[過去ログ] 1=0.999… その10.999… (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921: 2006/03/10(金)22:42 AAS
長年このスレを見た限りでは、説明方法として
3倍
方程式
無限級数
3進数
くらいで手詰まりな気がす
922: 912 2006/03/10(金)23:38 AAS
>>915
1/1で出せる。
(俺は循環部分に傍点を打つ表記を習った気がするが、以下では[]でくくることにする)
1/3=0.[3]、1/7=0.[142857]を認めるならば、1/1=0.[9]も認めなければならない。
923(1): 2006/03/11(土)05:09 AAS
>>917
>>915-916読んでわからなかったら低能
924: 2006/03/11(土)13:05 AAS
1=0.88888888888888888888...........
925: 2006/03/11(土)13:12 AAS
1/1=1
926(1): 2006/03/11(土)14:03 AAS
1/1の縦書き割り算で1桁目に0を書くド低脳のいるスレはここですか
927: 2006/03/11(土)14:13 AAS
ここです。
そして、低能な奴ほど人を低能呼ばわりする現象が多発してるのもこのスレです
928(1): 2006/03/11(土)15:31 AAS
>>923
小数表記について「テクニカル」って言ってるのに
分数の計算式だけ書いてどうするんだよ?
929: 2006/03/11(土)16:10 AAS
>>928
馬鹿?
>>916
>そんなにテクニカル?
930(2): 2006/03/11(土)16:24 AAS
> 0.999…はどんな分数を縦書き割り算しても出てこない。
> >>565みたいな指導要領を超えるテクニカルな事をしない限り。
で、
> 1/3+1/3+1/3=1
> そんなにテクニカル?
で、これで0.999・・・が出てくるのか?
931: 2006/03/11(土)16:27 AAS
>>926
うおぉ。
それだと分かりやすく説明できるな。
1/1の縦書きで一桁目に0書いたら0.999・・・になるな
932: 2006/03/11(土)16:47 AAS
>>930
>で、これで0.999・・・が出てくるのか?
1/3=0.3333....
933: 2006/03/11(土)16:49 AAS
>>930
>> 1/3+1/3+1/3=1
>> そんなにテクニカル?
>
>で、これで0.999・・・が出てくるのか?
有理数と循環小数の定義からいうとそれでいいんじゃないの
934: 2006/03/11(土)16:55 AAS
「分数を縦書き割り算して」ってレベルの話してるんだから、
分数だけ書いても小数の説明にはならないだろ
935(1): 水チップ☆ 2006/03/11(土)17:17 AAS
1/3×3=(0.3+0.03+0.003+・・・)×3
1=0.9999999・・・
↑の式について、循環小数に自然数をかけても
成立するのだろうかという疑問がでてきます。
↑の式で成立すると思っている方は、
循環小数と自然数を一緒にしているのではないでしょうか?
みなさまの意見をお待ちしております。
936(2): 2006/03/11(土)17:20 AAS
>>935
だからあ…。
無限小数の各種の演算は、無限小数を「都合良く」定義する際に、同時に演算も
「都合良く」定義するだけの話だよ。
こんなの、数学では常套手段だろ?
937: 2006/03/11(土)18:21 AAS
>>639
もっと落ち着いて、正しい日本語または
正しい2ちゃんねる語で書き込みましょう。
数学の味方としては
本来は初等教育に携わる教師達を味方に付けないといけない。
938(2): 2006/03/11(土)19:00 AAS
数学の定義は、現実をよくシミュレートできるとか、他の現象を説明・解析できるとか、
より一般的で抽象的なモノを扱えるとかの目的で「都合良く」行われる。そこに、矛盾
がなければどのような定義も自由。(過去の定義とかと混乱するようだとチトまずい?)
0.9999…の問題でも、無限小数や無限小数の演算を「都合良く」定義し、そしてそこに
矛盾がなければ全てOK。
939: 2006/03/11(土)19:05 AAS
1/3=0.3333333333..........
2/3=0.6666666666..........
3/3=1
1/3+1/3=0.3333333333..........+0.3333333333..........=2/3
1/3+1/3+1/3=0.3333333333..........+0.3333333333..........+0.3333333333..........=1
2/3+1/3=0.6666666666..........+0.3333333333..........=1
0.9999999999..........=0.9999999999..........
940: 2006/03/11(土)19:16 AAS
0.000・・・ = ■ ÷ 9
0.111・・・ = 1 ÷ 9
0.222・・・ = 2 ÷ 9
0.333・・・ = 3 ÷ 9
0.444・・・ = 4 ÷ 9
0.555・・・ = 5 ÷ 9
0.666・・・ = 6 ÷ 9
省6
941(2): 2006/03/11(土)23:08 AAS
とりあえず>>936と>>938は「0.999…≠1じゃないの?」と言う人が何を疑問に思っているのか理解していない。
942(2): 2006/03/11(土)23:32 AAS
>>941
別に数学は「1≠0.9999…」でも良いのさ。でも普通は「1=0.9999…」となるように
各種の定義を行う。なぜなら、その方が「都合がよい」からだ。どのように「都合が良い」
のか具体的に列挙するかい?
で、都合が良いからそのように定義するし、その後は>>936,938の話に繋がる。
943(1): 2006/03/11(土)23:40 AAS
>>942
馬鹿
>>912から始まった話。
理解してるのか低能。
944: 2006/03/11(土)23:41 AAS
>>941
じゃ
おまえがそれを説明してみろてすっとこどっこい
945: 2006/03/11(土)23:51 AAS
>>943
それで納得するんなら、それでもいいかもな。反対はしない。
946(2): 2006/03/11(土)23:52 AAS
>>942
その説明じゃダメ。都合の良し悪しの前に、0.999…≠1だと思っている人は0.999…=1が成り立つような定義に
納得しない。たとえば、普通は「0.a1a2a3…」という記号の定義はΣ[i=1〜∞]ai/10^iだから、この定義のもと
0.999…=1になるわけだけど、0.999…≠1だと思っている人は「左辺の0.999…は右辺の1とは違う数であって、
イコールでは結べない」と言って来る。こういう人は、「1」とか「33」のような記号を「数そのものだ」と
認識しちゃってるわけで、その認識を直してやらないうちに「これは定義だ」とか「都合がよいから」とか言っても
理解されない。
947(2): 2006/03/11(土)23:58 AAS
>>946
そういうヒトには、「じゃなんで君は 分数の 2/2=3/3 を納得したんだ?それとも
違う数だと主張するのか?」と聞くな。表記が違っても同じ数ってのは小学校からずっと
取り扱って来たはずだと認識させるだけ。
948(1): 2006/03/12(日)00:12 AAS
>>947
そこがちゃんと理解されるかが問題。「2/2とか3/3は1と同じだけど0.999…とは違う」なんて回答が返ってくる。
たとえば、「犬」という記号を見て、これを「犬そのものだ」と思う人はいない。「犬」は犬を意味する記号で
あって、「犬そのもの」ではない。でも数字になると話は変わる。数学に無縁な人のほとんどは、「1」とか「2」を
「数そのものだ」と思っているはず。「犬」の場合は、本物の犬(=実体)を誰でも見たことがあるから、記号と
その記号が表す実体を混同することは無いけど、数字の場合は、集合とその同値類を使って実数を構成していく
サマを見ない限りは、実体にお目にかかることが出来ない。そして、そうやって実体を知らない人にとっては、
省2
949(1): 2006/03/12(日)00:27 AAS
>>947
あと、0.999…≠1派を納得させるには、
「いかに0.999…=1という定義がキレイで都合が良い定義か」よりも
「いかに0.999…≠1という定義がギクシャクして使いモノにならない定義か」を
言った方が効果的だと思う。
950(2): 2006/03/12(日)01:04 AAS
>>948
>「2/2とか3/3は1と同じだけど0.999…とは違う」
こいつを主張するようなら、その根拠を聞いて対応するなあ。確かに手間はかかるが、いずれ
にせよ、この問題は一気に誰にも分かるような説明はできんのだしね。
>1とかn/nとか0.999…という記号そのものが数であり、小学校時代の刷り込みによって、
>「n/n」という分数は(表記は違うのだけど)1と同じ数であり、でも0.999…は1とは違う数だ
>と思ってしまっている。
省5
951(1): 2006/03/12(日)01:29 AAS
それこそ、(1/3)×3の計算結果が2通りあって困るだろ
952(1): 2006/03/12(日)01:34 AAS
>>951
そうだよなw でも、「無限小数などあり得ない」とか「小数では近似値でしか計算できない」
なんて言い出す輩が無限増殖しそうだ。
953(3): 2006/03/12(日)03:16 AAS
>>952
知ろうとする人間と
考えようとする人間と
反発しようとする人間と
からかおうとする人間と
いろいろいるからね。
954: 2006/03/12(日)04:13 AAS
>>946
ならば、ダメじゃない説明など存在しないだろうな。
およそどんな上手い説明をしても、間違ったことを頑なに信じ込み続ける奴は存在するだろう。
955: GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w 2006/03/12(日)08:52 AAS
0.999… をlim_{n→∞}(∑_{k=1}^{n}(9/10^k))と言うと、
そのようにする根拠はどこにあるのかという問題が残る。
956: GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w 2006/03/12(日)08:55 AAS
別に、0.9, 0.998, 0.997, 0.9996, … という数列の極限にしてもいいのだ。
0.999…の意味を考え直さないといけないだろう。
957: GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w 2006/03/12(日)08:57 AAS
数列をちょっと変化させても、極限はlim_{n→∞}(∑_{k=1}^{n}(9/10^k))となるわけだが。
0.999…という表記の仕方は意外に厄介なものだ。
958(2): 2006/03/12(日)09:58 AAS
>>950
相手が自発的に考えてくれて「そうか!1とか2は、数を表す記号にすぎなくて、数そのものじゃ
ないんだ」という境地に達してくれればいいんだけどね。数の実体を見たことが無い人がこの境地に
辿り着くのは至難の技。彼らにとっては、「本物の犬」を指差されて「これは本物の犬でなく、犬を表す
記号にすぎない」と指摘されるようなものだから。そんなこと言われたら「嘘つけ。誰がどう見ても、これは
本物の犬だろうが」と考え、それ以上の思考ができない。
n/nと1と0.999…の関係についても同様。彼らにとっては、1や0.999…は2匹の本物の犬A,Bであり、n/nは本物の
省8
959(1): 2006/03/12(日)10:03 AAS
>>950
一例)0.999…≠1とすると0.999…<1となるから、x=(1+0.999…)/2とおくと0.999…<x<1となる。
そこで、xを無限小数展開してやると、xもまた0.999…と表されてしまい、もはや0.999…という記号の
定める数は一意に定まらなくなる。相手が1+0.999…=1.999…という計算を認めている場合は(1.999…)÷2
を計算させてもよい。これへの反論としては「0.999…9(←止まる)」が挙げられるが、こういう、∞桁目を
仮定して表記することもまたギクシャクしていることが説明できる。
960: 2006/03/12(日)10:34 AAS
>>958
んー。2/2や3/3を提示して、それらと完全に一致する別の表記の数が存在することと、
0.9999…もその類の数ではないかってコトを臭わせると良いと思うんだけどね。
>>959
そういうヒトは、「そもそも無限小数が存在しない」とか「存在しても演算が終了しないから、
演算できない」なんて言い出すんだよ。「小数は近似値しか表せない」とかね。(経験済み)
だからこの点で、オレは「無限小数を採用するメリット」で攻めた方が良いと思っている。
961(1): 2006/03/12(日)11:10 AAS
>0.9999…もその類の数ではないかってコトを臭わせる
うん。つまり「実は1や2も数を表す記号にすぎない」と認識の幅を広げてやることになるわけだけど、
彼らにとって「0.999…」は本物の犬であって、それを指差されて「これは本物の犬ではない」と言わ
れても釈然としない。まず、そんなことを認めてしまうと、彼らは実体を失ってしまう。たとえ認めて
くれたとしても、実体を失った彼らが真っ先に行うのは「失った実体の埋め合わせをする」こと。
すなわち「じゃあ数って何なのよ?」という疑問を投げかけてくる。こうなると実数の構成から説明
しなくちゃならない。
省11
962: 2006/03/12(日)11:18 AAS
>>961
0.9999…の実体がない=存在しないってヒトもいるって話です。「実体がない」状態でも別に困らないか
ら当然埋め合わせの必要性もないですね。
実数の構成も良いんだけど、それこそ素人には取って付けた説明な気がますますすると思うんだけどね。
実際、あれは実数=連続ってコトをデテキント切断とかコーシー列とかの手練手管を使って説明する手法
でしょ?しかも、それらの「前提」は疑っちゃいかん…と。 そもそもその必要性を感じないヒトには全く受け
入れられないんじゃないのかな?ε−δ論法もそれら前提がないと使えないんじゃないの?
省1
963(1): 2006/03/12(日)11:40 AAS
>0.9999…の実体がない=存在しないってヒトもいるって話です。
そういう人は、そもそもこのスレ的に論外。このスレは「0.999…という数の存在は認めるけど、
でも1とは違う」という人が対象だと思うが。まあ、「0.999…は存在しない」という人についても
考えてもいいけど、そういう類の人は、今回の議論と一緒にしてはいけない。今回の話から切り離して、
別の議論をしなければならない。とりあえず今は、「0.999…という数の存在は認めている」人を
対象とした議論をしているんだよ。
>ま、ガウスの話は総合的にメリットあるって認識されたってコトで。
省9
964(1): 2006/03/12(日)11:49 AAS
>>963
現実に存在するヒトを論外と言って切り捨てるのはいかがなものかw
だからこそ、メリットを論じようって話なんだけどね。
ガウスの時も、表面的にはそう見えるやもしれないけど、オレは数学者たちが
よってたかってなにやら哲学的論争して有効性と必要性を確認したんだと思うぞ。
で、昔はメリットで定義することへの躊躇があったんだけど、メリットあったら定義
として採用してよし!となった…で良いのでは?
965(2): 2006/03/12(日)12:02 AAS
>>964
いや、そういう人を対象にしてもいいけど、でも今回の議論とは切り離して別の議論が必要だ、
と言ってるんだけど。書き方が悪かったな。
[1]「0.999…という数の存在は認めるけど、でも1とは違う」という人を対象にした場合
[2]「0.999…なんて数は存在しない」という人を対象にした場合
この2種類の人々について、どう説明を果たせばよいのかを考えているわけだな。
[1]の人の場合:
省12
966(1): 2006/03/12(日)12:15 AAS
ま、確かにメリットは後回しでも良いかもね。根本にそれが厳然として存在することは事実だけど。
[1]は2/2や3/3の例を「小学校で習ったから」ではなく、なぜ同じ数として扱えるかとことん
論議すればOKなんじゃないのか?いずれにせよ、時間はかかる。
[2]はオレはガウスのヤツも総合的メリットだと思っているからなあ。数学で「存在する」っての
をこれまた哲学的にとことん論議するしかないんじゃないのか?冷やかしなら途中で脱落す
るだろうしね。ガウスはガウス平面で存在を示したけど、「その数に対応したトコを視覚で捕ら
えられる=存在する」なのか?ってね。
967(1): 2006/03/12(日)12:37 AAS
>>966
>根本にそれが厳然として存在することは事実だけど。
うん、俺もメリットの塊だと思う。でも、そういうメリットの議論をするには「1や2は数を
表す記号にすぎない」という、数に関する「実体⇔それを表す記号」の枠組みをちゃんと
把握しておかなければならない。数学者同士ではそんなの既に把握してるからいいけど、
素人は「記号=実体」になっちゃってるから、メリットの話も通じなくなってくる。
>[1]は2/2や3/3の例を「小学校で習ったから」ではなく、なぜ同じ数として扱えるかとことん 論議すれば
省11
968: 2006/03/12(日)12:58 AAS
>>967
矛盾なし=存在する…って今の数学の考え方も、色々やってきた上での後付けの考えなんじゃ
ないかなあ。自然にわき出てくるような考えじゃないよね。更に言うと、ガウス平面でさえ、仮想的
だと感じるヒトもいるかもね。
で、さらに0.9999…をあまりに仮想的すぎる…と思っているヒトも居るわけで…。
これを根本から説明するのは骨が折れそうw
969(11): 2006/03/12(日)18:06 AAS
「新たな概念は既知のものから構成する事で初めて受け容れられる」
とまでは言えないんじゃないかな。
複素数は確かにそうだったのかもしれないし、詳しく知らない。
けど例えば、√2とかπとかが受け容れられたのは紀元前だろうけど、
この頃に有理数から実数を構成するなんて思いもよらなかったはず。
関数概念もそう。
Eulerは「変数と定数とから組み立てられた解析的な式」を「関数」としていて、
省9
970(1): 2006/03/12(日)19:15 AAS
>>969
√2もπも、既知のものから構成されている。紀元前における「既知のもの」に相当するのは’図形’だ。
√2は、一辺が1の正方形の斜辺との同一視によって「ああ、確かにそういう数(2乗すると2になる数)は
存在してるんだな」と存在を認め、πは円周と同一視することで存在を認めている。逆に、こうやって
図示されたことにより、そういう数を「認めざるを得なかった」とも言える。無理数なんて、気持ち悪くて
認めたくない人ばかりだったろうし。もし、図形に対応させるという方法を取らずに、イキナリ「√2は、
2乗して2になる数である」なんて言っていれば、「そんな数は存在しない」と誰もが否定したはず。虚数iの
省4
971: 2006/03/12(日)19:51 AAS
ああ、関数の場合は「ルール」と同一視したのかな。「ルール」とは、この場合はこう対処して、
この場合はこう対処して、…という、各場合における対処を箇条書きにしたようなもの。サッカーの
「ルール」とか、野球の「ルール」とか。’対応’として捉えた新しい関数概念は、「サッカーのルール
みたいなもんか」と思われたのかもしれない。それなら馴染みがあるし。
まあ、よく分からん。
972(2): 2006/03/12(日)21:17 AAS
>>970
複素数は図形から存在を認識された派かあ…。オレはメリット派だから、3次方程式の解
を求めるときに、必ず複素数を通過しなければならない場合がある…ってのが分かった
ってコトを推すな。
973(4): 2006/03/12(日)21:24 AAS
>>972
ヨーロッパ人は、俺らよりずっとずっと「存在」という言葉に拘るし、
特に虚数が出てきた頃は哲学と科学は未分化だったわけだから、そう
簡単に「図形と対応するから存在」とか「方程式解くと出てくるから存在」
とかいうプロセスで理解されていったわけではないと思うぞ。
974(2): 2006/03/12(日)21:27 AAS
>>973
なるほど。で、具体的にはどうだったの?
975(1): 2006/03/12(日)21:29 AAS
>>972
推すのは構わないけど、こういう「存在」に関する議論でメリットを使っても効果は無いはずだが。
それは歴史が証明してる。3次方程式の解の公式に複素数が出てくるのは随分昔から知られていたけど、
でも皆納得しなかった。ガウスが、ガウス平面上の2点間の演算と複素数を同一視する考え方を示して
初めて、複素数は市民権を得ている。
だいたい、複素数に対して釈然としない人は>>965の[2]と同類の人であって、そういう人に「複素数の
存在を仮定するとホラ、こんなに便利!」と言っても、「なるほど、存在を仮定すれば確かに便利かも。
省5
976(1): 2006/03/12(日)21:35 AAS
>>974
諸派があって、それぞれいろいろ数の本質を考えて(もちろん今と違って
形式的な定義は無い)あれこれ神学論議してたぽ。
例えばユークリッド的立場にたてば、実数ってのは線分の長さなわけで
そういう立場からだと虚数とか認められないとかね(つまり虚数に関する
命題はユークリッド幾何学に還元できない)そういう人らにとってガウス
平面は幾何学的に捉えられるから理解の助けになっただろうね。
977: 2006/03/12(日)21:40 AAS
関数は「グラフ」っていう図示ができるよね。
978(1): 2006/03/12(日)22:12 AAS
>>965の[1]だけじゃなくて[2]の人もやはり
数の数字の区別が付いてないんだと思う。
小数とは数の表記方法の一つであるという事が分かってない。
もしそれが分かってるのであれば、
表記方法に正誤は無くて採用不採用の問題なのだと認識できるはず。
[2]の人は実は存在が問題なのではないんじゃないかな。
この「数と数字の区別が付かない」ってのはむしろ当然で、
省8
979: 2006/03/12(日)22:17 AAS
でも数学やってる人だって、記号の背後にある「実体」みたいなものに
それほど注意を払ってるわけじゃないからな。
普段も具体的な数よりもむしろ代数記号ばっかり扱ってるし。
980(1): 2006/03/12(日)22:31 AAS
記号の背後にある実体に「普段注意を払っているか否か」は問題じゃない。
問題なのは、そういう 記号⇔実体 の関係を「知っているか否か」ということ。
981: 2006/03/12(日)22:37 AAS
で、そろそろこのスレもおしまいなので、1=0.9999…の板としての回答テンプレート
を作って、次のスレの先頭2つめにでも貼って欲しいと思う。
とりあえず>>388はテンプレートとしてOKかな?他にないだろうか。
982(5): 2006/03/12(日)22:38 AAS
どっちかと言うと僕は「0のあとに9が無限個続く記号」という存在しない
(実際9を無限個書く事などできない)記号を勝手に想像してしまうあたりに
問題があると思うんだが。
983: 2006/03/12(日)22:43 AAS
>>975
>メリットの議論は、まず対象が存在することを確認した上で初めて説得力を持つ。
うーん。その「存在する」ってのが何かってはっきりしないと…。幾何学的実体で皆ホントに
納得しえたんかいな。平面に持っていっても、とってつけたような感じがするぞ。やはり、計算
上で避けることができないってのが重要だったと思うけどねえ。
>>976
なるほどねえ。でも、それだけなら…当然2つの実数で良いのでは?計算上の必要性との
省1
984(2): 2006/03/12(日)22:45 AAS
>>982
写像F:N^N→Rを1つ作ってan=9 (n∈N)という数列{an}∈N^NのFによる像F({an})を
考えると、F({an})は「無限個の9を含む記号」と同一視できるので存在する。
985(1): 2006/03/12(日)22:48 AAS
>>982
ほら、[2]の場合のヒトが来たぞ。
>>978
だから、そう定義するとメリットあるから…って説明で良いでしょうに。
1=0.9999…になるように、定義することによるメリットは沢山ある。
まあ、それを言う前に、数学は無矛盾なら勝手に定義を行っても良い。だからこそ、
どう定義するかってのはよりメリットがある方向で行うべきだ…って認識を持って貰う
省1
986(1): 2006/03/12(日)23:01 AAS
>だから、そう定義するとメリットあるから…って説明で良いでしょうに。
これは
>「何故そう定義するのか」って所を説明するのも大変。
へのレスだよね。
「完備性」がどれほどメリットのある性質なのか、
解析学においてどのくらい重要なのかを、
数と数字の区別が付いてるか付いてないか位の人に説明するのは大変じゃない?
省4
987: 2006/03/12(日)23:01 AAS
>>985
いや>>982は「1≠0.999…と主張してる人たちが」存在しない記号を考えて
混乱しているのではないか、という意味だ。
988: 2006/03/12(日)23:09 AAS
>>986
完備性とか別に言わなくても、「1=0.9999…」に絞って直観的にそう定義することの優位性
をやっても良いと思うけどな。
989(2): 2006/03/12(日)23:10 AAS
また書くが、次のスレの回答テンプレ>>388でOKかい?
とりあえず、このスレは消滅させたら、また誰かが作るに違いないから、回答テンプレを
作るに限る。
990: 2006/03/12(日)23:12 AAS
次スレ
2chスレ:math
991(1): 2006/03/12(日)23:12 AAS
>>989
最後の不完全性定理のところが、曖昧だと思う。
992(2): 2006/03/12(日)23:13 AAS
>数学は無矛盾なら勝手に定義を行っても良い。だからこそ、 どう定義するかってのはより
>メリットがある方向で行うべきだ…って認識を持って貰う 必要は確かにあるとは思うけどね。
そうだな。複素数の場合は「こんな計算、やっても平気なのか?」という疑念があったから、
幾らメリットを示されても避けられていた。でも、ガウスがその実体を示して(=複素数は無矛盾である
ことを示して)皆に認められていったわけだな。
993(1): 2006/03/12(日)23:15 AAS
>>989
もう10レス分もないし、いいんじゃない?スレ立てよろしく。
994(2): 2006/03/12(日)23:15 AAS
>>993
2chスレ:math
スレもう立ってるよ。
995: 2006/03/12(日)23:16 AAS
>>991
そう思うなら修正してくれ。
>>992
そうかあw 単にそれは時代の要請だろ。幾何学が絶対視されていた時代のね。
だから幾何学主導で「実在」が当時のヒトに実感させることができた。
今はそんな時代じゃないだろ。
996(1): 2006/03/12(日)23:18 AAS
A4:自然数が入っている論理がもし正しいなら、その正しさはその論理内で証明できない。
しらがって、「1=0.9999…」が結論となる論理も「1≠0.9999…」が結論になる論理も
矛盾がない限り、その正しさはその論理内で証明できない。
1≠0.9999…は1と0.9999…の間に隙間が有っても良い倫理か。
意味が分からん。
997(1): 2006/03/12(日)23:20 AAS
>>994
明らかに別のスレだろ
998: 2006/03/12(日)23:22 AAS
>>997
マジで?
999: 2006/03/12(日)23:24 AAS
>>996
隙間があっても良いと認めるか、超準解析みたいな超実数みたいなのを容認するか…
だろうね。
1000: 2006/03/12(日)23:25 AAS
次スレ
2chスレ:math
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s