[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
279: また一つお利口になってしまった素人 [] 2016/02/28(日) 22:29:00.79 ID:7dRe37sk >>278 その例が成り立つのはVの値が有理数ではないからである。 有理数でない場合は必ず成立するのである。 私は今、a=1、b=2、c=3の可約方程式が与えられたとし、 V=2a+3b+5cと置いてみた。a、b、cの順列は6つだから、 この有理式は全部で6つの値を取る。 V1=2a+3b+5c=23 V2=2a+3c+5b=21 V3=2b+3a+5c=22 V4=2b+3c+5a=18 V5=2c+3a+5b=19 V6=2c+3b+5a=17 以下次レスに続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/279
285: 132人目の素数さん [sage] 2016/02/28(日) 23:44:46.52 ID:TRx0RPe2 与えられた方程式はh(x)=x^3-6x^2+11x-6=0である。 根をa=1,b=2,c=3とし、一次式V=2a+3b+5cを考える。 [根と係数の関係] 与えられた方程式の左辺は(x-a)で割り切れることから x^3-6x^2+11x-6 = (x-a)(x^2-(6-a)x+(a^2-6a+11))と書ける。 根と係数の関係からb+c=6-a, bc=a^2-6a+11と書けることに注意する。 [Vの方程式Π{V-ψ(a,b,c)}=0] >>170のΠ{V-ψ(a,b,c)}=0において、aを固定し、b,cについて置換を取ったものをF(V,a)とする。 このとき(置換を取っているので)b,cについては対称式で表せる。 したがって根と係数の関係を用いれば、Vの多項式F(V,a)の係数はaのみで表せることが分かる。 実際、 F(V,a)={V-(2a+3b+5c)}{V-(2a+3c+5b)}=(V-2a)^2-8(b+c)(V-2a)+15(b+c)^2+4bc =(V-2a)^2-8(6-a)(V-2a)+15(6-a)^2+4(a^2-6a+11) =V^2+4aV-48V+7a^2-108a+584 =7a^2+(4V-108)a+V^2-48V+584 とaのみで書ける。 ここでaをxに置き換えれば、F(V,x)=0はaを根にもつxの方程式とみなせる。 [a=f(V)なるfを求める] Vの置換がすべて異なることから、F(V,x)と与えられた方程式は唯1つの給、通根aをもつ。 したがってh(x)とF(V,x)に互除法を適用すれば最後にはxの一次式で割ることになる。 この一次式からa=f(V)なるfが求まる。実際、h(x)をF(V,x)で割ると余りは (4V^3+x(9V^2-360V+3579)-258V^2+5504V-38838)/49 となる。これが求める1次式であり、xについて解けば x=-(4V^3-258V^2+5504V-38838)/(9V^2-360V+3579)≡f(V)であり、a=f(V)を満たす。 [Vの置換を代入する] >>279の{V1,V2,V3,V4,V5,V6}={23,21,22,18,19,17}に対して、 {f(V1),f(V2),f(V3),f(V4),f(V5),f(V6)}={a,a,b,b,c,c} となることは容易に確かめられる。 以上 -------- 当然ではあるが、V1,V2,V3,V4,V5,V6は Vの可約方程式Π{V-ψ(a,b,c)}=(V-V1)(V-V2)(V-V3)(V-V4)(V-V5)(V-V6)の根である。 各々の既約多項式は当然ながら唯1つの根をもち、他の根をもたない。 しかしV=V1の置換V’に対してf(V')は与えられた方程式の根となるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/285
295: 全然お利口になってない素人 [] 2016/02/29(月) 23:12:39.83 ID:5IZF6azm >>294 >何を強がっているんだお前はw それはこちらの台詞だ(笑 お前が作った式の計算結果を書いてみろ。 そうすれば>>280と同じような結果が出る(笑 [Vの置換を代入する] >>279の{V1,V2,V3,V4,V5,V6}={23,21,22,18,19,17}に対して、 {f(V1),f(V2),f(V3),f(V4),f(V5),f(V6)}={a,a,b,b,c,c} となることは容易に確かめられる。 だから代入して確かめてみろ(笑 明日読んでやる(笑 > つまりa=f(V)のVにV´を代入せよ、という意味ではなく、 ここが本質なのにお前はまったく分かっていないw 勿体ぶった物の言い方をせずに単刀直入に書いてみろ。 お前は人を侮辱嘲笑するためにここに参加しているのか。 人を挑発し攻撃しているのはお前ではないか(呆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/295
302: maximaが何だか知らない素人 [] 2016/03/01(火) 10:06:11.71 ID:NP/L6z5q > つまりa=f(V)のVにV´を代入せよ、という意味ではなく、 > ここが本質なのにお前はまったく分かっていないw こんなことを書いているから、 a=f(V)のVにV´を代入せよ、という意味ではない、 とこの男は考えているのかと思いきや、 [Vの置換を代入する] >>279の{V1,V2,V3,V4,V5,V6}={23,21,22,18,19,17}に対して、 {f(V1),f(V2),f(V3),f(V4),f(V5),f(V6)}={a,a,b,b,c,c} となることは容易に確かめられる。 と、a=f(V)のVにV´を代入すればよい、 みたいなことを書いている(笑 まったく支離滅裂だ(笑 完全に頭がイカれている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/302
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s