[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
278: 132人目の素数さん [sage] 2016/02/28(日) 20:59:11.70 ID:TRx0RPe2 >>277 > そこでもしかしたら私が間違っていたのかもしれないと思い、 > 三次方程式でも成り立つかどうか検証してみた。 > しかし計算が複雑でなかなか合わない(笑 俺は以下の例を実際に計算して確かめている。 貴方がやりたい計算とは違うかもしれないが、気が向いたらやってみてほしい。 ---- 与えられた方程式をx^3+1=0とする。これは有理根-1をもつ可約方程式である。 根をa=-1, b=(1+√3*I)/2, c=(1-√3*I)/2とおき、Vの1次式をV=2a+b-cで定める。 このときa=f(V)なるfを>>170の方法で構成できることを確認した。 このfに対し、b=f(V'), c=f(V'')なるVの置換V', V''が選べることも確認した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/278
279: また一つお利口になってしまった素人 [] 2016/02/28(日) 22:29:00.79 ID:7dRe37sk >>278 その例が成り立つのはVの値が有理数ではないからである。 有理数でない場合は必ず成立するのである。 私は今、a=1、b=2、c=3の可約方程式が与えられたとし、 V=2a+3b+5cと置いてみた。a、b、cの順列は6つだから、 この有理式は全部で6つの値を取る。 V1=2a+3b+5c=23 V2=2a+3c+5b=21 V3=2b+3a+5c=22 V4=2b+3c+5a=18 V5=2c+3a+5b=19 V6=2c+3b+5a=17 以下次レスに続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/279
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s