WindowsやめたLinuxデスクトップのほうが快適なので (708レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
383: 11/12(水)17:22 ID:4yPSwZR+(1/56) AAS
>>381
お前が論外だ、マイクロソフトくん
384(1): 11/12(水)17:24 ID:4yPSwZR+(2/56) AAS
>>382
Windowsが論外
Windowsを使い続けようという人間は仕事をしたことがないんだろう
あんなWindows、不具合OSは仕事に使えん
職場に迷惑をかける
385(2): 11/12(水)17:25 ID:4yPSwZR+(3/56) AAS
>>375
LibreOfficeに統一することだな
手下のエクセル、ワードは使わないことだ
そうすれば問題はない起きない
389(1): 11/12(水)17:31 ID:4yPSwZR+(4/56) AAS
>>387
嘘の内容には応える必要はない
言えるのはお前が嘘つきだということだけ
395(1): 11/12(水)17:58 ID:4yPSwZR+(5/56) AAS
>>392
MSOFFICEがLinuxで使えないのはマイクロソフトが開発してないだけ
ないんだったら代わりにLibreを使えば良いだけ
Libreで十分だよ
397(3): 11/12(水)17:59 ID:4yPSwZR+(6/56) AAS
>>393
いや、マイクロソフト製品を一切使いたくないだけ
欧州でもその動き進んでるの知らないの?
遅れてるね
400(2): 11/12(水)18:01 ID:4yPSwZR+(7/56) AAS
>>394
いや、要らない
データ引っこ抜かれるし
マイクロソフトの策はまりたくないね
マイクロソフトとは縁を切りたいんだよ
402(1): 11/12(水)18:01 ID:4yPSwZR+(8/56) AAS
>>399
言うことなくなったらすぐにそういうよね
欧州は働いてないんだ、へぇ
頭悪そう
404: 11/12(水)18:02 ID:4yPSwZR+(9/56) AAS
>>401
つ >>400
手間かけさすな
405: 11/12(水)18:03 ID:4yPSwZR+(10/56) AAS
>>403
論がズレてきたよ
407(1): 11/12(水)18:03 ID:4yPSwZR+(11/56) AAS
>>406
拡大解釈しすぎ
そういう言い返ししかできないとは、やっぱりアホだったか
409: 11/12(水)18:06 ID:4yPSwZR+(12/56) AAS
>>408
マイクロソフトの宣伝の方はどうぞお引き取りください
411(2): 11/12(水)19:23 ID:4yPSwZR+(13/56) AAS
>>410
現実を直視できていないのは君のようだ
転換しつつある動きを捉えられていないようだな
426(1): sage 11/12(水)20:34 ID:4yPSwZR+(14/56) AAS
MSオフィスをLibreOfficeで扱うな
LibreOfficeに完全に移行すべきこと
LibreOfficeだけで十分
429(2): 11/12(水)20:38 ID:4yPSwZR+(15/56) AAS
>>424
LibreOfficeなどオープンな形式に移行することは大きなメリットあるよ
MSオフィス使わないことで、OSの選択が自由になる
それに、今やオフィススイートドキュメント使わなくても仕事は成り立つようになってる
専用のアプリが使われており、オフィススイートドキュメントを使うことで一貫したデータの取り扱いが困難になってしまう
今後、オフィススイートドキュメントの利用は減ってくる
431: 11/12(水)20:40 ID:4yPSwZR+(16/56) AAS
>>428
MSオフィス、Windows推しが迷惑千万
欧米はITにおける主権を取り戻す方向へ舵取りをし、マイクロソフト製品から足を洗った
432: 11/12(水)20:41 ID:4yPSwZR+(17/56) AAS
>>430
中国製はやめとけ
436(2): 11/12(水)20:44 ID:4yPSwZR+(18/56) AAS
>>434
真逆
Windowsが世界標準でない文字コードを引きずっているオワコンOSだから文字化けがあるんだろ
そんなことも知らないのか
440(3): 11/12(水)20:47 ID:4yPSwZR+(19/56) AAS
>>435
Microsoftの形式を送り付けてくるのは、相手の環境を考えない昔の知識しかもたない人間なのではないですかね
標準化が強く言われてる時代に、特定の環境でしか動作しないアプリのファイルを送ってくるのはリテラシーなさすぎです
せめて、MSオフィスでも、オープンドキュメント形式が使えるのだから、他者とのデータ交換ではそれを指定すべきだと思うね
443(1): 11/12(水)20:49 ID:4yPSwZR+(20/56) AAS
>>439
LibreOfficeは更新が頻繁なので、ずっと前からリポジトリから入れることはない
LibreOfficeからパッケージを落としてきて入れる
445(1): 11/12(水)20:51 ID:4yPSwZR+(21/56) AAS
>>442
他環境との関係を意識せずに、圧縮ファイル内にWindowsによってコードされた非アスキー文字を入れてくるやつが勉強し直さないといけない
そんなことを知らずに、にわかにパソコン使い始めた奴がいるから困る
448(2): 11/12(水)20:52 ID:4yPSwZR+(22/56) AAS
>>444
標準化されてるのは知ってるが、LibreOfficeも主張している通り、他が実装するのが困難なくらいに複雑化されている
つまり、MSはLibreOffice等が真似できないようなことを意図的にしている
451(2): 11/12(水)20:53 ID:4yPSwZR+(23/56) AAS
>>447
勉強し直せ
452(1): 11/12(水)20:54 ID:4yPSwZR+(24/56) AAS
>>449
こんなことに圧倒されているのか?
当たり前のことを主張しているのに
456(1): 11/12(水)20:54 ID:4yPSwZR+(25/56) AAS
>>450
そうだろ、つまり事実上はMSオフィスはオープンではないということだ
ご苦労さん
457(1): 11/12(水)20:55 ID:4yPSwZR+(26/56) AAS
>>455
俺一人の態度で?
やっぱり君はアホだな
460(1): 11/12(水)20:56 ID:4yPSwZR+(27/56) AAS
>>454
?何に?
463(1): 11/12(水)20:57 ID:4yPSwZR+(28/56) AAS
>>458
違うね
将来を見据えて変えていくべき時だ
いつまでもマイクロソフトに振り回されるべきではない
465(1): 11/12(水)20:58 ID:4yPSwZR+(29/56) AAS
>>462
自分の頭で考えられない人は流されるだけ
467(1): 11/12(水)20:59 ID:4yPSwZR+(30/56) AAS
>>464
それはないな
囲い込みのための柵になっているMSオフィスは使わないことが正解
469(1): 11/12(水)21:00 ID:4yPSwZR+(31/56) AAS
>>466
失敗してないが
471(2): 11/12(水)21:01 ID:4yPSwZR+(32/56) AAS
>>468
MSオフィスはWindowsでしか使えないでしょ
他のプラットフォーが排除される
473(1): 11/12(水)21:02 ID:4yPSwZR+(33/56) AAS
>>472
表計算は?
477(3): 11/12(水)21:04 ID:4yPSwZR+(34/56) AAS
>>475
勉強になってよかったな
欧米の脱マイクロソフトのムーブメントについても学んだほうが良いよ
482(3): 11/12(水)21:08 ID:4yPSwZR+(35/56) AAS
>>476
こういうファイルを交換しないといけないモノは、PDFのようなどんな環境にあっても使えるものを選択すべき
そうでないなら、マイクロソフトの自社エコシステムへの囲い込みの道具として使っているということになる
マイクロソフト独自形式を使うものは(意識、無意識問わず)その囲い込みに参画している。
もっと問題意識を持つべき
一つの企業に振り回されていると将来的に自分の首を絞めることになる
Windows11の多様で深刻な問題でうんざりしたはず
484: 11/12(水)21:09 ID:4yPSwZR+(36/56) AAS
>>478
どうぞ、どうぞお好きに
オープンなものなら何でも良いよ
486(1): 11/12(水)21:10 ID:4yPSwZR+(37/56) AAS
>>483
屈服はしないね
日本も独自のAIシステムをデジタル主権のために構築している
489(2): 11/12(水)21:11 ID:4yPSwZR+(38/56) AAS
>>485
PDFを編集しようという発想がおかしい
もともとそういうもののために開発されてない
493(1): 11/12(水)21:12 ID:4yPSwZR+(39/56) AAS
>>487
頭固いね
今後はオープンドキュメント形式に切り替えれば良いだけ
496(1): 11/12(水)21:14 ID:4yPSwZR+(40/56) AAS
>>492
編集とは言ってないが、
PDFはどんな環境でも使える形式の一例だよ
読解力ないのに重箱の隅つつかないでね
497(1): 11/12(水)21:15 ID:4yPSwZR+(41/56) AAS
>>495
このスレを最初から読んだら?
付き合いきれないわ
501(2): 11/12(水)21:16 ID:4yPSwZR+(42/56) AAS
>>498
同じこと何度も言わすな
現代文音痴野郎
502: 11/12(水)21:17 ID:4yPSwZR+(43/56) AAS
>>500
Windowsの囲い込みは深刻だな
504(1): 11/12(水)21:18 ID:4yPSwZR+(44/56) AAS
>>499
現実を見て物言え
508(2): 11/12(水)21:19 ID:4yPSwZR+(45/56) AAS
>>503
今後は、オフィスドキュメントに多くを求められなくなる
つまり、他者との文書のやりとりはなくなってくる
LibreOfficeを使えば良い
511(2): 11/12(水)21:21 ID:4yPSwZR+(46/56) AAS
>>506
形式変換できるけど?
表示崩れるなら、WEB版使うしかないね
そのくらい考えろよ
513(1): 11/12(水)21:22 ID:4yPSwZR+(47/56) AAS
>>510
行間が読めてないのは、単にこれまでのやりとりをなおざりにしていたかりだろう
君は不誠実だとわかるね
515(2): 11/12(水)21:23 ID:4yPSwZR+(48/56) AAS
>>512
求められるね
一から十まで説明聞かないとごねだすのは、何も詳しくない君だけではないの?
517(2): 11/12(水)21:24 ID:4yPSwZR+(49/56) AAS
>>514
文書の交換が不要なってくる理由はもう書いた
自分で探せ
520(1): 11/12(水)21:26 ID:4yPSwZR+(50/56) AAS
>>516
いない、いない
Windowsはユーザーを馬鹿にしてしまうかもしれないけどな
デジタル主権も奪われて、骨抜きにされるかもね
将来は主体性、創造性を失って認知症か
522(1): 11/12(水)21:26 ID:4yPSwZR+(51/56) AAS
>>519
書いたがね
523(1): 11/12(水)21:26 ID:4yPSwZR+(52/56) AAS
>>521
説明した
探せ
526(1): 11/12(水)21:28 ID:4yPSwZR+(53/56) AAS
>>524
全く言ってないが
527(1): 11/12(水)21:28 ID:4yPSwZR+(54/56) AAS
>>525
書いたものを察するとは言わないね
もう言うことはそれだけか?
最初からスレを読み直せ
530(2): 11/12(水)21:30 ID:4yPSwZR+(55/56) AAS
あーあ、30分間も使ってしまった
これから勉強なんで、さよなら
531(1): 11/12(水)21:31 ID:4yPSwZR+(56/56) AAS
ちゃんとスレ読んどけよ
あるいは、一生ROMっとけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.917s*