[過去ログ]
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 (1002レス)
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
102: login:Penguin [sage] 2021/06/08(火) 20:38:52.95 ID:mUrFP/bV >>95 そして、大きな問題は、機械翻訳が実行された場合、その後の翻訳は著作権法によって保護されますか? 「創造的な努力」が適用されていないため、明らかな答えはノーです。 Google 翻訳やその他の翻訳ソフトウェアにテキストを貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は、世界中にいません。 「創造性」は機械翻訳(MT)ソフト側にあるという主張もあるかもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であるとも言えます。 法廷で支持されました。 By Google Translation. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/102
103: login:Penguin [sage] 2021/06/08(火) 20:41:39.28 ID:mUrFP/bV >>95 そして今、大きな疑問があります。機械翻訳を行った場合、その翻訳は著作権法で保護されるのでしょうか?明らかに答えはノーです。なぜなら「創造的な努力」がなされていないからです。Google Translatorやその他の翻訳ソフトに文章を貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は世界にいないでしょう。機械翻訳(MT)ソフトの側に「創造性」があると主張することは可能かもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であると主張することもできますが、これが裁判で支持されるかどうかは疑問です。 By DeepL Translator (free) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1622381164/103
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s