[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186: 132人目の素数さん [sage] 2016/02/22(月) 10:58:18.80 ID:OumGD5Zv >>185 いっている内容は、数学的には同じだから、翻訳のことなんかどっちでもいいよ。 >V´がf(V´、r´)の根ならば を丁寧に書けば >V´がf(V´、r´)の根であるならば になる。「すれば」は「するならば」といい換えられるから、 >V´をf(V、r´)=0の根とすれば を丁寧に書けば >V´をf(V、r´)=0の根とするならば になる。「群と代数方程式」も「ガロアの数学」も、 V´をf(V、r´)=0の根としている点では、内容に変わりはない。 文章の表現の見てくれが違うだけ。群の概念が整理されていなかった昔のことを考えると、 「群と代数方程式」を読むなら、アーベルの論文から読んだ方がいいような。 5次方程式が加減乗除の四則演算とベキ根の操作で代数的に解けないことを直接証明したのはアーベルの方。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/186
187: 132人目の素数さん [] 2016/02/22(月) 11:27:33.78 ID:Q6PwjZ7X >>186 いや、そういうことではなくて、 f(V´、r´)とf(V、r´)の違いである。 V´とVでは意味が違うだろう。 補題3と4でも補題3はF(V、b)=0 補題4はF(V´、b)=0と書き分けられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/187
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.184s*