[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
202: 哀れな素人 [] 2016/02/23(火) 19:02:21.04 ID:5DuldNt8 >a=f(V)が与えられた方程式の根とすれば,f(V')も同じく与えられた方程式の根となる. これが成立するのはV、V´、…が既約方程式の根のときだけである。 そうでない場合は、有理式Vの文字を置換したものがV´、…だとしても、 これは成り立たないことを私は確認した。 要するにV´が有理式Vの文字を置換したもので、 F(V´、b)=0となるとしても、 V、V´、…が既約方程式の根でない場合は、 b=f(V´)とはならないのである。 だから問題は、なぜ既約方程式の場合は成立するのか、 ということである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/202
203: 132人目の素数さん [sage] 2016/02/24(水) 00:12:45.57 ID:MvMBVqa+ >>202 既約方程式だけを考えれば十分だと思うが、違うか? 可約なら分解してから考えればよい。 > そうでない場合は、有理式Vの文字を置換したものがV´、…だとしても、 > これは成り立たないことを私は確認した。 この具体例を明示してほしい。 どのような方程式を考えているのか、Vをどのように構成しているかを確認したい。 俺は本を持っていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/203
248: 132人目の素数さん [sage] 2016/02/27(土) 19:49:35.58 ID:fKbY9XZa >>245 > もともとこんな議論は無意味であることは>>212>>225でちゃんと書いている。 > お前はやっと私の言っている意味に気付いたのである(笑 何を言ってるんだ? お前が勝手にナンセンスな疑問を呈し>>202、 ナンセンスさゆえに意味を取れない俺が例を出せと言うと>>203、 何が可約なのかを完全に間違えたために>>206、議論は錯綜。 最後にお前が自身の疑問のナンセンスさに気付いた、というストーリーだろうが。 お前が俺やスレ住人に対して偉そうに振る舞う理由はどこにもない。 お前はここで何がしたいんだよ?住人を挑発、攻撃して憂さ晴らししたいだけか? お前の落書き帳じゃないんだから自分の疑問を片っ端から書いていくなよ。 お前が読んでいる本は誰もが読んでいる本ではないんだから、 そこかしこで挑発している暇があるなら関数や変数の定義ぐらい説明したらどうだ。 お前の望む頭のいい奴はこのスレにいる。 そいつが回答してくれることもあるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/248
249: 哀れな素人 [] 2016/02/27(土) 22:29:07.53 ID:3s1+aXa/ >>247-248 しつこい奴だな。 与えられた方程式が既約でないなら云々と書いたのはどちらも>>206だ。 それ以外ではちゃんと、Vを根とする方程式が既約でないなら、と 書いているはずだ。 >お前が勝手にナンセンスな疑問を呈し>>202、 お前はアホか(笑 Vを根とする方程式が既約でないなら補題4は成り立たないのだ。 一体いつになったら分るのか(笑 >住人を挑発、攻撃して そんなことをした覚えはない。攻撃しているのはお前だろが(呆 >お前が読んでいる本は誰もが読んでいる本ではないんだから、 私が挙げた本はみんなガロアの第一論文の翻訳が載っている本だ。 お前はこのスレに参加しているくせにそんな本も読んでいないのか(呆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/249
471: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/17(日) 15:43:16.15 ID:qLilgWJ0 忘れないうちに、下記、過去スレの問題の解答を書いておく 単純な話で、「鳩の巣原理(はとのすげんり、英: Pigeonhole principle)またはディリクレの箱入れ原理(ディリクレのはこいれげんり、英: Dirichlet's box principle, Dirichlet's drawer principle)、あるいは部屋割り論法」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E3%81%AE%E5%B7%A3%E5%8E%9F%E7%90%86 とよばれる論法を使う これの「濃度に関する一般化」:”一般に(有限とは限らない)集合A、Bについて、fをAからBへの関数とする。 このときAの濃度がBの濃度より大きければ、fは単射ではありえない(このことは濃度の大小の定義から直ちに出る)。” 英語版 https://en.wikipedia.org/wiki/Pigeonhole_principle の”6 Infinite sets”が詳しいかな 過去スレ 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 より引用 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/153 153 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2015/12/04(金) 23:45:23.18 ID:xWy1Dtoe [2/4] 前スレでの新作問題が、まだ1題残っているよ。下記だ ID:u9qoBMX/くんと、ID:rW5UfAymくんね、指名しておくよ すらっと解ければ、私スレ主より上と認める(^^; 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 [転載禁止](c)2ch.net http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/312 312 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2015/11/03(火) 07:58:25.71 ID:E0ZOM897 [3/7] >>173 ”実数の超越基底S(S⊂R)の全ての要素∀s∈Sを、s+iyのように+iy(iyはs毎に変えて良い)で虚数軸にそってずらすことで、複素平面に分散させて、半径εのε近傍Uε(s)の外、つまり各ε近傍Uε(s+iy)が重ならないように、うまく配置することは出来ない”! >>202 上記を、可算公理の背理法に寄らず証明せよ (引用おわり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/471
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s