【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part71【Arm】 (993レス)
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part71【Arm】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722443227/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
488: 452 警備員[Lv.3][新芽] (スップ Sd94-ZfKc) [sage] 2024/12/02(月) 08:39:09.95 ID:DuJ31Pj1d >>455 一応EIDEの頃から個人向けのNAS専用機は使ってる。LAN内のアクセスでしか使っていないけど。 ラズパイでNASを構築した場合の比較対象は数万円〜十数万円の個人用のNASだよ。 EMCにNASヘッドつけました、とかだと価格差も性能差も有り過ぎて比較にならない。 で、挙げたのはNAS本体が壊れた場合の話ね。 RAID-1にするのなら自分ならラズパイにやらせないで外付けHDDケースの方で実現する。 HDDケースが壊れてもHDD1台用のケースでデータを読めるし。 実際にうちのNAS専用機のUSB接続の外付けHDDはこれで運用している。 今のところHDD故障くらいで、USB接続を見失う、といったトラブルも無し。 初代TeraStationからだから、機器は交換しているけど足掛け20年とかになるかな。 インターネットからのアクセスとか、クラウドへのバックアップとかするのなら、今ならNASではなくて素直にクラウドストレージの方を使った方が良いと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722443227/488
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s