[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
447(1): 哀れな素人 2016/04/16(土)09:48 ID:gRuviROo(1/3) AAS
どうもスレ主はガロアの原論文を真剣に読んだことがなさそうだ(笑
F(V)は補題IIIに出てくる式ではない。
補題3は根a、b、…がVの有理式で表わされるという命題だ。
しかし命題2の2°は、あるVの値は他のVの有理式で表わされている、
といっているのだ。
このF(V)は根a、b、…を表わす有理式のことではなく、
あるVを表わす有理式のことである。
省7
448(1): 哀れな素人 2016/04/16(土)11:27 ID:gRuviROo(2/3) AAS
図書館で「天才ガロアの発想力」を予約してきた。
ところで、初歩的な質問をするが、>>285で、aを表わす有理式が、
(Vの3次式)/(Vの2次式)という形になっている。
この式は何次式になるのか。これを1次式だと言ってはいけないのか。
命題2の2°のF(V)とは、このようなVの分数式になるはずなのである。
454(1): 哀れな素人 2016/04/16(土)23:43 ID:gRuviROo(3/3) AAS
>>450
補題3はa=ψ1V、b=ψ2V、c=ψ3Vと表わせるという命題である。
そして、これらのVはたぶん>>285のようなVの分数式になるのである。
命題2の2°
さきに、Vの値はすべて相互に有理式であることを知った。
これはどういうことかというと、たぶん、あるV、たとえばV´は
V´=Aψ1V+Bψ2V+Cψ3V
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s