[過去ログ] 1=0.999… その14.999… (本スレ) (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(7): 2007/03/24(土)10:56 AAS
AA省
5
(5): 2007/03/24(土)10:39 AAS
E 0.9999…と1が異なるとなるとすると、その間の数がある。
 その間の数があるとして、各桁毎に比較することでその値を考えていくと…
 1の位は比較して0
 小数第1位は比較して9
 小数第2位は比較して9
 小数第3位は比較して9
 …………
省7
14
(5): 2007/03/24(土)17:08 AAS
AA省
213
(1): 202 2007/09/14(金)22:20 AAS
14.999から見始めたんだけど>>2-6のテンプレってここの人たちに認められてるん?
>>4のA7の@Bは俺には同じに見えるんだが、敢えて別記する意図がわからない。

Eの「比較」もよくわからんし、A7の「初等的手法」を考えた人に解説して貰いたい気分だ。
265
(1): 2007/10/01(月)18:17 AAS
突然ですが、質問してよろしいですか?
>>2-6を読んだのですが、2に「1=0.9999…」であるとした方がメリットがある。
という意味のことが書かれてありますが、「1≠0.9999…」としたときの
デメリットとは、具体的に何ですか?
(正確には1≠0.9999…となる前提条件を採用した時の、です)
489
(1): 2007/12/12(水)08:00 AAS
>>2-6
1.いい加減、数板らしく英数字は半角にして戴きたいと思うが如何か?

2.>>3改め>>6文章内のコンウェイの名をJ.H.Conwayと改訂し、
更に次の文

J.H.Conwayの超現実数を扱った単行本
至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語
原著=Donald E.Knuth, 翻訳=松浦 俊輔,
省3
490
(1): 2007/12/12(水)08:10 AAS
>>489内2の追記はWikipedia誘導の前にするべきか?

>>2-6
4.「したがって」は∴に改訂して字数削減しては如何か。

5.以前の議論で重複とされた@とBは統合して
1/3=0.333…
2/3=0.666…
3/3=0.999…
省2
646
(2): 2008/03/03(月)21:48 AAS
>>6&>>509
外部リンク:ja.wikipedia.org

だけで良いんじゃ?何でアドレス長くなんのよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s