[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138(2): 2015/07/12(日)05:58 ID:RltdaVf0(1) AAS
>>114-115
まあ、書いたのはおっちゃんですよ。そもそも、微分積分には出発点となる
デデキントの公理や平均値の定理とか、幾つかの同値な命題が理論展開の中で
出て来るようになっていて、微分積分の現代的なテキストを書く構想が無謀だったと。
その途中で集合論を基礎にして代数とかが厳密化されて行ったと。そういうこと。
位相の部分を見るとよく分かる。ここでフィルターとかは出て来る。
>>133について、ドリーニュは、語学的弊害が少なく幼いときからフランス語でブルバキを読める
省11
140: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/12(日)06:09 ID:si4MyG9v(4/21) AAS
>>138
どうも。スレ主です。
やはり、おっちゃんですね
レスありがとう
また書いてね
147(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/12(日)10:50 ID:si4MyG9v(10/21) AAS
>>138
>まあ、書いたのはおっちゃんですよ。そもそも、微分積分には出発点となる
>デデキントの公理や平均値の定理とか、幾つかの同値な命題が理論展開の中で
まあ、時代が変わったと思う
1.昔、むやみにデルタイプシロンが礼賛された時代があった。曰く「高校では適当にやっている収束が、大学ではデルタイプシロンで厳密にやるんだ。それが大学の数学だ。えっへん」と
2.で、佐藤幹夫が出て、私の超関数はデルタイプシロンでは扱えませんと
3.ノンスタンダードなんてのも。方程式のガロア理論では、代数的微分を使うが、これもデルタイプシロン不要だと(微分を記号として扱えばそれで良いんだと)
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s