[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
111: 132人目の素数さん [sage] 2015/07/11(土) 13:48:44.12 ID:EkTPLFeM >彼はブルバキやグロタンディークなんかを18歳か19歳のときに読んでいました。 >それらを自分ひとりで、先生もいなくて、彼がまだ4年生であったときに勉強していたのです。 この手の話、真に受けない方がいい。原理的には可能だが、ブルバキを読むのはすごく大変だよ。 読んで中身を理解する訳だろ。少しフランス語の素養が必要で、全部で30〜40冊近くあるんだろ。 中にはいい本もあるが、初期に書かれた本は読むの大変。 グロタンディークは厳密なスタイルでないらしいが、本文については知らん。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/111
114: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/11(土) 15:35:07.98 ID:FKo26YYw >>111-112 どうも。スレ主です。 おっちゃんかな? レスありがとう >この手の話、真に受けない方がいい。原理的には可能だが、ブルバキを読むのはすごく大変だよ。 >読んで中身を理解する訳だろ。少しフランス語の素養が必要で、全部で30〜40冊近くあるんだろ。 柏原の時代には訳本なかったっけ? えーと、下記だ一番早いので1968年か。だからまだ無かったか・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%AD 邦訳された著作 『位相 第1』 森毅・清水達雄訳、東京図書〈ブルバキ数学原論 第12〉、1968年。 ブルバキの業績 ブルバキの主な業績は、7000ページ以上に及ぶ『数学原論』(Elements de mathematique) の執筆である。 元は微分積分学の現代的な教科書を書くのが彼らの目的だったが、作業が中途で肥大化し、その目的は捨て去られた。 最終的には集合論の上に現代数学を厳密かつ公理的に打ち立てることにその目標は向けられる。 彼らはそこで、代数構造・順序構造・位相構造という三つの構造概念、フィルターなどいくつかの新しい概念や術語を導入し、現代数学に大きな影響を与えた。 その完璧な厳密性と一般性を求める叙述はブルバキスタイルと呼ばれるようになる。 ブルバキの影響は年と共に次第に低下していった。 その理由の一つは、彼らの抽象化はそれだけではあまり有用でなかったためである。 今ひとつには、ブルバキの影響を受けた本が他にも出版されるようになり、ブルバキの本の独自色が失われつつあった。 またひとつには、重要と考えられるようになった別の抽象化、例えば圏論などをカバーしていないためでもある。 ブルバキのメンバーの一人アイレンベルグは圏論の創始者であり、グロタンディークも圏論を積極的に論じた。 だが圏論を導入するには、それまでに発表されてきたブルバキの著作に根本的な修正を与えなければならなかった。 そのため圏論についてのブルバキの著作は準備されていたものの、結局は書かれなかった。 (引用おわり) つづく http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/114
133: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/11(土) 21:25:03.51 ID:FKo26YYw >>111 14歳でのドリーニュ伝説がある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5 ピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne、1944年10月3日 - )はベルギーの数学者。 14歳でニコラ・ブルバキの数学原論を読みこなしていたドリーニュは、ブリュッセル自由大学──大学に入るころは既に大学の数学をすべて終えていたとのこと。──と高等師範学校で数学を学び、23歳でIHESの客員教授、26歳でIHES教授、34歳のときフィールズ賞を受賞。 そのドリーニュが師事したのが、アレクサンドル・グロタンディークである。 彼はグロタンディークが数学をしていた間はグロタンディークに忠実であったが、グロタンディークが数学をやめた後は、グロタンディークのプログラムよりヴェイユ予想の早期の解決に向かい、1974年ヴェイユ予想を解決した。 自らのプログラムが放棄(埋葬)されたことに激怒したグロタンディークはドリーニュを激しく非難した。現在ドリーニュは1988年にグロタンディーク還暦記念論文集を刊行するなど和解に向けて努力している。 2013年にアーベル賞を受賞。 業績 Weil予想の解決。 ラマヌジャン予想の解決。 ヒルベルトの第21問題(Riemann-Hilbert問題)の解決。[疑問点 ? ノート] デヴィッド・マンフォードとの共同研究でモジュライ空間のコンパクト化。 ジョージ・ルスティックとの共同研究で幾何学的な既約表現の構成、既約表現の分類。 Hodge関係の仕事 Hodge分解の代数的証明。 Deligneのホッジ理論。 "重さ"の哲学。 ザリスキ予想の解決。 Deligne-Griffiths-Morgan-Sullivanでのケーラー多様体の仕事 。 ふたつの変形量子化の間の相対コホモロジーの導入。 Beilinson-Deligne、ほか。 受賞歴 1978年 - 国際数学者会議フィールズ賞 1988年 - スウェーデン王立アカデミークラフォード賞 2004年 - バルザン財団バルザン賞:数学における様々重要な分野(代数幾何学、代数的および解析的整数論、群論、トポロジー、グロタンディークのモチーフ)での貢献。新しい強力な道具によって有限体上のリーマン仮説(ヴェイユ予想)を証明。 2013年 - アーベル賞 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/133
134: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/11(土) 21:39:00.32 ID:FKo26YYw >>111 柏原伝説 http://phasetr.com/2013/08/08/%E3%80%8E%E5%A4%A9%E6%89%8D%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AE%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%86%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E8%A8%98/ 『天才数学者がどうの』とかいう地獄のような記事を見た数学者の反応を記録する 抜粋 @ken_m123 タオでなくても、堀川穎二さんの「俺は日本で一番頭がいいと思ったら上がいた。柏原正樹だ」程度のネタで十分だと思います。 が、堀川さん早く亡くなられましたからね。#今回は実名にする 柏原先生, 小平先生と飯高先生とか何かその辺の対談みたいなやつで, 「レポートで何か凄まじいの出してきた学生がいたが, その学生が柏原君だった. 」, 「あまりに凄いから柏原君に優を出すのは当然として, その他の学生を優にするわけにはいかないから他の学生の成績下げちゃった」みたいな話があったように記憶している. 柏原先生, その他にも修論がいまだに引用されるとか何とかで本当にやばい. http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/134
149: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/12(日) 11:38:34.52 ID:si4MyG9v >>111 >>それらを自分ひとりで、先生もいなくて、彼がまだ4年生であったときに勉強していたのです。 >この手の話、真に受けない方がいい。 別の見方で、天才すぎて人生不幸というのもある まあ、女優でもあるよね。美人過ぎて、芸能界にスカウトされて、囲い込まれて、気付いたら婚期を逃す 数学で言えば、天才すぎて、数学にのめり込みすぎて、女がいないとか(逆で男がいないとか) 平凡だが、幸せな人生というものある。というか、それも大事だということを知らないといけないんだよな http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/149
162: 132人目の素数さん [sage] 2015/07/13(月) 09:30:18.83 ID:xaurmjN5 >>147 >3.ノンスタンダードなんてのも。 そもそも、超準解析の厳密な扱いには、超積とか基礎論が必要で 普通の解析と全く違うんだが。或る程度の学習は、さほど難しくはない。 >>149 何で今更になってそういう文章を書いたのか分からんが、 >平凡だが、幸せな人生というものある。 これは、何を以って幸せというか? という根本的な問題にかかわることで、 その答えは人それぞれだから、幸せの感じ方は人により異なるとしか。 >>111に書いたような話には裏があって、真実の話と共に、幼いときから難しい本読んでいたけど、 結局その後も余りよく分かりませんでしたっていう類の話もあるんだよ。 自分からマジメにそういうことを書いている方もいる。そういう例があるんだよ。 自らで確認して判断出来ない場合、信憑性が高く感じられて来るのは通常後者になるだろう。 だから、証拠もなく確認せずにそういう話をそのまま信じるのはやめろと。 そういうこと。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/162
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.249s*