[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111(5): 2015/07/11(土)13:48 ID:EkTPLFeM(1/2) AAS
>彼はブルバキやグロタンディークなんかを18歳か19歳のときに読んでいました。
>それらを自分ひとりで、先生もいなくて、彼がまだ4年生であったときに勉強していたのです。
この手の話、真に受けない方がいい。原理的には可能だが、ブルバキを読むのはすごく大変だよ。
読んで中身を理解する訳だろ。少しフランス語の素養が必要で、全部で30〜40冊近くあるんだろ。
中にはいい本もあるが、初期に書かれた本は読むの大変。
グロタンディークは厳密なスタイルでないらしいが、本文については知らん。
114(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/11(土)15:35 ID:FKo26YYw(11/32) AAS
>>111-112
どうも。スレ主です。
おっちゃんかな?
レスありがとう
>この手の話、真に受けない方がいい。原理的には可能だが、ブルバキを読むのはすごく大変だよ。
>読んで中身を理解する訳だろ。少しフランス語の素養が必要で、全部で30〜40冊近くあるんだろ。
柏原の時代には訳本なかったっけ? えーと、下記だ一番早いので1968年か。だからまだ無かったか・・
省18
133(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/11(土)21:25 ID:FKo26YYw(30/32) AAS
>>111
14歳でのドリーニュ伝説がある
外部リンク:ja.wikipedia.org
ピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne、1944年10月3日 - )はベルギーの数学者。
14歳でニコラ・ブルバキの数学原論を読みこなしていたドリーニュは、ブリュッセル自由大学──大学に入るころは既に大学の数学をすべて終えていたとのこと。──と高等師範学校で数学を学び、23歳でIHESの客員教授、26歳でIHES教授、34歳のときフィールズ賞を受賞。
そのドリーニュが師事したのが、アレクサンドル・グロタンディークである。
彼はグロタンディークが数学をしていた間はグロタンディークに忠実であったが、グロタンディークが数学をやめた後は、グロタンディークのプログラムよりヴェイユ予想の早期の解決に向かい、1974年ヴェイユ予想を解決した。
省21
134(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/11(土)21:39 ID:FKo26YYw(31/32) AAS
>>111
柏原伝説
外部リンク:phasetr.com
『天才数学者がどうの』とかいう地獄のような記事を見た数学者の反応を記録する
抜粋
@ken_m123 タオでなくても、堀川穎二さんの「俺は日本で一番頭がいいと思ったら上がいた。柏原正樹だ」程度のネタで十分だと思います。 が、堀川さん早く亡くなられましたからね。#今回は実名にする
柏原先生, 小平先生と飯高先生とか何かその辺の対談みたいなやつで, 「レポートで何か凄まじいの出してきた学生がいたが, その学生が柏原君だった. 」,
省2
149(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/12(日)11:38 ID:si4MyG9v(12/21) AAS
>>111
>>それらを自分ひとりで、先生もいなくて、彼がまだ4年生であったときに勉強していたのです。
>この手の話、真に受けない方がいい。
別の見方で、天才すぎて人生不幸というのもある
まあ、女優でもあるよね。美人過ぎて、芸能界にスカウトされて、囲い込まれて、気付いたら婚期を逃す
数学で言えば、天才すぎて、数学にのめり込みすぎて、女がいないとか(逆で男がいないとか)
平凡だが、幸せな人生というものある。というか、それも大事だということを知らないといけないんだよな
162(3): 2015/07/13(月)09:30 ID:xaurmjN5(1) AAS
>>147
>3.ノンスタンダードなんてのも。
そもそも、超準解析の厳密な扱いには、超積とか基礎論が必要で
普通の解析と全く違うんだが。或る程度の学習は、さほど難しくはない。
>>149
何で今更になってそういう文章を書いたのか分からんが、
>平凡だが、幸せな人生というものある。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s