[過去ログ]
1=0.999… その14.999… (本スレ) (1001レス)
1=0.999… その14.999… (本スレ) http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: 132人目の素数さん [] 2007/03/24(土) 10:56:16 >>3 の修正 Q5: A1の「前提条件」とは何か? A5: 通常は実数の範囲で考え、「実数の連続性」や「0.9999…が 無限級数の極限値である」ことなどを前提にする。しかし、説明は複 雑になるが、アルキメデス性を満たす数の範囲で考えることも可能である。 Q8:1≠0.9999…となる数学モデルは具体的にどのようなものがあるのか? A8:違う表記の数をすべて違う数とみなす体系があげられる。ただ、副作用も多すぎる。 超準解析学を考えると1≠0.9999…となる数学の体系を構築することもできる。 コンウェイの超現実数では1≠0.9999…となる。 Wikipedia の 0.999...の項目も参考に! http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...%E3%81%8C1%E3%81%AB%E7%AD%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/6
5: 132人目の素数さん [] 2007/03/24(土) 10:39:39 E 0.9999…と1が異なるとなるとすると、その間の数がある。 その間の数があるとして、各桁毎に比較することでその値を考えていくと… 1の位は比較して0 小数第1位は比較して9 小数第2位は比較して9 小数第3位は比較して9 ………… と、以下繰り返していくと、結局この間の数は 0.9999… となってしまい、0.9999…と1の間の数にならないので矛盾。 F1と0.9999…を足して2で割った数は 1.9999…/2=0.9999…となり、x=0.9999…とおくと、 (1+x)/2=x よって、x=1となる。 1≠0.9999…となる数学モデルは>>6 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/5
14: 132人目の素数さん [sage] 2007/03/24(土) 17:08:05 >>6 >A5: 通常は実数の範囲で考え、「実数の連続性」や「0.9999…が > 無限級数の極限値である」ことなどを前提にする。しかし、説明は複 > 雑になるが、アルキメデス性を満たす数の範囲で考えることも可能である。 最後の行は「アルキメデス性を満たす数の範囲(例えば実数ではなく有理数)で考えることも可能である。」 と( )部分を追加してはどうかな? http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/14
213: 202 [sage] 2007/09/14(金) 22:20:06 14.999から見始めたんだけど>>2-6のテンプレってここの人たちに認められてるん? >>4のA7の@Bは俺には同じに見えるんだが、敢えて別記する意図がわからない。 Eの「比較」もよくわからんし、A7の「初等的手法」を考えた人に解説して貰いたい気分だ。 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/213
265: 132人目の素数さん [sage] 2007/10/01(月) 18:17:16 突然ですが、質問してよろしいですか? >>2-6を読んだのですが、2に「1=0.9999…」であるとした方がメリットがある。 という意味のことが書かれてありますが、「1≠0.9999…」としたときの デメリットとは、具体的に何ですか? (正確には1≠0.9999…となる前提条件を採用した時の、です) http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/265
489: 132人目の素数さん [sage] 2007/12/12(水) 08:00:29 >>2-6 1.いい加減、数板らしく英数字は半角にして戴きたいと思うが如何か? 2.>>3改め>>6文章内のコンウェイの名をJ.H.Conwayと改訂し、 更に次の文 J.H.Conwayの超現実数を扱った単行本 至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語 原著=Donald E.Knuth, 翻訳=松浦 俊輔, http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760126465 を追記しては如何か。 3.>>14追記も忘れずに。 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/489
490: 132人目の素数さん [sage] 2007/12/12(水) 08:10:38 >>489内2の追記はWikipedia誘導の前にするべきか? >>2-6 4.「したがって」は∴に改訂して字数削減しては如何か。 5.以前の議論で重複とされた@とBは統合して 1/3=0.333… 2/3=0.666… 3/3=0.999… ∴ 1=0.999… としては如何か。 http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/490
646: 132人目の素数さん [sage] 2008/03/03(月) 21:48:48 >>6&>>509 ://ja.wikipedia.org/wiki/0.999... だけで良いんじゃ?何でアドレス長くなんのよ http://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/646
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s