[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/20(土) 09:42:16.97 ID:hcRZhugX 「箱入り無数目」 時枝正 スタンフォード大学 数学セミナー201511月号 徹底的にやります。千載一遇の好機。敵失がなければ、私が、時枝先生に勝てるはずがない。 スタンフォード大学の教授。みな、時枝乗りでしょう。その方が、面白い。 が、話は数学だ。どちらが正しいか、いずれ論理で決着が着く。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/175
240: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 09:08:14.85 ID:pyfJ9qqc >>175-177 時枝に数学理論で味方する人はおらんのかね? おもしろくないね <時枝批判2> 「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. ・・・ しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−一他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい」 おいおい そんな・・・ その箱のX と他のX1,X2,X3と有限に制限しましょうか? X と他のX1,X2,X3に入れる数も、まずは、宝くじレベルの100億以下の整数とする。全部有限です 私が、任意に入れる・・・、あるいは、宝くじ方式で回転する円盤に矢を打つ。4回やって、数字を4つ決める 有限だって、他から情報は貰えないすよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/240
406: 132人目の素数さん [sage] 2016/04/09(土) 14:11:54.01 ID:3aYndUo6 >>392-394 > でもね、検索したけど全く話題にされていないんだ > だれも感心していない 話題になっていようがいまいがスレ主が>>175に書いたことには関係ないでしょう > 徹底的にやります。千載一遇の好機。敵失がなければ、私が、時枝先生に勝てるはずがない。 > スタンフォード大学の教授。みな、時枝乗りでしょう。その方が、面白い。 > が、話は数学だ。どちらが正しいか、いずれ論理で決着が着く。 > 無限族を直接扱えないのか? > 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. と>>240で引用しているがスレ主が書いた>>240の例では箱の総数と数を入れる箱の数が 等しいので無限集合の場合に対応させると無限族を直接扱っていることになる (2)の方針で有限に制限した形で考えたかったらたとえばk, dを自然数として箱の総数をkd 数を入れる箱の数をdとすれば良い 無限集合の場合に対応させるには任意のdをとってそれを固定してからkを無限に大きくすると 考えれば良い(もちろんdは非常に大きな自然数でも良い) (2)の方針で箱に数を入れる場合は以下のような考え方ができる スレ主が可算無限個ある箱に円周率πの小数部分を順番に入れたいと考えているとすると (2.1) 有限個の箱にπの小数部分を順番に入れる 箱の中身を当てることは可能である(箱の中身が空であることを当てれば良い) (2.2) πの小数部分に対応する代表元を構成する数があらかじめ入っている可算無限個の箱が 用意されていると仮定して有限個の箱の中身を入れ替えてπの小数部分にする この考え方ではスレ主が「可算無限個ある箱にπの小数部分を順番に入れた」と書いた場合 スレ主は決定番号が非常に大きな数でも問題ないことを暗に使っていることになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/406
418: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/10(日) 08:09:17.91 ID:FbT2gpbg >>406 どうも。スレ主です。 時間がないので、細かい点は、また来週にでも >> でもね、検索したけど全く話題にされていないんだ >> だれも感心していない >話題になっていようがいまいがスレ主が>>175に書いたことには関係ないでしょう いや、ま、傍証というか、間接的証拠だと 1.数学の専門的(あるいは本格的)論文で取り上げられた形跡もない 2.世間でほとんど話題になっていない これから導かれる結論は、みなさんの受け止めは「スルー」だと 時枝の数セミ記事読んで、だれも反応しないし、”独立性に関する反省”もない>>176 >>176にも書いたが、再度部分引用すると 時枝 数学セミナー201511月号P37 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. ・・・ 素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−一他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」と 時枝の数セミ記事読んで、だれも反応しないし、”独立性に関する反省”もない>>176 思うに、理解できないか、理解出来た人は、”うさんくさい”(or まともに相手にしない)だろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/418
539: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/24(日) 08:40:50.38 ID:2W9weE19 >>533 蛇足だが >つまり、驚くべきことだが、4ヶ月前から何の進展もないんだよw 何をいおうと、あなたの勝手だが 客観的に見て、あなたに賛同する人は皆無だと気付いているかな? もちろん、私に賛同する人が居ないのは気付いているけどね。が、正面切って反論する人も、一人だけだと気付いているよ >>175"みな、時枝乗りでしょう。その方が、面白い。" >>240"時枝に数学理論で味方する人はおらんのかね? おもしろくないね"と書いているんだが そして、最近”数学理論で味方する人”ってところから、外れているような気がする だから、あなたに賛同する人は皆無なような気がする。数学理論で、説得力ある論旨が組み立てられていないのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/539
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s