[過去ログ]
ノートパソコンでLINUX!! (1001レス)
ノートパソコンでLINUX!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
820: mitmit [sage] 02/03/03 00:43 ID:y48lWDKe Think Pad R30でTurboLinux7.0ワークステーション使ってます。 モデムのドライバのインストールが終わって GUIがKDEなので付属のKPPPを使用して接続しようとすると 「ダイヤルトーンがありません」というエラーで接続できません。 おそらくトーンとパルスの切り替えだと思うのですが・・ 切り替え方わかりませんか?ちなみに家はトーンです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/820
821: login:Penguin [sage] 02/03/03 00:48 ID:ZcYT+1qI >>818 CoregaのカードにはLinux動作保証のがあるんじゃないかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/821
822: login:Penguin [] 02/03/03 00:50 ID:ZcYT+1qI http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm これだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/822
823: login:Penguin [] 02/03/03 00:50 ID:ZcYT+1qI あ、何度もごめん。保証じゃなくて確認だ。サポート対象外。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/823
824: login:Penguin [sage] 02/03/03 00:53 ID:4xGj/uPA >>821 動作"保証"はしてないよ。 動作"確認"されてるNICはあるけど、 今日コレガのPCMCIAのNIC買ってきたけど、 ドライバのコンパイルかpcmciaの書き足しどちらかが 必要だと思って問題ないと思う。 ま、そんなに大変な作業ではないと思うけどね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/824
825: 824 [sage] 02/03/03 00:53 ID:4xGj/uPA おっと スマソ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/825
826: login:Penguin [] 02/03/03 01:13 ID:VV+BpKed ThinkPad570のH-sync, V-syncで悩んでます. Vine2.0のときはH:30-60, V:40-70での動作報告を Webで見つけたのでそれを踏襲してましたが X終了時に画面が真っ白になることが多かったです. PotatoではH:30-60, V:40-70でanXiousに蹴られ, XF86Setupで Multi-frequency that can do 1280x1024@60Hz H:31.5-64.3,V:50-90 Modeselection: 1024x768 16bpp にして動かしています. 普段は画面はきれいなのですが,やはり再起動時に 一瞬画面が白くなることが多く,不穏です. こういうときは周波数
を上げるべき?下げるべき? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/826
827: 826 [sage] 02/03/03 01:18 ID:VV+BpKed ごめんなさい.微妙にスレ違いっぽいので こっち↓逝ってきます http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/l50 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/827
828: 814 [] 02/03/03 01:31 ID:0fPjWSyf GNOMEってこんなに遅いのですか。 やっぱメモリが足りないのかなぁ。 ハードディスクアクセスずっとしてる・・・ とりあえず今日はここまで。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/828
829: 816 [] 02/03/03 01:31 ID:0bqNIIvZ >>819 >>804のリスト見たら,FMV-5166NA5/Xは97年春モデル. ビデオチップはTridentCyber9385なのでDeviceあたりに cyber9385とか指定すれば動くんじゃない? /usr/X11R6/lib/X11/doc/README.tridentとかもしあれば 見るといいかもしれないです. うちのサブマシンと同年代ということで 応援しとります. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/829
830: 814 [] 02/03/03 01:36 ID:0fPjWSyf >>829 レスありがとうございます。 Xconfiguratorを実行して修正したところ、うまく起動 してヤッターと思ったのですが、速度が凄くおそい・・・ スワップしまくっております。コマンド類も少しずつ覚えていきます。 応援ありがとうございます。がんばってみます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/830
831: login:Penguin [] 02/03/03 01:52 ID:ZcYT+1qI >>828 > GNOMEってこんなに遅いのですか。 遅いつーか、 > やっぱメモリが足りないのかなぁ。 メモリを食います。 > ハードディスクアクセスずっとしてる・・・ それがOSの教科書で言うところのスラッシング(thrashing)です。 # 意味はjargon.txt見てね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/831
832: login:Penguin [sage] 02/03/03 04:17 ID:qEGuVKJX 「Linuxも使える」ではなく 「Linuxを使うための」ノートが出るといいなぁ ・・・・・もっともっと普及し市民権を得よ Linuxたん・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/832
833: [sage] 02/03/03 16:20 ID:JZdJ4sDX 東芝のノート。TurboLinux入れたけど特に何の問題もなくインストール完了。 VGA、LAN、モデム、sound、タッチパネル、PCカード、全部まともに動いとります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/833
834: login:Penguin [] 02/03/03 17:28 ID:Xb+22NPD http://www.akia.co.jp/product/tornado/T8000RED/T8000REDHAT.htm これ買った方いらっしゃいますか? 今覗いてみたら既に売り切れっぽい(鬱 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/834
835: login:Penguin [] 02/03/03 21:53 ID:Sn7mTjl6 僕はNEC LavieC LC500J/3にいろいろいれました RedHat7.0J RedHat7.2 OpenLinux3.1.1 TurboLinux7 ノートと相性がいいと、言ってるだけあって TurboLinux7は、インストール後の設定も必要なく 快適です。初心者でLinux試してみたい人はいいかも AirH"も自動認識。ただ、今のところ無線LANカードが認識できていませんが・・ ほかのディス鳥はなぜか、日本語表示に設定必要みたい RH7.0Jは、設定できたが、その他は 僕には設定できなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/99541768
1/835
836: login:Penguin [] 02/03/04 19:09 ID:5Gr4FIyK どなたか、FMV-5166NA5/Xのモニタの種類か周波数がわかる方いませんか? TurboLinuxです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/836
837: login:Penguin [sage] 02/03/04 20:54 ID:/w6elpWO モニターの設定はいろいろ試してみ。 ちなみに、富士通のノートパソは三菱系のモニターを選択すると うまくいくかもしれないよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/837
838: 816 [] 02/03/04 22:18 ID:RelSKryb ちなみに、同じビデオチップで800*600のFMV BIBLO NU13の場合 垂直60Hz,水平38KHz,ドットクロック40MHzだった。 LCDの場合は走査周波数を上げることに意味はなく、 この機種の場合はこれ以上あげるとドットの色がにじんだ。 マニュアルに垂直周波数60Hzとあったのでこんなものだとおもう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/838
839: login:Penguin [] 02/03/05 02:49 ID:QkmLXcaL 834>> いい!!なんでもっとはやく教えてくれないんだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/839
840: 836 [] 02/03/05 08:18 ID:/asdW7sH >>837>>838 モニタのセッティングできました。ありがとう。前はGNOMEを入れたけど、 今回はKDEです。WMはとりあえずKDEにしておきます。 なんかDOSとWin3.1を初めて使ってた頃みたいで楽しい。 最近、PCでこういう感動なかったから・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/840
841: login:Penguin [] 02/03/05 20:16 ID:QNOYz505 デスクトップPCで2.5"HDDにインストールしたRH7.2Jをthinkpadに持ってきたんですが、 ブートローダでRHを選択した後、 Uncompressing Linux.. のメッセージがでたあと再起動。 という状態を繰り返し、起動しないので困っています。 デスクトップPCにつなげると何事もなかったように起動するのですが。 ブートローダはGRUB使用でwin98とのマルチブートにしています。 win98はthinkpadでも普通に起動できます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/841
842: login:Penguin [] 02/03/05 20:22 ID:N/i1URei >>841 TP(ThinkPad) de Linux http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/ の方がいいんでないかい? (ThinkPadの型番書かないとどうにもならないと思う) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/842
843: ThinkPad で中ボタンでスクロール [sage] 02/03/05 22:30 ID:eeze3H1Q >>809 > だめなら、こっち。http://www-hft.ee.tu-berlin.de/~strauman/tp4utils できない、って書いてあるよ。 http://www-hft.ee.tu-berlin.de/~strauman/tp4utils/#Frequently 2行目から読んでないけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/843
844: 843 [sage] 02/03/05 22:33 ID:eeze3H1Q あ、Button 4/5 としては使えない、ってことか。 wheel がわりにはなるのかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/844
845: 805 [] 02/03/05 23:20 ID:+dOELkYO ガーン やっぱり青ボタンでのスクロールはだめなのか。 LinuxでWinの代わりができると思ったのに。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/845
846: よ〜た [] 02/03/05 23:58 ID:W9KHAjgR メルコのLPC5-CLX-CB(LANカード)使ってる人! どうしたら使えるようになるか教えて下さい!! 宜しくお願いしますm(_ _)m http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/846
847: よ〜た [] 02/03/06 00:22 ID:yRhJ27lK PCはVAIOのPCG-XR1F/BPで、LASER5LINUX7.2です。 SOUNDも出ません。Linuxに関しては全くの無知なんで、 皆さんどうかこんな奴←(私 を救って下さい。 色々調べたのですが分からないのです。 宜しくお願いいたします! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/847
848: login:Penguin [] 02/03/06 00:28 ID:GvQ/pz4a MozillaだったらUNIX版の「Mozillaと愉快な仲間たち」スレに、 キーボードに割り当てる方法書いてあるよ。 俺は、n,p,h,j,k,lにscrollを割り当ててる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/848
849: login:Penguin [] 02/03/06 00:30 ID:q5YBxWjx sndconfig http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/849
850: login:Penguin [] 02/03/06 01:29 ID:bR7oAPX+ >>848 ありがとうございますっ!!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/850
851: login:Penguin [] 02/03/06 02:04 ID:di9uQH4a >>847 cat /proc/pci すると、知っている人がいるかもしれない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/851
852: login:Penguin [age] 02/03/06 10:29 ID:Ajp8XlFs >>847 やぱーりALSAでしょ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/852
853: よ〜た [] 02/03/06 11:15 ID:yRhJ27lK >>851 >>852 答えていただき有り難うございます。m(_ _)m しかし、よく分からないのです。。 どこで何をすればいいか教えていただけるとありがたいです。 勝手ながらlinuxは分からないもので。。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/853
854: 852 [age] 02/03/06 16:32 ID:Ajp8XlFs >>853 XRだとサウンドチップは多分YAMAHAのYMFxxxだとおもう。 まずディス鳥にalsaが入っているかどうか調べるべし。amixerなどの commandが使えれば入っている。なければ ttp://www.alsa-project.org/ にいってdriverのpackageをとってくるべし。 あとは付属のmanualに従ってこれをいれれば音がでる。(YMFxxxに 設定すること。) 漏れはXR9ZをLaser-5 6.4でつかっているが、これにはもともと alsaのpackageがはいっていて、alsaconfとかやってYMFに設定 したら簡単に音が出た。 http://mao.5ch.n
et/test/read.cgi/linux/995417681/854
855: 852 [age] 02/03/06 16:36 ID:Ajp8XlFs ひとつ書き忘れた。BIOSでPlug and Play をoffにしておくのを忘れないように。これをしないとalsaがうまく動かない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/855
856: よ〜た [] 02/03/06 22:47 ID:yRhJ27lK alsaを落としてきたのですがインストール出来ませんでした。 手順は alsaと言う名前を聞いたら検索して、落として、CDに焼いて、 linux機動して・・・です。 問題 1.インストールの前の解凍が出来ない 2.WINで解凍してからCDに焼いてからスクリプトが実行出来ない ということです。 もう少し違うバージョンも持ってきてやってみます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/856
857: login:Penguin [sage] 02/03/06 23:18 ID:geyT2pZy >>856 言ってることがわからん。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/857
858: login:Penguin [] 02/03/06 23:33 ID:RnO7C/hU alsaをいれるのにCD焼く必要など微塵もないのだが。 tar ballの解凍の仕方とかlinux(UNIX)の基本を勉強してから tryすべきだとおもう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/858
859: login:Penguin [sage] 02/03/06 23:49 ID:swsKQM/8 >>856 昔、家のPCがネットに繋がって無かった頃、 フロッピー20枚ほど買ってきてXとかを学校のwinで落し それをMS謹製バックアップツール使ってフロッピーに入れてもって帰ったのを思い出したsage http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/859
860: login:Penguin [] 02/03/06 23:51 ID:J9jQiZzE >>856 解凍せずにLinuxの動いているPCに持ってきて tar xvzf alsaほにゃらら.tar.gz で、動きませんか? ここよりむしろ初心者スレで聞いてみた方が良いかも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/860
861: よ〜た [] 02/03/07 02:18 ID:2hQeR0Q8 856>> 落としてすぐにやりました。 でもなんか「書庫ファイルではありません」 とかでました。 858>> cdに焼かないとlinuxえ持っていけないんです。 デュアルブートのPC1台のみですから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/861
862: login:Penguin [sage] 02/03/07 02:36 ID:QZInnb+c とりあえず初心者スレに逝け。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/862
863: 860 [] 02/03/07 02:46 ID:Cc0s7pWj 本格的に初心者スレに移動したほうが良いと思うんだけど、、、 とりあえず、 mkdir /mnt/win mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/win (パラメータは適宜調整して) でWINDOWSのファイルに直接アクセスできます。 ファイルのフルネームを教えてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/863
864: 名無しさん@Emacs [sage] 02/03/07 07:59 ID:m5mydchD >>856 Winで解凍するとファイルの属性やファイル名が微妙に変わったりして Linhuxでうまくインストールできなくなることが多いから tarballに閉じ込めたままLinuxに入れたほうがいいよ。 解決法 1. Linuxでダウンロードできるならそれが一番簡単。 2. Linuxでネットワークの設定ができてないなら >>863の言うようにWindowsをマウント。 3. Windowsのマウントにカーネル再構築が必要なんて最悪な場合には .tgz (.tar.gzかもしれない)のままCDに焼いて LinuxでCDからハー
ドディスクにコピーして $ tar xvfz hogehoge.tgz ./ とやれば解凍できる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/864
865: 803 [] 02/03/08 23:31 ID:6iIujUzn FMV BIBLO NE9/1130 XFree86-4.2.0にパッチあてただけじゃアンチエイリアス かからないのでi830ドライバの書き換えが必要。 うー、しかし使っているとときどき突然フリーズする。 APMがあやしいと勝手に思い、ACPIに変えてみたが サスペンドはできないしシリアルが死んでMIDIが使えぬ。 当面は使わないプリンタやBluetoothをBIOSで切ってみたが... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/865
866: しろうと [] 02/03/11 16:49 ID:WKMqAO43 PCのハードウェアにも,Linuxについてもあまり詳しくないのですが,よろしかったら教えてください. VAIOノート PCG-GR5F/BP に RedHat Linux 7.2 を入れようとしてうまくいかなくて困ってます. インストーラには,入門書「こんなにかんたん!RedHat Linux 7.2」に付属のCD-ROMに入っている グラフィカルなものを使っています. プリインストールのWindows XP Home Editionとのデュアルブート環境をNTLDR(分岐用)とGRUB (Linuxカーネル起動用)によって作りました. ところが,X-Windowがたちがあ
らないのです.選択したグラフィックボード・モニタは, ATI RADEON (generic), VRAM 16MB GENERIC Laptop Display Panel 1400 x 1050 で,デフォルトの設定では解像度1400 x 1050 True Colorで立ち上がるように設定しました. XFree86.0.logを見ますと, (--) Assigning device section with no busID to primary device (--) Chipset ATI Radeon Mobility LY (AGP) found と,ATi Radeon Mobilityを認識しているように思えるのですが,最後に (EE) RADEON(0): Failed to detect the panel size. (EE) Screen(s) found, but none have a usabl
e configuration. となってしまっています. 素人なので,もうどうしていいのか分かりません.どのような解決方法がありますでしょうか. どうぞお教えください. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/866
867: login:Penguin [sage] 02/03/11 16:55 ID:l4iAwnDS >>866 LY じゃないみたいだけど。 http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-GR9F/spec.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/867
868: しろうと [] 02/03/11 17:06 ID:WKMqAO43 早速のレスをありがとうございます. > LY じゃないみたいだけど。 確かに,取り扱い説明書の記述では, 「ATI Technologies社製 MOBILITY(tm) RADEON(tm)-D AGP接続」 と表記されています. インストーラの与えてくれる選択肢では, - ATI RADEON (generic) - ATI RADEON (AGP) がありえるものとして提示されますが,これ以上詳しい選択はできませんでした. この両方を試してみたのですが,だめっぽいです. この"D"を"LY"と誤認識してしまうことは本質的な問題なのでしょうか. また,それに
対してどのような対処が可能でしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが,なにとぞよろしくお願いします. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/868
869: login:Penguin [sage] 02/03/11 17:29 ID:l4iAwnDS >>868 そもそも Radeon D ってサポートされてないんでないの? よく知らんけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/869
870: login:Penguin [sage] 02/03/11 17:30 ID:L5eZkBFV >>868 Frame Buffer http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/870
871: 名無しさん@Emacs [sage] 02/03/11 17:48 ID:+k04aALx >>866 グラフィックのチップは完全に一致してなくてOKなことが多い それよりも panel size でコケているように見えるから GENERIC Laptop Display Panel 1400 x 1050 を 1024x768 ぐらいに落してみては? 最初は True Color もやめたほうが無難かも あとは垂直/水平同期周波数にも注意 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/871
872: login:Penguin [sage] 02/03/11 17:49 ID:l4iAwnDS >>871 見落としてた。スマソ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/872
873: しろうと [sage] 02/03/11 17:53 ID:WKMqAO43 みなさん,アドバイスをありがとうございます. とりあえずは,"LY"で認識する問題は無視して,いろいろな解像度,色数, 周波数をためしてみます. それから,"Frame Buffer" について,webで検索して調べてみます. うまくいかなかったときは,また相談に乗っていただければ幸いです. ありがとうございました. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/873
874: 名無しさん [age] 02/03/11 22:42 ID:2JZeDTXa 2chの正しい使い方age http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/874
875: 803 [sage] 02/03/12 00:01 ID:Cro21Bjl >FMV BIBLO NE9/1130 >うー、しかし使っているとときどき突然フリーズする。 kernelを2.4.19pre2にage、ACPIのコンパイルを止め (APMのみ。Enabel When BootTimeをはずしReal Mode when Power Offとした。Suspend程度はできる) binutilsを2.11.90.0.8-9に戻し (gcc3.1インストールでageていた。gcc戻すときに戻すの忘れてた) そうしたら今のところフリーズしない。 まだちょっとしか使っていないが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/875
876: しろうと [sage] 02/03/12 00:26 ID:YIh39j2C 866です.VAIOノートGR5F/BPにおけるX-Windowのディスプレイの問題の解決法が 分かりました. このパソコンでは,液晶ディスプレイの解像度が1400*1050あるのですが,デフォ ルトの設定では,それよりも小さな解像度の画面を表示する際に,自動的に画面 いっぱいまで拡大するという機能が働いています.この自動拡大機能のオンオフ を切り替えるには,"Fn"キーと"F"キーを同時に押します(ただし,この設定変更 はOSの上から行っているらしく,WindowsXPの立ち上がっている状態でないとうま くいか
ないようです.成功すると「ぴっ」と音が出ます.) この自動拡大機能をオフにした状態でLinuxを立ち上げた場合,X-Windowがディス プレイを適切に認識できなくなってしまうようです. そのようなわけで,結局 1400*1050ピクセル,True ColorでGNOMEを立ち上げるこ とができました.ありがとうございました. また何かトラブルに見舞われたとき,こちらにお邪魔して皆さんにお聞きするかも しれませんが,そのときはどうぞよろしくお願いします. これからネットワーク設定などでまた苦労しそうです…. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux
/995417681/876
877: login:Penguin [] 02/03/17 15:42 ID:6DCAhGtf 数年前に飼ったVAIO505V。(MMX300) クライアントの役目を終え、ファイアーウォール用にちょうど良い 枯れ具合と思っても、NICが一枚しかさせない罠。 旧型薄型の辛い所よ・・・ 今は初めからLANポートがあるからいいよね。ちぇ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/877
878: login:Penguin [] 02/03/17 16:01 ID:zbtQvK0Q USB Ehternet使いなよ。 Virtual interface/subnetという手もあるわね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/878
879: 877 [] 02/03/17 17:02 ID:6DCAhGtf >>878 USB Etherは考えてはいるんだけどどうなんでしょ? 選択肢はそれくらいしかないけど スループットとか気になるし・・・(ADSL680kしかでないくせに) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/879
880: login:Penguin [] 02/03/17 22:15 ID:UePQymPP TOSHIBA(Direct)Portege4000(CyberBladeXP Ai1)に REDHAT Linux7.2+X4.2で無事動作しました。 安心して購入してください(藁。 このタイプは、セレクタブルベイが入ってて、SSシリーズから外れてイマイチ マイナーなので心配でしたが。 X立ち上げるとchatteringが頻繁に起こるみたいだけど、東芝のLinux情報の ところに対策が出てるのでパッチ当てればOKですよ。 あー、US101KeyとDVD(CD-ROM)内臓は快適ーー!<DVDは動作してないけど(藁 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/99541768
1/880
881: login:Penguin [] 02/03/17 22:19 ID:f/K+J4lJ いいなあ、みんな。俺はPanasonicのCF-41にPlamo2.2入れようとしたけど Xが動かなかったヨ。 うまくいった人いる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/881
882: login:Penguin [] 02/03/18 00:21 ID:LVrZk822 >>881 ttp://witchduck.com/npt3/linux_cf.shtml なんてのが。 XFree86 3.3.1なんてあるから情報としては古いかもしれんが 一応使えているらしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/882
883: 882 [sage] 02/03/18 00:23 ID:LVrZk822 DOSを一度立ち上げてなんかプログラム実行し loadlinでlinux起動するみたい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/883
884: 881 [] 02/03/18 00:25 ID:RyhPBcMq >>882 おお! ありがとうございます! こんなのがあったとは知らなかった。 も、いっかいやってみます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/884
885: login:Penguin [] 02/03/18 00:59 ID:F6dfXCXX 漏れは御気軽ユーザーなので細かいことは良くわかりませんが、 シャープMebius PC-FJ30で Vine Linux 2.1.5 使えてますよ。コンパイルしなおしとか一切ナシだよん。 ビデオチップもサウンドチップまで自動で認識してくれた。 某社のゐんどうずより安定してます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/885
886: 881 [] 02/03/18 01:04 ID:RyhPBcMq >>885 いいな……。俺はまだ格闘中。明日早いのにー http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/886
887: login:Penguin [] 02/03/18 01:21 ID:MYjl9z2/ LibrettoM3でVine2.5β1をインストして試しているのですが、 PCMCIAを認識しなくて困っています。あちこち調べまわって、 東芝ノートで2.4系カーネル使ってPCMCIAを使う時に同じような 症状が出ることはわかったのですが、解決まで至ったログが 見あたりませんでした。 症状はttp://linux.toshiba-dme.co.jp/ML/tlinux-users-j/2200/2294.htmlの方と 同じようです。唯一、>>617さんがカーネル再構築してpcmcia-csを入れる という方法で解決しておられたようですが、現在の所ほかに回避方法
は 無いのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/887
888: login:Penguin [] 02/03/18 22:45 ID:ilGwW9TV 方法は2つある。 1.カーネル付属のPCMCIAサポートを使う カーネル設定のPCMCIAサポート(CONFIG_PCMCIA)をyまたはmにする。 カーネル、pcmcia-csの順でコンパイルする。 /etc/sysconfig/pcmciaのPCICをyenta_socketにする。 2.pcmcia-csのPCMCIAサポートを使う カーネル設定のPCMCIAサポート(CONFIG_PCMCIA)をnにする。 カーネル、pcmcia-csの順でコンパイルする。 一見、PCMCIA使えなくなるように思えるが、pcmcia-csコンパイル 時にデバイスドライバも同時にコンパイルされるようになる。 /etc/s
ysconfig/pcmciaのPCICをi82365(またはtcic)にする。 >>617の方法は1に思えるので、それでうまくいかなかったら 2の方を試すといいかもしれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/888
889: 887 [sage] 02/03/18 23:06 ID:MYjl9z2/ >888 どちらにしろ、コンパイルはしなおさないとダメなんですね。 ありがとうございました、やってみることにします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/889
890: 888 [] 02/03/19 00:13 ID:EnHE6O7A Kernelとpcmcia-csは密接な関係にあって、 kernelの設定とかやりなおしたらpcmcia-csもコンパイル しなおさないといけない(当然、カーネルバージョンアップ時も) 両方付属のパッケージでうまくいくときはいいけど、そうじゃない場合は すなおにコンパイルしなおしたほうが、あれこれ悩むより 手っ取り早い場合が多い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/890
891: 887 [sage] 02/03/21 20:52 ID:oNZ4Abdz PCMCIAが使えるようになりましたので報告します。 自分が使っておりますLibrettoM3には、PC CARDの Controller Modeが3つ存在します。具体的には、 「Auto-Selected」というToPIC97モード 「PCIC Compatible」というPCIC互換モード 「CardBus/16-bit」というToPIC95モード、の3つです。 出荷時デフォルトはToPIC97モードですが、 私の参考にしましたLinux導入解説サイトでは、 PCIC互換モードを推奨していました。 今回のエラーは推奨通りPCIC互換モードに変更した上で発生しました。 変更したらど
うなるかと思い試すと、ToPIC97モードではエラーでログインにも 辿り着けなかったのですが、ToPIC95モードではエラー皆無、 カーネルの設定も変更せずにカードを認識することができました。 しばらくこれで試してみたいと思います。ご指導ありがとうございました。 そして、長文申し訳ありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/891
892: login:Penguin [] 02/03/23 14:36 ID:2wmi5tgJ VAIO505V(MMX300)+NOVAC MIG21(CD-ROM)でRHL7.2は何も問題なく入ります。 やる事といったらgenericのLCD800*600を選ぶくらい。 pcmciaも問題なし。 USBは調整ちゅ。 以上、情報だけ上げときます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/892
893: 803 [] 02/03/25 23:12 ID:nJxcw5Gt FMV BIBLO NE9/1130 もし使っているヤツいたら カーネルのバージョンを2.4.19-pre4までageとけゴルア 2.4.19-pre3以前じゃ突然フリーズするぞ (そもそもpre3はブートしないが) といってもpre4は使いだして3日。これまでよりは調子いいが これもフリーズしないとはいいきれない... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/893
894: login:Penguin [] 02/03/26 00:27 ID:bkKy3sv1 sis630だと、 turbolinux7 redhat7.2 laser5 7.2 kondara2.1 Vine Linux 2.5 β1 においてインストール後に手動でxfree86の設定が必要になります。 唯一、mandrake8.2が標準の設定でまともに動きました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/894
895: 名無しさん@Emacs [] 02/03/26 10:45 ID:8KXzN8bX >>894 xの設定なんか手動でやった方がいいじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/895
896: 自称神 [sage] 02/03/26 11:29 ID:wlKXW8hO 中間報告 PC:Panasonic CF-A3(無線LAN内蔵) CD:KXL-32RW FLOPPY:純正 :VineLinux 2.5B CD起動で問題なくインストールOK。 動作も今のところ問題なし。 無線LANはうまく認識していない模様? :VineLinux 2.1.5 CD起動でインストール不可。 FDブートでFTP経由ならインストールOK。 無線LANの状態は忘れた。 :TurboLinux Workstation7J CD起動で問題なくインストールOK。 動作も今のところ問題なし。 無線LANは認識している模様。 :Redhat Linux 7.2J CD起動で問題なくインストールOK。 しかし、VGA
がうまく認識していらしく インストーラで確認してOKとしても、 インストール後のX起動でバグる? 無線LANは認識している模様。 その他; ほかのDistでもやってほしいと言う方が いれば暇があればやりますよ。 今のところVineかTurboが安定しています。 Vine2.5に今後期待!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/896
897: login:Penguin [] 02/03/26 19:09 ID:rbAFgx5k 誰かNECのLJ-300/2AにLinuxインストールできた人いますか? Xの設定を教えてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/897
898: login:Penguin [] 02/03/26 21:24 ID:XkiLTHeT >>897 >LJ-300/2A ビデオチップは何だ。(NECのサイトみてもパネルサイズしかないし) よくわからないならWindowsで確認するか cat /proc/pci とするか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/898
899: sage [] 02/03/26 23:05 ID:9e1GPzpt ややマイナーですまん。 COMPAQ ARMADA M300(P3モデル)+純正ドッキングステーションでの報告 前準備:Partedでパーティション分割、Win2KだがFATでよかったす Vine 2.1、2.1.5:ほぼ問題なし。ただ、使ってるうちに音が出なくなった 多分何か自分がやらかしただけと思うが。FD起動&FTPインストもOK OGL Free2.0(.4):起動FDだけ最新で、CD自体はLinuxMag付録(2.0) パーティション書き込みでフリーズしてびびったが、何回かリトライ したら上手くいった。その後のDebian化も勿論問題なし。 Cardera open li
nux:まぁ問題なし。ディストリ自体がなんか変だが Mandrake 8.1:現状これ。音鳴る、xOK、モデムも認識してるっぽい (使ってないけど)。結局、これが一番楽だった。 今となっては結構古いモデルですがスペック的には現行B5とさほど 遜色ない(クロック500だけど狂う層よりかマシかと)と思われ、B5で Linuxしたいなら中古即買いを薦めときます。多分安いし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/899
900: 899 [sage] 02/03/26 23:06 ID:9e1GPzpt 名前でsageてどうする 名前でsageてどうする 鬱・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/900
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 101 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s