[過去ログ] Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
252(1): 2021/09/05(日)00:36 ID:7TmgaXle(1/8) AAS
Ubuntu Weekly Recipe
第335回 MATEデスクトップ環境をビルドする【前編】
2014年7月30日
あわしろいくや
外部リンク:gihyo.jp
過去ログを見返していたらこんな記事を発見。
この寄稿は今読んでもこれは興味深い記事ですよね。
253: 2021/09/05(日)00:39 ID:7TmgaXle(2/8) AAS
>>252
「ついでに言うと,筆者はMATEのことはあまり好きではありません。権利関係に疎い人達がやっているという固定観念があるからです。とは言え次期Vine LinuxがMATEをデフォルトにすることを決定したり,また個人的にも(古くても)軽量なデスクトップ環境が必要になり,無視はできなくなった,というのが正直なところです。」
254(1): 2021/09/05(日)00:45 ID:7TmgaXle(3/8) AAS
あわしろいくや氏はMATEの紹介記事を寄稿しているようでいて、
実は技評の誌上で告発しています。
このスタイルが現在に至っていると考えれば
日本のUbuntu界隈の現状が素直に理解できるでしょう?
256(1): 2021/09/05(日)11:05 ID:7TmgaXle(4/8) AAS
>何で日本のUbuntu界隈の話になるんだか。
この件が某Web翻訳家スレで批判するようになった伏線、あるいは契機だと推測できるな。
これほど著作権のことに深く関心を抱くのが、もともといくや氏の立ち位置だったということかな。
これで今までの諸々の行動についても整合性がでてくるんじゃない?
257(1): 2021/09/05(日)11:11 ID:7TmgaXle(5/8) AAS
>不明なのでコミッターのPerberosの責任かな。
そういう見方をするんだな。個人の責任に転嫁するところもそっくりだね。
個人じゃなくてプロジェクトの問題だなのではないかな?
いくや氏は、さすがにプロジェクトに対して正面から批判するのは遠慮したのでは
というのがこちらの見方です。
258(1): 2021/09/05(日)11:18 ID:7TmgaXle(6/8) AAS
けれども、某Web翻訳家に対しては遠慮なく批判してるよな。
これならOSS界隈で自分の立場が危うくならないと考えたんたろうな。
260(1): 2021/09/05(日)11:35 ID:7TmgaXle(7/8) AAS
>>259
一括置換が迂闊だったのなら悪意がないから批判するのは間違っている。
その場合は批判するんじゃなくてアドバイスしてあげるべきだろう。
何百人何千人という支援者がいるプロジェクトを相手にして
下手に迂闊な批判をすれば返り討ちに合う可能性だってある。
でも一Web翻訳家相手ならバックに強い仲間が存在しいないからね。
結局、そういうことなんじゃないの?
263(1): 2021/09/05(日)20:55 ID:7TmgaXle(8/8) AAS
FLOSS開発に携わる人たちは、自分たちの側からわざわざ『GPL汚染』という言葉を
基本持ち出さないものだと思うよ。そこが普通じゃないのでは。
プロプライエタリ開発者の話なんかしてないし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s