[過去ログ] Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247: 2021/07/30(金)12:23 ID:RjGFQuWC(1/4) AAS
Ubuntu Weekly Recipe
第673回 カーネルのクラッシュ情報を取得する
2021年7月7日

Ubuntu Weekly Recipeは恒例のシリーズですよね。今回はカーネルクラッシュに関する話題です。筆者は柴田充也氏です。
カーネルがフリーズする、画面が固まってブルースクリーンになった、という経験は古い世代のパソコンで経験した方が多いのではないでしょうか。Linuxに限らず、Windowsを含めたOSで起きる現象です。
248: 2021/07/30(金)12:29 ID:RjGFQuWC(2/4) AAS
カーネルがクラッシュを引き起こす原因として以下が指摘されています。

◯ ひたすらスピンロックで待ち続けるお行儀の悪いサードパーティのドライバー
◯ 設定が悪いとひたすら割り込みし続けるデバイス
◯ 変なトランザクションを受けるとSoCごと停止するコントローラー
◯ ソフトリセットかけるとNMI panicを誘発するデバイス
◯ リードするとたまに仕様と全然違う値が返ってくるレジスタ
◯ 意味もなくメモリーを確保しながらCPU負荷を上げ続けるユーザープロセス
省1
249: 2021/07/30(金)12:47 ID:RjGFQuWC(3/4) AAS
システムがクラッシュしたとき、Ubuntuではどういう対応を行うかという点についてふれています。

「Ubuntuには「Apport」と呼ばれる障害情報収集システムが存在します。これはユーザープロセスがコアダンプしたとき,その中身やプロセスの情報をまとめて,必要に応じてUbuntuのチケットトラッキングシステムであるLaunchpadに報告する仕組みです。」とあります。

Ubuntu 12.04 LTSあたりから,常に有効化されるようになったそうです。
システム情報がバックグラウンドで送信されるというのは、ユーザーにとっては気がかりな点でしょう。
この続きは、「第674回 カーネルのクラッシュ情報を解析する」にありますね。
250: 2021/07/30(金)14:04 ID:RjGFQuWC(4/4) AAS
ちなみにわたしは、最近のディストリビューションではカーネルのクラッシュを経験したことがありません。
こちらではカーネルクラッシュはほとんど発生しない状況ですが、個々のアプリケーションに関しては時々「フリーズ」することがあります。たとえ使用中のアプリケーションがフリースしてもカーネルを巻き込まない、とこういうように理解したら良いのかもしれません。問題が発生したプロセスは、システムツールで直ちに停止させることが可能となっていますね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.364s*