[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187(4): 2016/02/22(月)11:27 ID:Q6PwjZ7X(1/3) AAS
>>186
いや、そういうことではなくて、
f(V´、r´)とf(V、r´)の違いである。
V´とVでは意味が違うだろう。
補題3と4でも補題3はF(V、b)=0
補題4はF(V´、b)=0と書き分けられている。
194(1): 素人 2016/02/22(月)22:24 ID:Q6PwjZ7X(2/3) AAS
午後から補題4について再考したが、結局分らなかった(笑
V´は有理式Vの文字を置換したものだということは分る。
しかしそこから先が分らない。
>そのとき、F(V´、b)=0となる。
>次のb=f(V´)が生ずる。
なぜそんなことが言えるのかが分らない。
君らはほんとに分かっているのか?(笑
省3
197(2): 素人 2016/02/22(月)22:59 ID:Q6PwjZ7X(3/3) AAS
いや、君らは数学科卒だから理解しているのではないのか?(笑
それとも補題4も理解せずに理解したつもりになっているのか?(笑
ついでだから、分らないまま疑問だけ書いておくと、
定理2について「数学ガール」はp391で、
n=12、p=3、q=4の場合について説明している。
ではn=7でp=3の場合はどうなるのか。
その場合はqは整数とはならないのである。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*