[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
223: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/18(土) 18:32:37.26 ID:Dy2WdOHw >>221 高瀬氏は、オイラー教およびガウス教の熱心な使徒だからね オイラーの公式は、多数あるよね 具体的に書いてくれれば、別のコメントの仕方があったかも 西岡久美子氏の超越数論の啓蒙書と、シュヴァレーやポントリャーギンと、リー群関係のヒルベルトの第5問題とが繋がってこないんだが・・、はて? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/223
226: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/18(土) 20:03:31.08 ID:Dy2WdOHw >>223 第5問題 和文と英文でニュアンスが違うね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE23%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C 第5問題 位相群がリー群となるための条件 「関数の微分可能性を仮定しないとき、リーによる連続変換群(リー群)の概念は成立するか。」 この問題は1930年にノイマンによって証明されたのを皮切りに、ポントリャーギン、シェヴァレー、マルツェフ等により局所ビコンパクト群の理論が発展されていった。 その後1952年にはグリースン、以降モントゴメリ、ズイッピンらによっても解かれた。最終的には1957年にグラスコフが完全な形での証明を発表した。 https://en.wikipedia.org/wiki/Hilbert%27s_problems 5th 1953? Are continuous groups automatically differential groups? Resolved by Andrew Gleason, depending on how the original statement is interpreted. If, however, it is understood as an equivalent of the Hilbert?Smith conjecture, it is still unsolved. http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/226
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s