[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
232: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 08:19:43.24 ID:pyfJ9qqc >>179 どうも。スレ主です。 あと(>>199)から、コテ”哀れな素人”にしてくれたんだね。ありがとう。分かり易くて良いね >どうもスレ主は私の言っていることの意味が分かってないようだが、ま、いいか(笑 >私は理系ではなく、ましてや数学をを専攻したような人間ではない。 なるほど。が、まあ、このスレで大丈夫だよ >ただ五次方程式が解けないことをガロアが群という考えを用いて証明した、 >ということを知って興味を持って調べているだけである。 「五次方程式が解けないこと」は、「群と代数方程式」のアーベルの論文の方だね >で、何の予備知識もなくいきなり「群と代数方程式」を買って読んでみたが、 >書いてあることの意味自体が理解できなかった(笑 まあ、残っているガロア論文は、ガロアが1年くらい前に提出した論文の簡約版らしい まあ、コピー機もワープロもない時代だからね 手書きだったろうが、それを無くされたら、手元にはなにも残らない。最初から書き直し で、簡約版を容易したが、それを決闘前夜に見直して手を入れたらしい そんなことが解説には、書いてあるよ >で、今、図書館で「13歳の娘に語るガロアの数学」をリクエストしてきた。 ああ、「13歳の娘に語るガロアの数学」は、分かり易い本だと思った。書店で見た。買わなかったが。もう沢山あるから 「13歳の娘に語るガロアの数学」の最後のところで、6次の対称群を扱っているところがあってね。感心したのを覚えている 一度見ておいて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/232
233: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 08:21:28.34 ID:pyfJ9qqc >>232 訂正 で、簡約版を容易したが ↓ で、簡約版を容易したが 補足 簡約版なので、結構飛躍があるみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/233
234: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 08:33:07.55 ID:pyfJ9qqc >>192 >素人がガロア理論なんかに首突っ込むとスレ主みたいになるぞ、やめとけ 意味不明 「素人が」と発言している本人の立ち位置が不明だが。間違いなく言えるのは、発言者はプロの数学者ではないだろう まあ、数学科か? にしても、自分がプロの数学者になれる予定はない? そうだろう? 日本全体で、数学科の学生の何人が、プロの数学者になれる? その視点でみれば、再度いうが”意味不明”! 数学科で勉強している学生にしても、ほとんどがプロの数学者になれるわけではない 2ちゃんねる数学板なんてw そういう場所じゃないのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/234
235: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 08:37:09.01 ID:pyfJ9qqc 補足 数学科で数学を勉強した プロの数学者になれない じゃ、数学の勉強は役に立たない? そういうわけではないだろ? それは、小島みたいに、経済学で使うという道もあったりするんだ http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/ hiroyukikojimaの日記 2016-02-23 黒川信重さん、加藤文元さんとトークイベントをしてきました! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/235
237: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 08:46:39.45 ID:pyfJ9qqc >>210 >ちなみに「群と代数方程式」の第五節の訳は間違いが多い。 >たとえば第五節の冒頭部分− >×ただ1つの順列しか含まないまで >○ただ1つの置換しか含まないまで >×いかなる順列によっても不変でないというときである。 >○いかなる順列によっても不変でないというときでも。 ここを一言注意しておく 下記、コックス”ガロワ理論(下) ”のP446 歴史ノートにあるが、ガロアが論文で使っている用語で、置換とか代入とか順列の定義が、現代のそれと違っていると書かれているよ (下記は図書館でも借りてくれ) http://www.amazon.co.jp/dp/4535784558 ガロワ理論(下) 単行本(ソフトカバー) ? 2010/9/15 デイヴィッド・A. コックス (著), 梶原 健 (翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/237
238: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 08:53:31.27 ID:pyfJ9qqc >>236 >ガロア理論なんて経済学で使える代物じゃないでしょうに どうも。スレ主です。 まあ、そうかも知れないが ガロア理論をどう捉えるかにもよるし ガロア理論をどう捉えるかは、その人のレベルによるよ ”釣り鐘に例えると、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く” 自分の大きさに依存しないかね? http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/ryoumato.htm 西郷隆盛と坂本龍馬 西郷隆盛と坂本龍馬が初めて出会ったのは、元治元(1864)年8月中旬頃であったと伝えられています。 龍馬は初めて西郷と会った時の感想を、師の勝海舟に次のように語りました。 「西郷というやつは、わからぬやつでした。釣り鐘に例えると、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く。もし、バカなら大きなバカで、利口なら大きな利口だろうと思います。ただ、その鐘をつく撞木が小さかったのが残念でした」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/238
239: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 08:56:43.14 ID:pyfJ9qqc >>237 補足 言いたいこと 原文に忠実に訳すと分かり難くなり 意訳すると、原文から離れてしまう どうするかは、訳者の思想だ そこを斟酌しておかないといけないよと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/239
240: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 09:08:14.85 ID:pyfJ9qqc >>175-177 時枝に数学理論で味方する人はおらんのかね? おもしろくないね <時枝批判2> 「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. ・・・ しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−一他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい」 おいおい そんな・・・ その箱のX と他のX1,X2,X3と有限に制限しましょうか? X と他のX1,X2,X3に入れる数も、まずは、宝くじレベルの100億以下の整数とする。全部有限です 私が、任意に入れる・・・、あるいは、宝くじ方式で回転する円盤に矢を打つ。4回やって、数字を4つ決める 有限だって、他から情報は貰えないすよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/240
241: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/02/27(土) 09:08:47.52 ID:pyfJ9qqc では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/241
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s