[過去ログ]
1=0.999… その10.999… (1001レス)
1=0.999… その10.999… http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
980: 132人目の素数さん [sage] 2006/03/12(日) 22:31:46 記号の背後にある実体に「普段注意を払っているか否か」は問題じゃない。 問題なのは、そういう 記号⇔実体 の関係を「知っているか否か」ということ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/980
267: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/02(月) 20:12:59 >>252 前スレ972で > 実数の公理自体は、100%真実だね。なぜなら、それが実数の定義になっているから。 と。また前スレ>>980で > (真実とは)ここでは「100%依拠できる」という意味で使ってる。 と。また>>230で見たように > 実数の連続性は、少なくとも高校までの基礎教養における前提だから。 > 多数だろうと少数だろうと、正しいものが採用される。 と。そして > あるいは高校数学での素朴な集合概念はRusselのパラドックスを導く。 > >>220にとっての「正しいもの」の中には矛盾も含まれているという事か。 に対し>>231で > たしかに、矛盾するものもあるね。 と。ここで実数の公理とは完備アルキメデス順序体の事であり、 連続性を満たす(アルキメデス)順序体と同じ事だった。 即ち>>252は 「実数の公理は100%真実=100,%依拠できるもの。 その理由は、高校数学までの前提であって正しいものだから。 正しいものには矛盾もある」 と考えていると。 矛盾を含むものを正しいもの・前提として100%依拠すると。 発言内容をそのまま抜き出しているだけだな。 以上がもし誤っているなら、何が誤解なのか指摘してくれ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/267
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s