[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298(1): 2016/03/01(火)00:00 ID:5xrj7S94(1/5) AAS
>>296
> V1とV2でaとVの関係式を作ると二次方程式になるから
> aの値は二つ出てくるのだ。
その導出の過程を書け。
こういう方法を採っていることがお前が分かっていないことの証拠なのだ。
その訳はあとでじっくり教えてやる。お前が俺から真剣に学ぶつもりがあるならな。
さて喫緊の問題は高級なガロア理論などではなく、関数の代入計算であるw
省12
300(1): 2016/03/01(火)00:26 ID:5xrj7S94(2/5) AAS
>>299
> くだらない能書きはいいから、お前の計算結果を早く書け(笑
> それとも検分もせずに自信満々で勝ち誇ったように書いているのか?(笑
日本語が読めないのか?
俺はmaximaで計算していると書いているのだ。
お前はmaximaが何だか知らないのか?
>>299
省5
308(1): 2016/03/01(火)22:12 ID:5xrj7S94(3/5) AAS
>>304
> つまり与えられた方程式x^3-6x^2+11x-6=0と
> 7a^2+(4V-108)a+V^2-48V+584=0 の共通解が
> この方法で求められるということか。
>>170の補助定理Wの後段を引用する。
> 与えられた方程式とF(V,a)= 0からa=f(V)が得られたように,
> 与えられた方程式とF(V,b)= 0から次の根b= f(V')となることが得られるであろう.
省5
311(2): 2016/03/01(火)23:00 ID:5xrj7S94(4/5) AAS
>>309
> ここで、bはaに等しいかもしれないが(群と代数方程式)
> bは(aと同じでもよいが)(ガロアの数学)
難しく考える必要はない。
『置換を考えよう。その置換はaをbに変えるものでもいいし、aをaのままとするものでもよい』
という意味だ。
たとえばa=f(V)と書けたとする。
省8
312(1): 2016/03/01(火)23:06 ID:5xrj7S94(5/5) AAS
>>310
本の説明がそれだけなら分からないのも無理はない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s