[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)07:30 ID:viMYoeuU(1/15) AAS
>>71
おっちゃん、どうも。スレ主です。
distributionは、下記が参考になるだろう
外部リンク[pdf]:ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp
第2超局所解析の基本 森岡, 達史 2000
76: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)08:45 ID:viMYoeuU(2/15) AAS
下記ご参考
外部リンク[php]:www.st.sophia.ac.jp
理工ミニレクチャー第9回 超関数の理論、熱方程式、ディジタル信号処理の数学的基礎付け 2012年以前
吉野邦生(よしの くにお)上智大学理工学部助教授 専門は解析汎関数の理論と応用

どんな本を読んでいたのですか?

“分散公式の証明、場の量子論における解析性、楔の刃の定理”などの題名を見ているだけでワクワクしてました。
寺沢寛一先生の“自然科学者のための数学概論(上、下)“、犬井鉄郎先生の”特殊関数“や”応用偏微分方程式”など読んで“ラプラス方程式の解の特異性は虚の方向に伝播する“なんていう文章に感動してました。
省9
77: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)08:54 ID:viMYoeuU(3/15) AAS
これも
外部リンク:www.kanenko.com
カーネンコの講義録
平成16年度(2004)の担当講義
外部リンク[html]:www.kanenko.com
情報科学科34年『情報科学特別講義 II』のページ
本講義は, 僕の専門である超函数と偏微分方程式の超局所解析の解説を行うものです.
省22
79: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)09:20 ID:viMYoeuU(4/15) AAS
この程度のことは、どこにでも書いてありますが
まあ、情報集約ということで、アップしておきます
外部リンク[90]:ja.wikipedia.org
超函数論に重要な影響を与えたのは、偏微分方程式論や群の表現論などからの技術的な要請であった。

先駆的な研究
19世紀の数学には、例えばグリーン函数の定義やラプラス変換、あるいは(可積分函数のフーリエ級数には必要でない部分の)リーマンの三角級数論などが、超函数論の片鱗として垣間見える。
これらは当時、解析学の一部とは扱われていなかったものである。
省10
80
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)09:21 ID:viMYoeuU(5/15) AAS
>>78
どうも。スレ主です。
ID:NF+6yVEzくんか
君はどうもそれに拘っているようだが
数学ができないで悩んでいるのか?
81
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)09:38 ID:viMYoeuU(6/15) AAS
>>75
第2超局所解析の第2の意味が分からなかったが、下記で委員会?
外部リンク[html]:kaken.nii.ac.jp
特異的なフーリエ積分作用素・超局所双曲性・第2超局所解析 戸瀬 信之 慶應義塾大学・経済学部・教授

Abstract(Latest Report)
1(特異約なフーリ工積分作用素)線形双曲型偏微分方程式の解の(超局所)特異性の伝播の研究においては、解の特異性の分岐、conical refractionなど様々な現象が解析されてきた。
特に、結晶光学に現れるconical rehactionの現象は、自然界に現れる自然なものとして多くの視点から研究が進められてきた。
省6
83
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)11:40 ID:viMYoeuU(7/15) AAS
>>82
どうも。スレ主です。
正直だね
では、君にはこの言葉を贈ろう
外部リンク[php]:proverbes.kitakama-france.com
フランス語のことわざI-1
Au royaume des aveugles, les borgnes sont rois.
省9
84: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)11:44 ID:viMYoeuU(8/15) AAS
おっと間違った
こっちだ
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
2009/1/1921:27:26
「鶏口となるも牛後となるなかれ」…とは、どういう意味ですか?また、読み方も教えてください。鶏口…けいこう?
牛後…ぎゅうこう?

ベストアンサーに選ばれた回答
省7
85
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)11:46 ID:viMYoeuU(9/15) AAS
数学ができない・・
といっても所詮相対的なものだ

自分の能力が生かせる、めくらの国・・・じゃなかった、鶏口となれる場所があると思うんだよね
それを考えなよ
88: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)12:35 ID:viMYoeuU(10/15) AAS
>>83
めくらも・・、差別用語だと、言葉狩りか
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
言葉狩り:めくらなどを差別用語と決めつけて変換ソフトから除外する業者 2014/7/11(金)

 最近、三島由紀夫著「金閣寺」を読み、その感想をブログに2度に分けて書いた。多分3度目を書いて完結すると思う。
そこで辞書検索などしていて、以前から不満に思っていたことを思い出した。それは、めくらと入力しても盲の字が出てこないし、かたわと入力しても片端がでてこないのである。
しかしつんぼと入力すれば聾が出てくる。
省6
89
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)12:38 ID:viMYoeuU(11/15) AAS
>>86
どうも。スレ主です。
まあ、それは君の判断に任せるよ
91
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)13:37 ID:viMYoeuU(12/15) AAS
>>81
第2超局所解析は、戸瀬 信之先生の造語?
外部リンク:www.sciencedirect.com
Algebraic Analysis: Papers Dedicated to Professor Mikio Sato on the Occasion of his Sixtieth Birthday,
Contents of Volume II, Pages xi-xiii PDF (321 K)

Second Microlocalization and Conical Refraction (II) Nobuyuki Tose P867

Algebraic analysis - Google Books books.google.com ? Mathematics ? Algebra ? General - (検索でP867の部分)
92: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)13:41 ID:viMYoeuU(13/15) AAS
>>90
どうも。スレ主です。
君も数学ができないで悩んでいるのか?

ここは、スレ主が作った国なんだ
もし、君が片目の者と証明できれば、君が王様だよ

いかが?
94: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)15:13 ID:viMYoeuU(14/15) AAS
>>93
レスありがとう
いや、単純な話で、全く知らないんだ

が、第2超局所解析の日本語検索で戸瀬 信之、Second Microlocalizationの英語検索で、Toseがヒットするのでね
そう思ったんだ

ところで、"Microlocal"は、佐藤スクールの命名と思っているんだが、当たっているかい?
その流れで、第2超局所解析が戸瀬 信之先生の造語かと。なかなか良いセンスだと思ったが・・
96
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/07/05(日)19:24 ID:viMYoeuU(15/15) AAS
>>95
どうも。スレ主です。

>中身を少し勉強すれば最初が戸瀬じゃないってことくらいすぐわかるんだがね・・・

おお、この国ではあんたが王だな
私は、戸瀬は勉強しても分からん

>創始者があっさりやめたあと戸瀬が拾っただだけ

戸瀬 信之先生は、>>81で「P. Laubin(LIEGE大)や私の研究」と書いている。なので、P. Laubin(LIEGE大)が創始者だね
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s