[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
127(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/11(土)19:28 ID:FKo26YYw(24/32) AAS
補足
・束:代数では、Lattice(格子)なんだが、幾何ではbundle(たばの束)。余接たば、とは言えないだろうね
・”T*M をそれ自身多様体と見たときに、T*M 上のベクトル束 T*(T*M) の断面が存在する”
M:manifold 【機械】 (内燃機関の吸排気をする)マニホールド,多岐管.
T:【形容詞】接する,接線の; 〔…に〕接して 〔to〕. 【名詞】【可算名詞】【数学】接線,接面. タンジェント,正接 《略 tan》.
co-:
1 「共働で」「共に」‖co-operate.
省5
128(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/11(土)20:54 ID:FKo26YYw(25/32) AAS
>>127 補足
co- 《数学》《天文》「余」「補」‖cosine.
なのだが
dual-双対ベクトル空間的見方もありか
ああ、「断面」だったね
外部リンク:ja.wikipedia.org
断面 (位相幾何学)
省19
150: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/12(日)12:03 ID:si4MyG9v(13/21) AAS
>>127
補足
>M:manifold 【機械】 (内燃機関の吸排気をする)マニホールド,多岐管.
幾何学系では、M:manifold 多様体だが、下記代数系ではvariety(数々の異なったもの,(特に同種のものの)寄せ集め)
外部リンク:ja.wikipedia.org
代数多様体(だいすうたようたい、algebraic variety)は、最も簡略に言えば、多変数の連立多項式系の解集合として定義される図形と述べる事が出来る。
代数幾何学の最も主要な研究対象であり、デカルトによる座標平面上の解析幾何学の導入以来、多くの数学者が研究してきた数学的対象である。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s