[過去ログ]
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 (1002レス)
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
685: login:Penguin [] 2022/06/19(日) 01:05:35.34 ID:qiwgUuzK 吉田が止めるのも聞かずに、志賀を叩いていたからなあ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/685
689: login:Penguin [] 2022/06/19(日) 01:46:51.81 ID:qiwgUuzK いや、あわしろが寄稿したソフトウェアデザインの記事が一次ソースだが、サービス提供会社への問い合わせすらしていない記事なので、信憑性が著しく低い。 記事の内容が日本の法律に適合せず、主要サービス各社の見解とも異なる。 あわしろは国民に説明する義務があるのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/689
690: login:Penguin [] 2022/06/19(日) 01:48:30.08 ID:qiwgUuzK ここまで大きな騒ぎになっている以上、技術評論社も立場を明らかにすべきでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/690
692: login:Penguin [] 2022/06/19(日) 01:55:50.88 ID:qiwgUuzK 機械翻訳成果物の文化庁の報告書が一般に参照されるが、ソフトウェアデザインの記事と真っ向から対立する。 文化庁と技術評論社、どちらが正しいかという問題になるが、客観的に見て、文化庁のほうが正しいように思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/692
693: login:Penguin [] 2022/06/19(日) 01:58:43.03 ID:qiwgUuzK >>691 コソコソ隠れて機械翻訳を使っていた人たちが、堂々と使い始めた志賀を叩いたのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/693
695: login:Penguin [] 2022/06/19(日) 02:28:18.74 ID:qiwgUuzK >>694 法律もさることながら、あわしろらの集団が技術に詳しくないのが問題と思う。 プログラムは創造性を持つか?(つまり、著作性を持つか)という命題に対して、文化庁は非常に明瞭な見解を示している。 文系の官僚がよくここまで勉強したと素直に称賛したい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/695
696: login:Penguin [] 2022/06/19(日) 02:41:07.39 ID:qiwgUuzK 省庁、特に大臣には、もっと突拍子もなく間抜けな見解を期待してたのだが。 あまりにもまとも。 むしろ、雑誌に寄稿するような自称エンジニアのほうがムーやトカナに毒されてる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/696
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s