[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71: 132人目の素数さん [sage] 2015/07/04(土) 14:42:18.84 ID:oA72BiF7 >>69 おっちゃんです。>>28の >やはり、理屈では超越数になるが、不可解な部分があるから、まだ超越性の真偽は未定にしておく。 について。やっと不可解な部分が瓦解した。今まで恥ずかしい間違いをしていた。 不可解だった部分と間違えていた部分について、改めて紙で計算してみた。 手に負えない部分が生じたかと思ったが、何とか克服出来そうな見通しではある。 不可解だった部分の瓦解の結果、代わりに幾つかの結果が得られた。意味があるかどうかは知らん。 紙に書いて確認して精査せずに主張することは危険なので、超越性云々とかもまだ未定にしておく。 いや〜、面倒な計算や解析は紙に書いて確認することが大事だね。一瞬完全に崩れたかと思った。 話は変わり、マスロフ理論は量子力学と密接な関係があって、摂動法や漸近法とか用いて 量子力学や物理の微分方程式の近似解を求めることなどが理論の発端だったんです。 元はむしろ物理数学の一種だったんです。その後、幾何的な方法も取り入れて 線形偏微分方程式を扱う理論として発展したんです。シュレーディンガー方程式や ハミルトンの関数の固有値の分布などに応用出来るんです。今では幾何にも応用されているかな。 ちなみに、シュワルツの超関数は、ディラック関数などの特殊なグラフになる 関数を扱うために開発され、分布といわれていたんです。distributionはその英語。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/71
72: 132人目の素数さん [sage] 2015/07/04(土) 15:23:26.80 ID:oA72BiF7 >>69 >>71の訂正:ディラック関数→デルタ関数 ディラック関数とはいわないな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/72
74: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/04(土) 19:46:01.48 ID:UNrp5ytb >>71-72 おっちゃん、ありがとう! http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/74
75: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/05(日) 07:30:46.17 ID:viMYoeuU >>71 おっちゃん、どうも。スレ主です。 distributionは、下記が参考になるだろう https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/26889/1/dainicyokyokusyo2012.pdf 第2超局所解析の基本 森岡, 達史 2000 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/75
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s