[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 37 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): (ワッチョイ 8f1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:54 ID:JL/+FI2j0(1/12) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

Linuxの日本語翻訳で国際的な活躍をされている志賀慶一氏を語るスレです

【渦中の人物について】
本名は志賀慶一、ハンドルネームはふうせん、fu-sen、BALLOONなど。
省15
2: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:55 ID:JL/+FI2j0(2/12) AAS
例の件について

大まかな流れ

Ubuntu Japanese Teamの活動が停滞していると感じた志賀慶一氏が、Ubuntu本家のメーリングリストに投稿を行う。

志賀慶一氏の英文が不自然だったために、機械翻訳を使用しているのではないか、という疑惑が浮上する。

志賀慶一氏、Web翻訳を利用していることを自白する
省12
3: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:56 ID:JL/+FI2j0(3/12) AAS
各プロジェクトの動向

revert作業などが完了したプロジェクト
・再翻訳完了 : Ubuntu / MATE / budgie-desktop など
・revert完了 : Linux Mint / Enlightenment など

動向が不明なプロジェクト
・Elementary OS (Ubuntu派生/非公式) - Weblateへの移行によりLaunchpad上から翻訳が消滅
・SliTaz (独自) - 志賀氏の翻訳を維持する方向らしいが詳細不明
省6
4: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:56 ID:JL/+FI2j0(4/12) AAS
Ubuntu Japanese Team関係者の発言

Ubuntu英日翻訳にGoogle翻訳の成果物を突っ込む人物が現れライセンスがなんじゃもんじゃでつらい
外部リンク:togetter.com

オープンソースソフトウェアの翻訳に機械翻訳を使う事について,あるいは OSS コミュニティに携る際のライセンス意識問題
外部リンク:togetter.com

どんな翻訳が「いい翻訳」なんでしょうか?
外部リンク[html]:ascii.jp
省8
5: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:56 ID:JL/+FI2j0(5/12) AAS
関連記事

Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
外部リンク:blog.goo.ne.jp

Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
外部リンク:blog.goo.ne.jp

■[雑記]「Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話」にからんで。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
省14
6: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:57 ID:JL/+FI2j0(6/12) AAS
問題確定までの時系列1

20XX:
志賀氏が翻訳活動を開始。当時から品質が低いことで知られ、複数のプロジェクトで騒動を起こす。
外部リンク:web.archive.org
外部リンク:wiki.ubuntu.com

2017-02-21:
志賀氏が唐突にubuntu-translators MLにメールを投稿。「UbuntuJPは機能不全に陥っている」と事実無根の内容で中の人たちは困惑。
省7
7: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:58 ID:JL/+FI2j0(7/12) AAS
問題確定までの時系列2

2017-02-25:
ついにGoogle翻訳を使っていたことを認めるが、複数のWeb翻訳を使っていると得意気に語ったことで関係者の顔色が紫色になる。
外部リンク:web.archive.org

2017-02-27:
MLへ復帰、Web翻訳がOSSでは許されないことを理解する。ついにWeb翻訳をやめるかと思いきや、翻訳そのものをやめる宣言。
外部リンク:archive.today (魚拓)
省6
8: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:58 ID:JL/+FI2j0(8/12) AAS
問題確定後の、志賀氏のLinux関連サイト閉鎖までの時系列

2017-03-21(?):
志賀氏、謝罪文を載せたブログの記事を削除して無かったことに。
2chスレ:linux
外部リンク:web.archive.org

2017-04-14:
Revert・再翻訳がリリース日に間に合わなかったUbuntu Budgie、海外のAdminが事態を把握。志賀氏のアカウントをbudgie-desktopの翻訳チームから削除(俗に言う垢BAN)。
省9
9: (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)20:59 ID:JL/+FI2j0(9/12) AAS
FLOSSの翻訳で機械翻訳の出力をベースにすると、なぜライセンス違反になるのか

1. OSS Licenseは「特定の条件下で著作権を行使しない」という契約である

2. Web翻訳は著作権が発生するか、EULAによって何らかの義務(Powered by xxx翻訳と表示しなければならないなど)をユーザーに課していることが多い

3. Web翻訳の結果をOSS Licenseで配布することは難しい、なぜなら
3a. 他人の著作権を勝手に制限する契約を結ぶことはできない
3b. ユーザーがEULAで課された義務を勝手に放棄するのは不法行為である
3c. EULAに記述されていない→自由に使ってよいという意味ではないため明確な許諾が必要
省13
10
(4): (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)21:00 ID:JL/+FI2j0(10/12) AAS
Google翻訳は、Google利用規約に同意した上で利用するものです
利用者とGoogleは、Google利用規約の内容で契約を結ぶわけです

さて、Google利用規約には、この文言が含まれています
> このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。
外部リンク:policies.google.com

しかしGPLは(v3の場合7. Additional Terms.で示される例外を除いて)、再配布にあたって追加的制限を課すことを認めていません
利用目的の限定は明らかな追加的制限です
省17
11
(2): (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)21:00 ID:JL/+FI2j0(11/12) AAS
>>10の早い話

1. GPLedコンテンツをGoogle翻訳に入力することは、Googleへの再配布である
2. Google翻訳の利用者はGoogle利用規約に従う
3. Google利用規約では、入力された内容についてGoogleの利用目的を制限している
4. ↑はGPLが禁止している追加的制限に当たる
5. よってGPL違反

志賀GPL違反
12
(1): (ワッチョイ ff1d-yXQ9) 2023/04/03(月)21:00 ID:JL/+FI2j0(12/12) AAS
関連スレ
ライセンス違反について語るスレ2
2chスレ:linux

関連サイト(追加)
【志賀慶一氏】5ch荒らし「改行」と「デル男」について【IchigoJam】
(『志賀慶一氏自身か、深いつながりを持つ人物』との指摘がある5ch荒らしに関するまとめwiki)
外部リンク:www65.atwiki.jp
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*