[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10(1): 2016/01/16(土)00:34 ID:ICzGJ8KZ(1/9) AAS
>>8
> ・私が、あなたに、「箱には、πを使って、各1桁の数字を入れた」と宣言しよう
> ・もし、あなたが、数字を当てたいならば、数列の同値類と代表元は、Z<n>^Nから選ぶべき
なんでw
1桁の数字を各箱に入れたと分かっていながら、どうしてn桁の整数の列Z<n>^Nを考えるんだ?
> ・確率5割が時枝理論だが、別の観点から見ると、Dは1桁の数字だから、確率は1/9
なんでDが1桁なんだ?πを一桁ずつ箱に入れたんだろ?
省5
11(9): 2016/01/16(土)01:58 ID:ICzGJ8KZ(2/9) AAS
>>9
スレ主は主張してることがコロコロ変わってるんだが、そのへん自覚してる?w
・時枝は問題をすり替えている、とか、
・(条件付確率を理解できずに)D >= d(s^k)となる確率は1/∞だ、とか
・日常感覚ではDが大きすぎて役に立たないから間違いだ、とか
・エントロピーはほとんど変化しないから間違いだ、とか
・Dが∞になることがあるから間違いだ、とか。
省27
22(1): 2016/01/16(土)09:40 ID:ICzGJ8KZ(3/9) AAS
>>19
> で、整数列の集合 Z^Nで、同値類を決めて、代表を決める。それはR^Nにも含まれる
> が、逆は言えない。R^Nで、しっぽの先が全て整数の数列があるとして、ねもとは、整数とは限らないから。だから、代表はZ^Nに属するとは言えないだろ
そりゃそうだ。それがどうした?
俺は>>9の
> もし、実数列R^Nから選べば、的中確率はぐんと落ちる(実数列R^Nから選んで、10桁の整数が出る理屈がない)
というスレ主の主張に対して
省18
23(1): 2016/01/16(土)09:59 ID:ICzGJ8KZ(4/9) AAS
>>21
> つまり、いま問題にしているのは、同値類そのものではなく、同値類の代表なのだ。そして、代表から決定番号が決まるのだ
問題意識がすれ違ったわけだ。
> 代表が、正数列(∈ Z^N)か、実数列(∈ R^N)か
> 解法の正否(正答確率)に決定的な影響を与える
この主張に対しては既に否定した。
箱の中身がZに限定されていたとしても、考える同値類を
省6
24(1): 2016/01/16(土)10:36 ID:ICzGJ8KZ(5/9) AAS
>>17を見逃していた。
>>17
>・確率5割が時枝理論だが、別の観点から見ると、D番目の数は1桁の数字だから、確率は1/9
あのさ、いまは時枝の戦略に論理矛盾があるかどうかを議論しているつもりなんだが。
戦略の論理が正しいことは認めるの?認めないの?どちら?
お前の別の観点、別の戦略を議論するのは後にしろよ。
お前が対象にしている中学生も混乱するぞ。
30(8): 2016/01/16(土)13:58 ID:ICzGJ8KZ(6/9) AAS
>>25
>まず、箱に円周率(百万桁)に詰めましょう。提案として、簡単に2列としよう
>1列目に、百万桁の奇数番目の数、その先のしっぽには、全て1をつめる
>2列目に、百万桁の偶数番目の数、その先のしっぽには、全て2をつめる
>まず、1列目を開けて、どの類に属するか決めて下さい。そして、代表を取り出して下さい。決定番号Dを教えて下さい
>そして、2列目D+1から先の箱を開けて下さい。それで、2列目の属する同値類を教えてださい。代表rを取り出して下さい。代表rのD番目の箱の数を教えて下さい
πは全部で200万桁使っているとしてよいな?
省23
31: 2016/01/16(土)14:12 ID:ICzGJ8KZ(7/9) AAS
>>30
>πは全部で200万桁使っているとしてよいな?
スレ主は100万桁が良かったかな?まあ同じことだ
スレ主が俺を試そうとしたチャレンジ問題は時枝の戦略に
論理矛盾がないことを示すとても良い例になったぞ。
スレ主にとっては非常に不本意だろうw
>>30の例はきっと小学生でも理解できる。
省1
32: 2016/01/16(土)14:41 ID:ICzGJ8KZ(8/9) AAS
>>30
分かるとは思うが念のため訂正しておく。
> では、俺は箱の中身は知らぬことにして、まず代表元を定める。
> しっぽが1,1,1,1,・・・と続く実数列の代表元として
> 1,1,1,1,1,1,・・・を取る。
> しっぽが2,2,2,2,・・・と続く実数列の代表元として
> 2,2,2,2,2,2,・・・を取る。
省6
34: 2016/01/16(土)14:53 ID:ICzGJ8KZ(9/9) AAS
>>33
>箱の中身を知らないのに、何故しっぽが1,1,1,1,・・・と続く実数列の代表元を取ろうと思ったのですか?
R^Nを類別して各々の類から代表元を取る、
という操作は(選択公理を仮定すれば)いつでも可能。
箱の中身当てクイズとは無関係に実行可能。
記事にもあるように『代表元をつめた袋』を用意しておくのは、ゲームを始める前だ。
これで分かるだろうか。お相手したいところだがしばらくの間レスができない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s