d+1}, …, s_D ごっそり)が決められる. 簡単には, 最後の項が1つの実数 (S^k)_D Dは自然数 >であるような, S^kの有限列が取り出せる.」 >「既に知らされている自然数 k 1≦k≦100 に対して S^kの決定番号d=d(s)≦k が対応することになる. >「kは任意だから, 自然数kを 1≦k≦100 の範囲で走らせると, >100本の実数列 S^1, S^2, …, S^{100} の中のそれぞれの実数列 S^k の決定番号が d=d(s)≦k と決まり, >100個の決定番号を小さい方から順に並べて100個の項からなる自然数列 a_1,a_2,…,a_100 を構成出来る. >逆に, a_1,a_2,…,a_100 の中の1つの項が知らされているときは, 1〜100の中の1つの自然数は既に分かっている.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/44
45: 132人目の素数さん [sage] 2016/01/16(土) 17:09:59.65 ID:AaUSB/SH >>3-4 (>>44の続き) >「そのような理由から, 実数列S^kを S^1, S^2, …, S^{100} の中から任意に1つ選んだとき, >S^kの決定番号dが他の列の決定番号「の」どれよりも大きい「換言すれば小さくない」確率は1/100に過ぎない.」 >「話を元に戻す.」 第1列〜第(k-1)列,第(k+1)列〜第100列の「それぞれについて,」 >「各列を構成する可算無限個の」箱を「選択公理をそれぞれの列に適用し」全部開ける. >第k列の「可算無限個の」箱たちはまだ閉じたままにしておく. >開けた箱に入った「可算無限個の」実数を見て, 「それぞれのコーシー列について,」 代表の袋「合計は99個で」を >「それぞれ」さぐり, S^1〜S^{k-1},S^{k+1}〜S^{1OO} の決定番号のうちの最大値「を」D「と書くことにする.」 > いよいよ第k列「いわゆるS^k」の(D+1)番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2), S^k(D+3), …. いま > D≧d(S^k) >を仮定しよう. 「ここに, 実は最終的には d(S^k) は S^k の決定番号となる.」 「d(S^k) が S^1〜S^{100}の各決定番号の >最大値になる(換言すれば他のどの決定番号よりも小さくない)確率は1/100だから,」 >この仮定が正しい確率は 「1-1/100=」99/100. >そして仮定が正しいばあい, 上の注意「いわゆる2の後半の考察」によって「S^kの決定番号」S^k(d) が決められるのであった. >おさらいすると, 「このような」仮定のもと, S^k(D+1), S^k(D+2), S^k(D+3), … を見て「実数列 S^k の」代表「としてのコーシー列」r=r(S^k) が >取り出せるので, 「コーシー」列 r のD番目の実数 r(D) を見て, 「第k列(つまりS^kをなす可算無限個の箱のうちはじめから) >D番目の箱に入った実数を S^k(D)=r(D) と賭ければ, めでたく「当たる」確率「が」99/100で勝てる「ことになる」. >(ε>99/100 のときは, 同様の賭けごとに)確率 1-ε で勝てることも明らかであろう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2016/01/16(土) 17:24:43.64 ID:AaUSB/SH >>3-4 一応、>>39、>>41-42、>>44-45は、記事の内容を「」や()で 或る程度補足したので、スレ主でも分かるようになっている筈だ。 「」や()は、補ったところ。本当は、こういうときこそ、スレ主の いつもながらのグーグルグーグルって検索しまくる手法が活躍するときなんだよ。 例えば、何らかのサイトがある筈だから、カントールの実数論とか数セミに 出てくるであろう言葉をググってみ。 それじゃ、補足作業で疲れたから、もうおっちゃん寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/46
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.725s*