[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)08:51 ID:hcRZhugX(1/11) AAS
>>160-165
どうも。スレ主です。
書き込みありがとう
>初参加である。過去スレは一切読んでいない。
無問題
歓迎です
また新学期が始まるだろう
省1
169: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)08:51 ID:hcRZhugX(2/11) AAS
>>140
170(16): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)08:59 ID:hcRZhugX(3/11) AAS
>>140
どうも。スレ主です。
書く前にリターンで投稿されてしまった
>p110で補助定理4を証明しているが、これは明らかに間違いではないのか。
補助定理4は、彌永本の書き方だね。倉田本も守屋本も、補題IVとしている
さて
(彌永2 P237より)
省11
171(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:11 ID:hcRZhugX(4/11) AAS
>>165
>と書いているうちに補題4が成立する理由がやっと分った。
>「ガロアの時代 ガロアの数学」の訳文を読んで分った。
分かれば結構だ
倉田本が、P115〜116に書いているように
ガロア論文の流れとしては、補題3→補題4という思考だが
数学的には、補題1→補題4なのだ
省4
172: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:16 ID:hcRZhugX(5/11) AAS
>>170 戻る
>実際, (a,b,c,・・・,dの)すべての順列につきV-ψ(a,b,c,・・・,d)
これ彌永本の誤植だ。守屋本では、「(a,b,c,・・・,d)の」となっている
まあ、(a,b,c,・・・,d)という書き方も、現代風じゃないけど。いまは、こうは書かない
>以上の原理が得られたところで,われわれの理論を述べることとしよう.
この一文は、守屋本では省かれている
が、Edwards本の英訳P104では、入っている
省1
173(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:25 ID:hcRZhugX(6/11) AAS
>>160
>g(X)とf(θ(X))は根ξを共有すると書いているが、これは間違いで、
>g(X)の根はξだがf(θ(X))の根はξではなくθ(ξ)である。違うか?
もう分かっていると思うが
倉田本では、前半で数学的理論の準備をしている
ここでの関連は、P26からの「多項式の根」の章
直接には、>>171に書いたが、”P30の基本補題Iだ。こちらも見ておけば良いだろう”
省2
174: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:33 ID:hcRZhugX(7/11) AAS
>>170 補足
守屋本、補題IVの数学的解説がないが
補題IVを使っている(守屋本P31の)順列に対して、数学的解説7)P89で、関連解説があるよ
175(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:42 ID:hcRZhugX(8/11) AAS
「箱入り無数目」 時枝正 スタンフォード大学 数学セミナー201511月号
徹底的にやります。千載一遇の好機。敵失がなければ、私が、時枝先生に勝てるはずがない。
スタンフォード大学の教授。みな、時枝乗りでしょう。その方が、面白い。
が、話は数学だ。どちらが正しいか、いずれ論理で決着が着く。
176(8): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:44 ID:hcRZhugX(9/11) AAS
時枝は言う、数学セミナー201511月号P37
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
省10
177(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:53 ID:hcRZhugX(10/11) AAS
<時枝解法批判>
時枝ミニモデルとしての同値類モデル
1列のパラメータ:列の長さL(箱の数)と、箱に入る数の集合の濃度n
さらに列数の数r(何列並べるか)
(パラメータ3つ、L(箱の数)、箱に入る数の集合の濃度n、列数の数r)
そして、もう一つのパラメータが決定番号d。
いままで見て来たように、一般解法としては、決定番号dの期待値は無限大。
省3
178: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/02/20(土)09:53 ID:hcRZhugX(11/11) AAS
では
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s