[過去ログ] Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
148(2): 2021/06/13(日)12:04 ID:kDWNq6kw(6/6) AAS
各社翻訳結果が違うのは、ポンコツなプログラムが混ざっているのが原因です。
企業が機械翻訳を無料で提供しているからにはライセンスで利用制限を
掛けることは可能でしょう(エキサイト翻訳がその一例らしい)。
しかしその理由は著作権の解釈によるものではありません。
翻訳ソフトウェア開発にはコストが掛かっています。
無料提供は有償サービスの利用を促すためのよくある手段ですよ。
149: 2021/06/13(日)12:12 ID:34ERflwl(5/6) AAS
>>148
機械翻訳の精度は向上してほしいし、みんなの自動翻訳みたいなOSSの翻訳に使える無料の機械翻訳も増えてほしいね。志賀ライセンス違反だよ。
外部リンク:www.bengo4.com
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
省17
151: 2021/06/13(日)13:59 ID:bbWb88GE(2/3) AAS
>>148
論点は
> 読み返してみると、この表現は誤解を生じる余地がありますね。
> 弁護士の言う二次的著作物とは、著作権法上の「著作物」を指していません。
> そして、機械翻訳には「創造性」が認められないので否定されます。
これがウソかどうか
ポンコツかどうかは関係なく翻訳結果がシステムごとに違う以上、必ず想像性も創意工夫も存在する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s