[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
299: 全然お利口になってない素人 [] 2016/03/01(火) 00:21:17.10 ID:NP/L6z5q >>298 アホすぎて話にならない(笑 >こういう方法を採っていることがお前が分かっていないことの証拠なのだ。 それがお前である(笑 お前の方法、導出の過程、結果、みんな間違いだ(笑 >さて素人さんの計算結果は果たしていくつなのか。 その結果は>>280に書いてある(笑 これ以外の結果が出るはずがない(笑 くだらない能書きはいいから、お前の計算結果を早く書け(笑 それとも検分もせずに自信満々で勝ち誇ったように書いているのか?(笑 明日の朝までに計算して書いてみろ。明日読んでやる(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/299
301: maximaが何だか知らない素人 [] 2016/03/01(火) 09:59:26.31 ID:NP/L6z5q >>300 >お前はmaximaが何だか知らないのか? 知らん(笑 くだらない能書きはいいから、お前の計算結果を早く書け(笑 7a^2+(4V-108)a+V^2-48V+584=0 ここまでは良いのである。 これはaの二次方程式だから、それを解けばいいだけ(笑 ところがお前はなぜかユークリッドの互除法なるものを適用して 変な計算をやっている(笑 で、7a^2+(4V-108)a+V^2-48V+584=0 を計算した結果が>>280だ(笑 これ以外の結果が出るはずがない(笑 これはaの二次方程式だから、答えが二つでa=○○±××となる。 こんなことは中学生でも分ることだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/301
302: maximaが何だか知らない素人 [] 2016/03/01(火) 10:06:11.71 ID:NP/L6z5q > つまりa=f(V)のVにV´を代入せよ、という意味ではなく、 > ここが本質なのにお前はまったく分かっていないw こんなことを書いているから、 a=f(V)のVにV´を代入せよ、という意味ではない、 とこの男は考えているのかと思いきや、 [Vの置換を代入する] >>279の{V1,V2,V3,V4,V5,V6}={23,21,22,18,19,17}に対して、 {f(V1),f(V2),f(V3),f(V4),f(V5),f(V6)}={a,a,b,b,c,c} となることは容易に確かめられる。 と、a=f(V)のVにV´を代入すればよい、 みたいなことを書いている(笑 まったく支離滅裂だ(笑 完全に頭がイカれている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/302
303: maximaが何だか知らない素人 [] 2016/03/01(火) 10:27:40.55 ID:NP/L6z5q ついでだからa=○○±××を具体的に書くと a={(54-2V)±√-3V^2+120V-1172}/7 である。aの値が二つ出て来るから、 与えられた方程式の根と同じものを探せばよい、 とガロアが補題3で書いているのはそういう意味だ。 与えられた方程式が四次方程式なら、aの値は三つ出てくるのである。 その中から、与えられた方程式の根と同じものを探せ、 とガロアは言っているのである。 これにV1〜V6の値を代入したものが>>280だ。 >>280の後半の文章に注目せよ。 Vの値が有理数なら、補題4は必ずしも成立しないことを言っている。 言い換えれば、与えられた方程式が有理根を持つ場合は成立しないのである。 その場合は根で作る有理式Vの値が有理数になってしまうからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/303
304: maximaが何だか知らない素人 [] 2016/03/01(火) 13:06:35.03 ID:NP/L6z5q さて>>285を再読して、この男の書いている意味が分った。 つまり与えられた方程式x^3-6x^2+11x-6=0と 7a^2+(4V-108)a+V^2-48V+584=0 の共通解が この方法で求められるということか。 それには気付かなかった。なるほど、一本取られた。 と素直に認めておこう(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/304
309: チラ裏以下の素人 [] 2016/03/01(火) 22:43:51.14 ID:NP/L6z5q 補題4にはまだ分らない処もある。 ここで、bはaに等しいかもしれないが(群と代数方程式) bは(aと同じでもよいが)(ガロアの数学) ここがどうもよく分らない。 例の男なら分るかもしれないが、ガロアの原論文は読んでいないようだ。 べつに例の男でなくても、誰が答えてくれてもよいのだが。 スレ主だけは人間的にまともな人物に思えるから、 できるならスレ主とだけ議論できるスレがほしいものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/309
310: チラ裏以下の素人 [] 2016/03/01(火) 22:57:00.70 ID:NP/L6z5q >>308 ガロアの原論文にはF(V,a)= 0からa=f(V)を得る方法は書いてある。 お前がやった通り、aだけを固定したVの式の積を作れば、 b、c…などは対称式となるから、そこからF(V,a)= 0が得られ、 a=f(V)が得られるというものである。 しかしガロアはユークリッドの互除法を適用すれば、 与えられた方程式とF(V,a)= 0の共通解を求めることができる、 ということまでは書いておらず、ただ与えられた方程式との共通根を 探せばいいと書いているだけである。 だからお前の方法がそこまでやっている方法だとは気付かなかった(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/310
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.371s*