[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
535
(8): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)08:07 ID:2W9weE19(1/13) AAS
>>531-533
どうも。スレ主です。
コメントありがとう

1.>>531"問題Aは、任意の箱を当てることを問題にしている。と解釈できるんだ?"

  最初の問題設定は、>>2「一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」だ
  だから、最初の問題Aを出発点にして、一つの箱は開けずに閉じたまま残し、他の箱は開けて、100列作ってみて
  そうすると、時枝解法は適用できないだろ? だから、問題Aと問題Bとは、違うってこと。時枝解法は、トリックだよ
省6
536
(6): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)08:08 ID:2W9weE19(2/13) AAS
>>535 つづき

4.>>532"「勝つ戦略はあるでしょうか?」と箱それぞれに実数を入れた人に質問されているわけだが
 最初の問題設定に決定番号が現実離れしたとてつもない大きさになる条件が含まれているから
 決定番号が非常に大きくなる戦略があると答えることは問いに対する答えとして間違っていない"

  間違っているよ。>>528に「オセロで10の58乗、チェスで10の123乗、将棋で10の226乗・・囲碁では10の400乗」とあるだろ?
  これで言えば、「囲碁で10の400乗を分類して必勝法を答えよ」に対して、「はい、オセロで10の58乗で可能です」と回答する。が、それ別のゲームだよな
  (でも、選択公理の前では、10の400乗も、10の58乗も同じなんだね。「囲碁の必勝法? はい、選択公理を使えば、それは可能です」と
省9
537
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)08:18 ID:2W9weE19(3/13) AAS
>>536 選択公理補足

以前も紹介した記憶があるが、選択公理について下記
外部リンク[html]:samidare.halfmoon.jp
数学界に大論争を呼んだ選択公理(1/2) 2015/01/12
(抜粋)

数学に「選択公理」と言うのがあります。
これはZFC公理体系、すなわち現代数学を支える
省20
538
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)08:30 ID:2W9weE19(4/13) AAS
>>537 補足

話が数学から離れるけど、「囲碁10の400乗」。いまの人類の能力では、直接扱えない
が、将来量子コンピュータが出来れば、扱えるかも

数学は、量子コンピュータを待つまでもなく、選択公理を発明した
選択公理を使えば、数学の仮想世界では、”「囲碁10の400乗」は問題なし!”

でもね、時枝みたいに、問題Aと問題Bとで(>>527)、(>>528で書いたように)まったく違う話をくっつけて、「独立性に関する反省だ」>>536だと
それは、数学の話としても違うんじゃない?
省5
539
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)08:40 ID:2W9weE19(5/13) AAS
>>533 蛇足だが

>つまり、驚くべきことだが、4ヶ月前から何の進展もないんだよw

何をいおうと、あなたの勝手だが
客観的に見て、あなたに賛同する人は皆無だと気付いているかな?

もちろん、私に賛同する人が居ないのは気付いているけどね。が、正面切って反論する人も、一人だけだと気付いているよ
>>175"みな、時枝乗りでしょう。その方が、面白い。"  >>240"時枝に数学理論で味方する人はおらんのかね? おもしろくないね"と書いているんだが

そして、最近”数学理論で味方する人”ってところから、外れているような気がする
省1
542: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)10:02 ID:2W9weE19(6/13) AAS
メモ:これ結構斬新で面白かった

外部リンク[html]:www.ouj.ac.jp
地球史を読み解く('16)主任講師 丸山 茂徳 (東京工業大学特命教授)

4 システムとシステム応答 −細胞から銀河まで−
この章では、「システム」と「システム応答」の原理を考え、地球生命史が、システム変動の歴史であることを学ぶ。身近な例を挙げて、システムの原理を理解し、細胞、固体地球変動システム、宇宙変動、環境問題などを解説する。

9 原生代:極端な時代、全球凍結と生物大進化
原生代になると地球は2回の全球凍結に見舞われる。また、大陸地殻がよく発達し、超大陸が形成されるようになった時代でもある。これらの要因が地球と生命に与える影響を説明し、システム変動という観点から、原生代を読み解く。
省9
543: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)10:03 ID:2W9weE19(7/13) AAS
メモ:これも

外部リンク[html]:www.nhk-cul.co.jp
カルチャーラジオ・科学と人間「生命と地球の46億年史」講師 東京工業大学特命教授 丸山茂徳

2/12(金) @これまでの地球史モデル A太陽系、地球、および生命の誕生
3/11(金) B3段階の生命進化〜生命誕生から後生動物まで Cカンブリア紀の爆発
3/25(金) D古生代末期の宇宙変動と大量絶滅 E中・新生代の進化〜ほ乳類と霊長類の進化から人類誕生
4/01(金) F茎進化と冠進化 〜生命進化の新理論 G文明の歴史と人類の近未来
省4
544
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)10:12 ID:2W9weE19(8/13) AAS
>>540-541
どうも。スレ主です。
レスありがとう

>> 客観的に見て、あなたに賛同する人は皆無だと気付いているかな?
>どう客観的に見たらそういう考えに至るんだよ。

もし反論があるなら、具体的にどなたがあなたに賛同しているか、具体的レスで指摘してみください
まあ、もし本当にいるなら、名乗りでるだろうけどね
省11
546
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)10:51 ID:2W9weE19(9/13) AAS
>>493 補足 過去スレ引用しておく
2chスレ:math 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む7
303 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2012/11/23(金)
(抜粋)
>>302
外部リンク[html]:w1.log9.info
143 :さて、今日の本題は、「数学史 (数と方程式)」小杉肇 このP118にLagrangeの方程式論が詳しく書かれている
省21
547: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)10:53 ID:2W9weE19(10/13) AAS
>>545
で? どうぞ、”数学理論で味方する人”になってあげてください
ID:fICzEvNQさん、喜ぶと思うよ
549: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)11:26 ID:2W9weE19(11/13) AAS
>>546 補足

ラグランジュ分解式
当時は、「数学史(数と方程式) 数学選書 小杉 肇」が詳しいと思っていた
が、いまでは、下記Coxのガロア本や、Jean‐Pierre Tignolが、結構詳しいと思う

Coxのガロア本 Galois Theory (Pure and Applied Mathematics: A Wiley Series of Texts, Monographs and Tracts) David A. Cox (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
和訳で、ガロワ理論(下) | デイヴィッド・A. コックス, 梶原 健
省4
550
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)11:54 ID:2W9weE19(12/13) AAS
>>548
どうも。スレ主です。
レスありがとう

>>531>>532については、回答したよ。>>535>>536だよ。そこには触れたくないというのだね(^^;

>>535について補足しておく
問題Aが解ければ問題Bは解ける:問題Bで、”いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける”(>>4)。当てたい箱は、第k列 の(D) 番目。そこで、この箱だけを残して、他を開けて、問題Aの解法を適用すれば、問題Bは解ける。

問題Bが解けても、問題Aは解けない:>>535に記したように、最初の問題Aを出発点にして、一つの箱は開けずに閉じたまま残し、他の箱は開けて、100列作る。>>4と同じことは、箱が開いていても可能だ。決定番号のうちの最大値Dも決まる。が、(D) 番目の箱と最初に閉じてある箱は、一致しないだろう。
省6
554
(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/24(日)12:35 ID:2W9weE19(13/13) AAS
>>551
どうも。スレ主です。
レスありがとう

面白いね、君は
早く論文書いてね(^^;

>なんなんだよこの操作は。そんなことをしなければならない理由はない。

いやいや、そんなことはないだろう
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s