Fedora 総合スレッド Part 62 (984レス)
上下前次1-新
1: 2023/12/23(土)10:40 ID:enzg67yL(1) AAS
Fedoraについて語るスレです。他のディストリやOSと比較した感想はスレ違いです。
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 61
2chスレ:linux
Fedora 総合スレッド Part 62(途中で落ちた)
2chスレ:linux
904: 09/03(水)20:23 ID:QEwmoJH0(1) AAS
そんなパッケージあったのね
905: 09/06(土)12:12 ID:iUfStxZl(1) AAS
枯れた技術の水平思考
906: 09/06(土)12:49 ID:gkrV9i2z(1) AAS
相変わらずのローテク礼賛
907: 09/06(土)12:57 ID:mDBVrgAY(1) AAS
横井軍平を知らない人だ
908(2): 09/11(木)21:43 ID:/PtPAU3F(1) AAS
kernel6.16.5まで待ってからアップデートしたけどシャットダウンできなくなった
うちのasusマシンに特有の不具合があって6.17まで待たないとパッチが当たらないらしい
外部リンク[cgi]:bugzilla.kernel.org
909(1): 09/12(金)11:48 ID:iP7KX8Wj(1) AAS
openSUSE Tumbleweed と言うものがある事を知った
910: 09/12(金)12:41 ID:pBjWq3Fi(1/2) AAS
>>908
結構ハード依存な部分だからね
911(1): 09/12(金)12:42 ID:b+SCbNXw(1) AAS
>>909
今はfedoraかopenSUSEかどっちかって時代に入ってる
遅れてる奴らはいまだにununtuだが
912: 09/12(金)12:44 ID:pBjWq3Fi(2/2) AAS
>>911
流石にそれはないw
913: 09/12(金)18:06 ID:mUhn0aEf(1) AAS
centosをむちゃくちゃにした影響でredhatの凋落が始まるかもしれんな。かと言ってubuntuでもなかろう。本命はこれから現れる。
914: 09/12(金)18:08 ID:ZBOcZyd0(1) AAS
RedhatはLinuxへの貢献度が段違いで高いのでCentOSの問題程度で凋落なんてありえない
915: 09/12(金)18:14 ID:o7I7fAEv(1/2) AAS
AWS, Azure, Oracle のクラウドベンダーが準備しているLinuxはRedhat/Fedora ベースですし。
916(1): 09/12(金)19:03 ID:WPVFaqP5(1) AAS
業務系はredhat強いな
うちも数十台あるけど100パーredhat系だわ
917(2): 09/12(金)19:20 ID:sgyqn3tp(1/4) AAS
企業にCentosを提案する日本のベンダーに問題があったわ(あそことあそこな、あそこもか)
ユーザ側もバカで、唯一社内にあるRedhatのサポート使って、CentoOSのトラブルを内緒で質問したり。
Centosがなくなるのは当たり前だよ。
918: 09/12(金)20:55 ID:OUnfAbOW(1/2) AAS
>>917
俺もあそこのフリーライドがガンだと思った。
ある意味CentOSも被害者w
919: 09/12(金)21:00 ID:XU/Lhppc(1) AAS
CentOS改悪はRedhatに対するリスペクトもなくただ乗りして調子こいてた連中が悪い
920: 09/12(金)21:24 ID:sgyqn3tp(2/4) AAS
客先で
「CentOSは無料ですが、うちもRedhatからCentOSにほとんど乗り換えてます。実績やノウハウは完璧です。安心してご提案できます。」
目が点になるわ。
921: 09/12(金)21:27 ID:o7I7fAEv(2/2) AAS
全うな会社にいるせいか、その日本のベンダーが分からない...
922: 09/12(金)21:29 ID:D7X99bGh(1) AAS
うちは全部RHELだな
923: 09/12(金)21:32 ID:sgyqn3tp(3/4) AAS
実際、東証プライム企業だから。
そこの部署に問題があるんだろうな。
OSのライセンスや保守料より、クラウドの仮想化環境を増やしてもらった方が、利益が上がるからじゃない?
924: 09/12(金)21:34 ID:mRDVpVnm(1) AAS
売り切りや保守サービスよりサブスクのほうが儲かるのよな
925: 09/12(金)21:41 ID:OUnfAbOW(2/2) AAS
自分ちのミドルウェアを載せてインテグレーション売る会社はRHELつこてた。当たり前だよなw
926: 09/12(金)21:50 ID:sgyqn3tp(4/4) AAS
あ、そういやフランスのフランスの海洋調査船がRHELだったかなと。
一度、その海洋調査船システム保守 3人だったかな、募集案件があったかと。
そういう保守だと面白そうだよね。佐世保から出航して半年くらい帰ってこれないらしいけども。
あと、聞いたことあのは、高級船舶のWifi環境保守とか。
金持ちのお客さんのWifiを繋いであげるとかそういうのも仕事にあるんで、お金持ちが気に入ると家に連れ帰っちゃうらしい。
で、人が続かない。住むところも準備してくれるらしいだけども、どうなんだろうな。
927: 09/12(金)22:38 ID:E1SAQwY2(1) AAS
>>916
おじさんのちんけな会社ですら業務用サーバーはredhat
てか、おじさんの会社の基幹の生産管理システムを開発・保守している会社が
redhat以外はサポートできませんだからな。
>>917
>唯一社内にあるRedhatのサポート使って、CentoOSのトラブルを内緒で質問したり
こんなことをする乞食企業いっぱいいたんだろうな
928: 09/13(土)08:25 ID:JcbJZkgl(1) AAS
Fedora 43 ベータ版が来週リリース
外部リンク:www.phoronix.com
Fedora 43 Betaが「GO」となり、来週火曜日にリリース予定です。
929: 908 09/13(土)11:20 ID:5vf8aZC8(1) AAS
6.16.7にアップデートしたらシャットダウンできるようになった
asusのパッチは6.16.6で当たったようです
外部リンク:lwn.net
Takashi Iwai (2):
ALSA: hda/hdmi: Add pin fix for another HP EliteDesk 800 G4 model
platform/x86: asus-wmi: Fix racy registrations
930: 09/16(火)23:24 ID:3MdLgnsr(1) AAS
Fedora Linux 43 Beta Released
外部リンク:lists.fedoraproject.org
931(1): 09/17(水)10:39 ID:0SAgnGhe(1) AAS
Kickstart で Server 入れてるんだが、1GB RAM だと kernel panic になる
2GB RAM にすると入るから、メモリ要求上がったのかな?
aarch64版
932: 09/17(水)20:04 ID:gJd+N6WH(1) AAS
外部リンク:docs.fedoraproject.org
技術的最小要件は1GBだけど、実際には何もできないレベル
現在購入可能な最小サイズ4GB×2枚刺し=8GBくらいあれば実用的なレベルで動く
みたいなことが書いてある、たぶん
いつまで1GBでいつから上がったのかは知らんドキュメントの履歴でも見てくれ
933(1): 09/17(水)23:35 ID:Wj7/nwDJ(1) AAS
サーバーが1GBで足りないって、何がメモリ食ってんだか…
934: 931 09/18(木)06:43 ID:sCollkEy(1) AAS
>>933
initramfs の展開に失敗して、systemd の起動ができなかったみたい
2GB RAMでインストール成功した後は、1GB RAMでも起動するから、
インストーラだけやけに重いのかな?
たぶん、Serverだけじゃなくて、全部同じだと思う。
Alma Linux 9 とかでも同じことが起きてたみたいだし。
[ 4.297193] Initramfs unpacking failed: write error
省4
935: 09/18(木)06:47 ID:+ScmGlJE(1) AAS
RHELもMINIMALにしないと結構容量多いしな
936: 09/18(木)06:53 ID:Oat2slAq(1) AAS
alma8ぐらいから2Gじゃないとインストールできなかったはず
937: 09/18(木)07:29 ID:nHNEhNve(1) AAS
アラマァ
938(1): 09/20(土)14:27 ID:lOrh0Xi4(1) AAS
dnf upgrade でのメッセージ
>Transaction Summary:
> Upgrading: 6 packages
> Replacing: 6 packages
>パッケージサイズ 14 MiB 、ダウンロードサイズ 14 MiB 。
>完了後、 42 KiB のサイズが解放されます(インストール 128 MiB、削除 128 MiB)
6パッケージの合計サイズは新旧で変化なし
省2
939: 09/20(土)16:22 ID:obsCegXd(1) AAS
ソ!ー!ス!嫁!
940: 09/20(土)20:11 ID:SfwuyL+u(1) AAS
ソースなし
941: 09/20(土)20:24 ID:HE8EnKbN(1) AAS
死者後入しただけじゃね
942: 09/21(日)00:38 ID:stYBa+RS(1) AAS
>>938
MBの小数点以下が切り捨てられてるから、そりゃ数十KB位の誤差が出るに決まってる
943: 10/01(水)18:56 ID:nDNzYoOz(1/2) AAS
ちょっと聞いていい?
Fedoraでrootless podmanとKVMを同時に使ったら何か問題があるって話聞いたことありますか?
944: 10/01(水)20:09 ID:K83TRNiO(1) AAS
ない
945: 10/01(水)20:41 ID:nDNzYoOz(2/2) AAS
KVMでVM作るとデフォルトのネットワークはNAT接続だからホストのIPアドレスを使って外と通信してるからVMのネットワークは関係ないし、
コンテナも外と通信する時はやっぱりホストのIPアドレス経由だから、コンテナ内部のネットワークも外からは見えないですよね?
もし見えたらインシデントなんじゃないかと思うんだけど、稀なバグでも引き当てたんかな。。。
946: 10/08(水)23:52 ID:zk+y1d+1(1) AAS
43 で rpm 6.0 になるんだと知った
外部リンク:fedoraproject.org
最近同じようなのを見たと思ったのは dnf 5.0 だが、Fedora 41 で5.x が default になったんだね。
947(1): 10/10(金)23:36 ID:fI6+URHQ(1) AAS
43 に w3m 無いけど、リストラされるのだろうか?
948(1): 10/11(土)15:41 ID:ITnbSdLx(1) AAS
>>947
無いとは?repositoryには普通にあるけど
949: 10/11(土)19:32 ID:0A7cKK6I(1) AAS
>>948
こっちだけを見ていてた。ありがとう。
外部リンク:packages.fedoraproject.org
これとかもWebの更新は追いついてないのだろうと理解した
外部リンク:packages.fedoraproject.org
950: 10/16(木)00:33 ID:kxqO5pIT(1) AAS
43 出たら大半の人は1週間以内にアップグレードするのだろうか
951: 10/17(金)12:06 ID:lxAUSjSS(1) AAS
NO-GOか
952: 10/18(土)21:28 ID:yulmw3Bt(1/3) AAS
アップグレードはいつもお正月にやってる
親戚の前でゲームだの5chだのYouTubeだのはやりにくいから
11月末頃に43が出るとしたら年末に41がEOLになるからちょうどいい
953(1): 10/18(土)21:29 ID:yulmw3Bt(2/3) AAS
ところでいつになったらp7zipの更新は来るんだろう?
954(1): 10/18(土)22:46 ID:eEiCcXbp(1/3) AAS
>>953
多分 "7zip" を使えばいいと思う
外部リンク:src.fedoraproject.org
955(1): 10/18(土)22:59 ID:yulmw3Bt(3/3) AAS
>>954
41はもうすぐEOLだし43は7zipに移行したから問題なしってことなのかね
956: 10/18(土)23:16 ID:eEiCcXbp(2/3) AAS
>>955
現行リリース(今の場合Fedora 41と42)では、Fedoraのポリシーとして
「基本的にupdateはバグフィックスだけね」としてあるので
(これは守っているかと言えば微妙だけどね...)、
特に現行リリースで「別のforkと入れ替える」というのは、ポリシーとしては
許されない
なので、別のforkと入れ替えるというのは、(まだリリースされてない)
省2
957: 10/18(土)23:22 ID:eEiCcXbp(3/3) AAS
因みに書いておくと、(Fedora 43以上の)7zipパッケージは、
ObsoletesとProvidesが書いてあるので、
Fedora 42/41でp7zipをインストールしている場合、
Fedora 43にシステム全体をupgradeすると、
p7zipが「勝手に」7zipに入れ替わる(はず)
958: 10/19(日)12:12 ID:ih6ui//Z(1) AAS
セキュリティーホールが放置されてるってことはメンテナーがバックレちゃった?
どうせunzipの代わりに使ってただけだからこの機会にアンインスコするか
959: 10/20(月)01:14 ID:Ux21SwIe(1) AAS
最近のランサムウェアの被害を見て、Fedora Silverblue を使えば防げるのか知りたい
960: 10/20(月)05:46 ID:Xi3LkyOY(1) AAS
防げない。アホなユーザがマルウェア実行したら終了
961: 10/20(月)17:53 ID:Ymd/uBGV(1) AAS
「Linux」にさらなる安心感を--イミュータブルディストリビューションの5つの利点
外部リンク:japan.zdnet.com
この記事が本当なら少しはセキュリティ高いかも。
962: 10/23(木)19:10 ID:BrAiVNua(1) AAS
kernel6.17.4
963: 10/23(木)19:25 ID:ICpu/jpi(1) AAS
Waylandもセキュリティ、セキュリティなんだよね😮💨
X11の肥大化はなんでもどこでも表示したいが原因で肥大化したけど、Waylandはセキュリティかぁ〜。
まぁ、キーロガーや画面キャプチャの危険性とか解るけどそこで考える?
初代 映画 トロンのMCPがいっぱいできそう。
964: 10/24(金)01:05 ID:fD/qywXY(1) AAS
X11の肥大化はグラフィックスアーキテクチャの変遷に追従し続けたからだな
最初はCPUが線を引いたりしてたのが、ウィンドウアクセラレーターが出てきたり最近はOpenGLの様な3DAPIで描画するようになってきた
そこまで互換性を維持しつつ対応してきたからね
965: 10/24(金)08:48 ID:bxJhxotr(1) AAS
GO
外部リンク[html]:meetbot.fedoraproject.org
966: 10/30(木)17:26 ID:nqIum+Cq(1) AAS
誰も書いていないけどFedora 43がリリースされたよ
外部リンク:www.redhat.com
sudo dnf system-upgrade download --releasever=43
でアップグレードしたときWine関係で問題が起きたので、一旦Wineを削除してからアップグレードした
外部リンク:discussion.fedoraproject.org
それ以外は特に問題起きていないけど、標準のPythonが3.14になったのは注意
967: 10/30(木)18:01 ID:WABJpo4Y(1) AAS
Fedra / Redhat 系はいつもPythonに悩ませられる。でも、それから脱却するときには、dnf と操作が違うとか言われて
968: 10/30(木)18:09 ID:5cAvxqGb(1) AAS
wine は toolbx の出番なのかな?
969: 10/30(木)20:56 ID:UVm1lAnS(1) AAS
flatpakからBottlesを入れて使ってる
ほとんど使ってないけど
970(1): 10/30(木)23:23 ID:qqiQqeGU(1) AAS
ブルーライトをカットする夜間モードは、モニター毎にオンオフ出来るようになってほしい
動画を見るモニターは色が変わってほしくない
971(1): 11/03(月)19:05 ID:YnT5+VXJ(1) AAS
42→43にした
何故かpcの起動してからcelluloidで動画ファイルを再生すると冒頭の数秒間だけ音が小さい
一回celluloidを閉じて再びcelluloidを起動させて再生すると最初から普段の音量が出ている
訳分からん
972: 11/03(月)19:58 ID:ifsL3Ghd(1) AAS
>>971
Winユーザーはそういうのあるとぎゃぎゃー文句いう奴だらけだけど
Linuxユーザーはそういうのをよっしゃーって直すのが(楽しいって)奴多いからな
あと>>970のような自分が望む機能を実現するのが楽しいって奴も多いよな
973(1): 11/03(月)21:15 ID:49ut4Rcy(1) AAS
43KDEのLiveでFcitx5-mozc入れるとシャットダウンも再起動もログオフもできん
974: 11/03(月)22:21 ID:YYBtW5xi(1) AAS
人柱乙
975: 973 11/03(月)22:35 ID:66MuNIK1(1) AAS
あとLive起動途中なのに起動音が聞こえその後通知音らしい思が聞こえてから10秒程度経過してようやくデスクトップが表示される
976: 11/03(月)23:13 ID:PXnhhz5o(1) AAS
Live 起動なら、待っている人は解散
977: 11/04(火)01:05 ID:cA+trSWf(1) AAS
デバイス速度が遅いPCでもパーシステントならいくらかマトモに動く?
978: 11/04(火)23:33 ID:NEGYaGQ1(1) AAS
拙者43インストール後の再起動(挙動は怪しかった)終わって、日本語入力環境(fcitx5-mozc)設定後から起動不能になったでござる。
前のバージョンでは問題なかったでござる。
979: 11/05(水)19:05 ID:LfbXPEZu(1) AAS
俺はいつも正月過ぎるまでアップグレードしない
980: 11/05(水)19:43 ID:LK45dWpx(1) AAS
年末休みたい外人どもがスケジュール前倒ししてる可能性高いもんな
981: 11/05(水)20:27 ID:h5Nk0aWu(1) AAS
なるほど
982: 11/06(木)09:49 ID:IXFAMttT(1) AAS
多少時間がかかったけど三日前に43をインストールした
メールとブラウザ、表計算程度しか使ってないけど相変わらず
「Chromuium」は起動後にOSを巻き込む問題が発生する(落ちる)
尚、GNOMEに寄付をお願いと表示されてるので1年に1回程度
1000円と思ったら最低額で毎月300円とかなので見送った
欧米と日本では物価水準が大きく違うと思った
983: 11/10(月)22:27 ID:gygLhAmO(1) AAS
インストールだけならLinux素人の俺でも簡単にできるのね
この先どんな試練が待ち受けてるのかは知らないけど
984: 11/10(月)23:19 ID:Mc04xbKS(1) AAS
メール、ブラウザ、表計算、スキャン、印刷程度なら
試練はないと思うが、ファイル転送では工夫必要かも知れない
クライアントでインストールしたらサーバーにする設定で
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.749s*