[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
135: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/11(土) 21:56:05.28 ID:FKo26YYw >>134 >柏原先生, その他にも修論がいまだに引用される その話、「佐藤幹夫の数学」P17 柏原先生の話で D加群についての論文で、鉛筆で書かれた手書きのやつだとか それを、わざわざ英訳して出版した人がいるという 検索すると下記がヒット 引用元 199 http://archive.numdam.org/ARCHIVE/MSMF/MSMF_1995_2_63_/MSMF_1995_2_63__R1_0/MSMF_1995_2_63__R1_0.pdf MASAKI KASHIWARA Algebraic study of systems of partial differential equations. (Master’s thesis, Tokyo University, December 1970. Translated by Andrea D’Agnolo and Pierre Schneiders. With a foreword by Pierre Schapira) Memoires de la S. M. F. 2eserie, tome 63 (1995), p.-XIV+1-72. <http://www.numdam.org/item?id=MSMF_1995_2_63__R1_0> http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/135
138: 132人目の素数さん [sage] 2015/07/12(日) 05:58:57.82 ID:RltdaVf0 >>114-115 まあ、書いたのはおっちゃんですよ。そもそも、微分積分には出発点となる デデキントの公理や平均値の定理とか、幾つかの同値な命題が理論展開の中で 出て来るようになっていて、微分積分の現代的なテキストを書く構想が無謀だったと。 その途中で集合論を基礎にして代数とかが厳密化されて行ったと。そういうこと。 位相の部分を見るとよく分かる。ここでフィルターとかは出て来る。 >>133について、ドリーニュは、語学的弊害が少なく幼いときからフランス語でブルバキを読める 環境にあって、当時はまだ全巻出版されてなく、不可能ではないでしょう。 ただ、14歳で「読みこなしていた」だと「全部読んで理解していた」ことになるが、 本当かはどうかまでは分からない。何しろブルバキは抽象論が主体なのでね。 >>134-135は本当。 論文は、言語は日本語、ノートに鉛筆でもよい訳ね。 まあ、当時は主なボールペンのインクは水性だったようだし、そりゃそうでしょう。 普通、ボールペンや万年筆は、「鉛筆」ではなく「ペン」というでしょう。 鉛筆でダメだとすると、戦時中の人は何で論文書いたのか? という問いが生じる。 論文は言語は日本語、ノートに鉛筆、これ書き易い。複雑な式や図はフリーハンドに尽きる。 昔は日本語のジャーナルもあった。私もそうしようとは思っているのだが、 ただ、書いたノートを誰に送ればいいのかが分からない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/138
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s