[過去ログ]
1=0.999・・・ その15.999・・・ (1001レス)
1=0.999・・・ その15.999・・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1219454079/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
456: 132人目の素数さん [sage] 2009/05/05(火) 12:38:59 wikiをみると >端数が0.5未満なら切り捨て、0.5以上なら切り上げる丸めを「四捨五入」という。JIS Z 8401で規則Bとして定められている。「四捨五入」という呼び名は、小数第1位が4以下ならば切り捨て、5 以上ならば切り上げることに相当することから来ている。 >この呼称は10進数に依存しているので、10進数に限定しないときはR丸めという。 >0.5を足して切り捨てるという、単純なアルゴリズムで得られる。 >なお、負の数に対して正常な結果を得ようとすれば、切り捨ては負の無限大への丸めである必要がある >(0への丸めだと、たとえば-2が-1に丸められてしまう)。 >ただし、0.5を足して負への無限大へ丸めると、端数が0.5の場合に絶対値が減る(たとえば、-1.5は-1へと丸められる)。 >一方、JIS Z 8401では、負の数は絶対値として丸める(-1.5は-2へと丸められる)。 >実際に、コンピュータで負の数に「0.5を足して切り捨て」た場合どうなるかは、負の数と切り捨ての実装による。 >端数が0.5のとき常に増える方向に丸められるため、わずかに正のバイアスがある。 となってるね。 >>424,>>440の定義そのものだね。 よって、四捨五入は表記法に関わらず一意。 表記法によって、変わる方は混乱を避けるために 「四捨五入w」と呼ぶことにしよう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1219454079/456
458: 132人目の素数さん [sage] 2009/05/05(火) 13:14:50 >>456 ちょっと見てきたけど、切り捨てと切り上げの定義も書くべきだと思う。 >整数部分をそのまま残し、小数点以下を0とする丸めを切り捨てという。それに対し、小数点以下が0でなかった場合整数部分を1増やし、小数点以下を0とする丸めを切り上げという。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1219454079/458
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s