[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 133【本スレ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ 3b30-P18s) 2021/03/14(日)05:13 ID:G6Ot/Oxy0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください
■ Ubuntu 公式サイト
外部リンク:www.ubuntu.com
外部リンク:jp.ubuntu.com
■ Ubuntu Japanese Team
外部リンク:www.ubuntulinux.jp
省4
922: (ワッチョイ 5e6c-+Epa) 2021/11/11(木)12:55 ID:gIEv+/900(1) AAS
1次切り分けは物理マシンにインストールして再現するか確認
923: (ワッチョイ 81b8-A50M) 2021/11/11(木)15:48 ID:ygh4V/100(1/2) AAS
>>921
>VMwareにインストールして
この時点で全く分からないよ。
924(1): (ワッチョイ a2c9-sBFg) 2021/11/11(木)17:49 ID:3CPWX6qK0(1) AAS
VMware側でしっかりNIC追加されてる?
925(1): (ワッチョイ 5529-svj2) 2021/11/11(木)19:20 ID:GFCslL/i0(1) AAS
FFとChromeを使っているので答えられない
926(1): (ワッチョイ 81b8-A50M) 2021/11/11(木)20:31 ID:ygh4V/100(2/2) AAS
>>924-925
VMwareの何かを使っているか、それを書かない時点でダメダメwww
927: (ワッチョイ 75b8-rhzG) 2021/11/12(金)02:50 ID:ZejtukJs0(1) AAS
>>921
VirtualBox バージョン 6.1.26_Ubuntu r145957 に apt でインストールしたら同じ症状だったけど
バイナリー版を入れたら大丈夫(たぶん)だったんで apt版のバグじゃないの
928: (ワッチョイ 03c9-PM5i) 2021/11/12(金)07:03 ID:WncbW5yy0(1) AAS
>>926
バージョンは関係ない、NICが正しく構成されているかどうかは
929: (アウアウウー Saa9-xle3) 2021/11/13(土)10:43 ID:rzp0rzzxa(1) AAS
気が早いかもしれないがワッチョイ付きの次スレ立てておいた方が良いぞ
自治スレの動き見てるときな臭い
930: (ワッチョイ 1bcc-Of0/) 2021/11/13(土)23:47 ID:9i7E3MoH0(1) AAS
Cubic ISO で Ubuntu のカスタムディストリビューション作ってみてます。
インストール時のUbuntu ロゴ変えたいのですが、以下以外のロゴpngってどこにありますか?
/usr/share/plymouth/themes/spinner/watermark.png
/usr/share/plymouth/ubuntu-logo.png
931(2): (ワッチョイ ed92-0Ldh) 2021/11/15(月)13:06 ID:6ZWfKbrE0(1/2) AAS
21.04をヘッドレスで運用するためにまず標準の画面共有機能を有効にしてiPhoneのVNCviewerから繋げるまではできた。
完全ヘッドレスにするため仮想ディスプレイxserver-xorg-video-dummyを入れたらPCからは使えるけどiPhoneからは黒一色しか出ない。
マウスカーソルはバッテン表示でiPhoneから動かすと本体側の物理ディスプレイ上でもカーソルが動く。
仮想ディスプレイの解像度あたりがおかしいんだろうか。
/usr/share/X11/xorg.conf.d/80-dummy.conf
に1280x720で設定してiPhoneのVNCのプロパティではその通りに配信されてそうなんだけど。
触れるところ触ったつもりで手詰まりになったから21.10に上げてみようかな?
932: (ワッチョイ ed92-0Ldh) 2021/11/15(月)13:08 ID:6ZWfKbrE0(2/2) AAS
>>931
↑PCからは使えてるというのは本体ディスプレイではなくて別PCからの VNCではリモートデスクトップできてるということ。
本体ディスプレイは繋げばおそらく映るけど繋いでないから分からん。
933: (ワッチョイ ed92-0Ldh) 2021/11/16(火)07:07 ID:AI8fWfI/0(1/2) AAS
>>931
これ切り分けました。
androidの別のVNCアプリ(bVNCとか)に変えたら動く。
iPhoneのVNC viewerでは800x600の場合だけ動く。それ以上は4:3でも16:9でもいくつか試したけど全部ダメ。
PCも大丈夫。
androidのVNC viewerもiPhoneと同じ挙動でほぼダメ。
ということでVNC viewer側の不具合みたいです。
省1
934: (ブーイモ MM43-u80c) 2021/11/16(火)11:24 ID:03FC886LM(1) AAS
libmosquitto-dev:amd64(1.6.9-1)
の中のsoが腐ってやがる
935: (ワッチョイ 4b12-X7Z/) 2021/11/16(火)11:58 ID:RHNl0AUM0(1) AAS
怒られるかも知れないがRDPの方が快適じゃね?
936: (ワッチョイ ed92-0Ldh) 2021/11/16(火)14:12 ID:AI8fWfI/0(2/2) AAS
VNCというかVNCviewerが二本指タップで右クリックとかダブルタップアンド長押しでドラッグとかの使い勝手が良くて手放せない。
あと悪あがきでVNCviewerの画質設定をlow固定にしたら高解像度でもブラックアウトしなくなったわ!
937(1): (アウアウウー Saa9-XjE+) 2021/11/17(水)09:42 ID:XAlYuBAMa(1/2) AAS
ubuntu18.04だが
リモートで再起動しようとしてタップ位置間違ってロックしてもうた
リモートも繋がらなくなるのね
明後日まで出張で帰れんのに困った
自宅マシンだからまぁ構わんのだが
938: (アウアウウー Saa9-XjE+) 2021/11/17(水)09:43 ID:XAlYuBAMa(2/2) AAS
>>937
ちな
Chromedesktop使用
939(1): (ワッチョイ fb2a-rFGA) 2021/11/19(金)02:51 ID:0M4qZgV30(1/3) AAS
ちょっとだけLinuxにさわってみたい人のための Bash on Ubuntu on Windows入門
中島能和
とりあえずこの本を一通り読み切りました。
940: (ワッチョイ fb2a-rFGA) 2021/11/19(金)03:14 ID:0M4qZgV30(2/3) AAS
北門 達男
microエディタ+PHP+MySQLクイックガイド: microエディタ+PHP+MySQL+Ubuntu 20.04でDB連携Webサーバー構築入門 (IT、Linux、システム構築、PHPプログラミング)
正誤表が見当たらないんだけど安かった。
Kindle本
microエディタを使ってる。
ゼロからわかるLinux Webサーバー入門
小笠原種高
省5
941: (ワッチョイ c60e-ai5t) 2021/11/19(金)03:44 ID:acv6u6xW0(1) AAS
>>939
つ moebuntu
ポリコレと戦おう
942: (ワッチョイ fb2a-rFGA) 2021/11/19(金)12:29 ID:0M4qZgV30(3/3) AAS
なかなか難しそうですね。
ファイアウォールは後回しにしてて
外部リンク[html]:www.findxfine.com
PDO無い事でハマってました。
データベースようやく使えそうです。
943(1): (ワッチョイ 8ecb-+VBe) 2021/11/19(金)13:46 ID:NDpzyzld0(1/2) AAS
軽量な仮想環境ってありますかね?
バーチャルボックスでubuntuは重いっす
linux mintでなんとか動きます(´;ω;`)
944: (ワッチョイ 066c-9IQd) 2021/11/19(金)19:36 ID:DRR/apom0(1) AAS
kvm
945: (ワッチョイ 57b8-XdqU) 2021/11/19(金)19:53 ID:Xu3fKHC20(1) AAS
>>943
ホストPCの環境を何とかしろwww
946(1): (ワッチョイ e27d-HjZl) 2021/11/19(金)20:16 ID:OF8frpls0(1) AAS
ほんとkvm(qemu)おすすめ
hostがWindowsだったら使えないけど
linux上で動かすなら当たり前ながらvirtualboxよりはるかに軽快
947: (ワッチョイ 1b29-TzMC) 2021/11/19(金)20:17 ID:SSJcBcLp0(1) AAS
まずdebootstrapとかで小さなルートファイルシステムを作る
virtualbox向けのイメージに変換する
Ubuntu focalベースopenbox
fcitx-mozc
snap
docker
実機でだがこれらがブート時起動していてメモリ消費は230MiBほどだった
948: (ワッチョイ 8ecb-+VBe) 2021/11/19(金)20:50 ID:NDpzyzld0(2/2) AAS
>>946
winすね。
949(1): (ワッチョイ 12cd-YodA) 2021/11/19(金)20:55 ID:EKXSGIGo0(1) AAS
用途が思いつかんので仮想は手を出してないんだけど
個人用途で何をどう楽しめばええのだろう
950: (ワッチョイ 5fb8-uIkb) 2021/11/20(土)03:45 ID:hU4aWQpM0(1) AAS
Core wars かな
951: (ワッチョイ 0ecc-o5JO) 2021/11/20(土)08:39 ID:sKc0TerM0(1) AAS
これとか見るとまぁまぁ用途ありそう
Easily Create Virtual Machines in Linux With QEMU-based Quickgui
外部リンク:itsfoss.com
952: (ワッチョイ 620b-0176) 2021/11/20(土)09:36 ID:ciMbETvg0(1) AAS
Linuxはターミナルから触れる人が増えてるんじゃないかなぁ
ブラウザとターミナルさえあればホストOSなんて何でも良い時代だもんね
953: (ワッチョイ 1b29-TzMC) 2021/11/20(土)11:11 ID:pq/+/o2J0(1) AAS
wsl2かなりいいんじゃないかと思ったけどcudaを使おうとするとメモリ関係で制限が多かった
ウィンドウズ自体が対応していないのでwslでも無理とnvidia公式ページにある
音楽関係はウィンドウズの方が上なのでwslで済ませようと思ったがデュアルブートにした
954: (ブーイモ MM8e-uIkb) 2021/11/20(土)15:10 ID:qcyVWYs/M(1) AAS
WSLはサービス周りがイヤン
955: (ワッチョイ fb2a-acBJ) 2021/11/21(日)01:16 ID:rfJR13NG0(1) AAS
CまたはC++でGUIアプリ作りたいのですがネットで検索しても出てきません。
何がいいですか。
956(1): (ワッチョイ 5fb8-uIkb) 2021/11/21(日)01:21 ID:rr8cZPrz0(1) AAS
普通GTK
957(1): (ワッチョイ 5fb8-X5St) 2021/11/21(日)01:34 ID:o27MDMI20(1) AAS
Qt
958(2): (ワッチョイ 4b92-RVWZ) 2021/11/21(日)08:11 ID:cgW4J3s00(1) AAS
結局crontabって使っていいの?
卒業しろとか言う人いるけど移行先として勧められるものがいくつかあってどれも一長一短で悩む。
日次で家のHEMSの親機から電力をcsvに書き出す程度だから大した処理じゃないんだが。
959: (ワッチョイ a715-9dKI) 2021/11/21(日)08:35 ID:5GOcopmw0(1) AAS
>>958
何か問題あるか?
960(1): 955 (アウアウウー Sa3b-rFGA) 2021/11/21(日)11:12 ID:kgDWn5Dna(1) AAS
>>956
>>957
ありがとうございます。
おすすめの書籍ありますか?
ubuntu のデスクトップ環境はGNOMEでいいのですよね?
961: (ワッチョイ 97ee-u4sN) 2021/11/21(日)13:55 ID:4SpWHwAJ0(1/2) AAS
cron卒業したらなにをつかうんだ?
962: (ブーイモ MM13-uIkb) 2021/11/21(日)15:38 ID:IJgQBzicM(1) AAS
at とかw
963: (ワッチョイ 620b-0176) 2021/11/21(日)16:28 ID:oETExjbM0(1) AAS
>>958
POSIX規格に含まれてるんだから
何も気にせず使い続けて問題無いよ
複雑なサーバ構成が必要とか、開発で使ってるから
よりデバッグしやすい柔軟性が必要、とかの理由があるなら
systemd timer使うfcronとかjobbbr使えば良いけど
別に「cron使うな」なんて話になってるわけじゃ無い
省2
964: (ワッチョイ 068d-o5JO) 2021/11/21(日)18:18 ID:eoDIj8hQ0(1) AAS
たまたまだけど昨日インストールしたのは
wxWidgets + wxGlade
apt-key adv --fetch-keys 外部リンク[asc]:repos.codelite.org
apt-add-repository 'deb 外部リンク:repos.codelite.org focal universe'
apt install wxglade
wxFormBuilder を使うと、wxWidgets を使ったGUIアプリの画面レイアウトを見た目で調整しながら作っていける
という情報もあったけど昨日インストールしたばっかりだから
省2
965: 955 (ワッチョイ 3b2a-acBJ) 2021/11/21(日)22:37 ID:lTiNwOUD0(1) AAS
外部リンク[html]:blog2.k05.biz
windowsでアプリ作ってwine6で動作させるほうが楽でしょうか?
C++Builderでならそこそこのものなら作れます。
966: (ワッチョイ 97ee-u4sN) 2021/11/21(日)22:41 ID:4SpWHwAJ0(2/2) AAS
.net core で、C# で vs code で Linux で動くGUI アプリ作れるんじゃないの?
裏でGTK が使われるのか Qt なのか X11生なのか知らないけど
967(1): (ワッチョイ c3b9-6Fv+) 2021/11/21(日)22:51 ID:Yz4oWXoN0(1) AAS
なんでそんないびつな環境で開発しなきゃならんねん
.NETとかはWindowsだけでやってりゃええんや
968: (ワッチョイ 4b92-RVWZ) 2021/11/22(月)11:05 ID:wcfl88gy0(1) AAS
21.04のデフォルトの画面共有でWindowsその他とクリップボード共有ができない。
GUIだと細かい設定項目もないんだけどconf的なファイルはどこに置いてあるんだろう?
969: (ワッチョイ 620b-0176) 2021/11/22(月)12:46 ID:xwXKykdN0(1) AAS
>>967
全く同意
でも結構な数「触ったことあるスタック以外を触るのは非効率」と
信じ込んでる人が居るんだよね
何かを触った経験が有れば他の物も案外サクサク使えるようになるから
時と場合に流行りとか見て良さげなのを試してみれば良い
970: (ワッチョイ 1b29-TzMC) 2021/11/22(月)14:44 ID:49oFqLVV0(1) AAS
guiアプリ開発の勉強が目的なのか実用目的なのか解らないが自分用のちょっとしたものならbashとyadやzenityでguiアプリ作ってもいいんじゃないかな
bashのスクリプトをsnapアプリにパッケージしてストアに公開する方法なんかもググると出てくる
971: (アウアウウー Sa3b-q2pi) 2021/11/22(月)15:41 ID:Lh3D13F7a(1) AAS
次スレ
【初心者】Ubuntu Linux 134【本スレ】
2chスレ:linux
972(1): (ワッチョイ 57b8-0EZc) 2021/11/22(月)15:51 ID:IoT8Rrhd0(1/2) AAS
通知領域にアイコンとか画像とか出す系のアプリってDEごとに分けずに共通化する方法ってあるの?
できれば軽めにしたいけど重くてもいい
bash/C/C++/python/C#は分かるけどLinux GUI分からん
これから勉強する感じなんだけど・・・
973: (ワッチョイ 0e0b-xJqS) 2021/11/22(月)17:07 ID:CANE32JY0(1/2) AAS
>>972
> 通知領域にアイコンとか画像とか出す系のアプリってDEごとに分けずに共通化する方法ってあるの?
むしろDEごとに分ける方が難しいはず
Windowsで言うところの通知領域はLinuxではSystem Trayで、DEはfreedesktop.orgが決めた仕様に従っている
外部リンク[html]:specifications.freedesktop.org
DEによってSystem Trayにアイコンを出すやり方が異なったりしないのでGNOME用のアプリはKDEでも
問題なくSystem Trayにアイコンが出る
省4
974(1): (ワッチョイ 57b8-0EZc) 2021/11/22(月)17:21 ID:IoT8Rrhd0(2/2) AAS
御高説はありがたいのですが、こういうのを見ると本当なのかなぁ・・・と思ってしまいます
外部リンク:stackoverflow.com
あまり参考にせずに自分で調べてみますね
975: (ワッチョイ 0e0b-xJqS) 2021/11/22(月)17:47 ID:CANE32JY0(2/2) AAS
>>974
たぶんそのページを読み間違えている
gtkでSystem Trayを使う場合はGtkStatusIconを使う
QtでSystem Trayを使う場合はQSystemTrayIconを使う
どちらのプログラムもGNOMEでもKDEでもXFCEでもLXDEでも正しくSystem Trayに表示される
976: (ワッチョイ 066c-9IQd) 2021/11/22(月)19:51 ID:/F87OsBP0(1) AAS
>>949
サイバー戦争ごっこ
977: (ワッチョイ afda-bhkt) 2021/11/23(火)06:23 ID:yQE0QiE70(1) AAS
Windowsノートがスペック不足で重くなったのでUbuntuデスクトップに乗り換えで軽くならないか検討しています。
用途はWebプログラミング、ウェブブラウジング、ドキュメント管理などです。
スペックは
第2世代corei5 2.5ghz
メモリ4G
SSD250GB
です。
省1
978: (ワッチョイ 5fb8-uIkb) 2021/11/23(火)06:57 ID:YbckdnHY0(1) AAS
メモリを増強するべきだな
979: (ワッチョイ 4b92-RVWZ) 2021/11/23(火)08:21 ID:qTLqUrdA0(1) AAS
その用途だったらubuntuでも全然いける。
ただ自分ならその用途ならchromebookにするかな。
両方の良いところどりしたいならデュアルブートじゃなくてUSBブートもおすすめ。
ツライチでほとんど頭が出っぱらないUSBメモリにchromebook環境をキープしておきながらSSDには ubuntu入れる。
USBブートすれば別の端末でもまったく同じ環境になるから自分は自宅PCと会社支給のWindows端末の両方でubuntuのUSBブートしてる。
それでコロナ前に飛行機乗る時に貯まった動画を持ち込んでは消費してた。
980(1): (ワッチョイ 5fb8-X5St) 2021/11/23(火)09:06 ID:4ZVEXUfu0(1) AAS
>>960
C++言語とQt
外部リンク[html]:sasuke.econ.hc.keio.ac.jp
981: (ワッチョイ 0630-C1KD) 2021/11/23(火)11:58 ID:17+keJ3W0(1) AAS
第2世代のCPU か
漏れは、CPU i3-3120M、メモリ 8GB のノートPC で、
Windows 10, WSL2, Ubuntu を使っている
Docker で本格的なウェブ開発をすると、キツイ。
メモリは、16GB 以上欲しい
982(1): 955 (ワッチョイ 3b2a-rFGA) 2021/11/23(火)16:14 ID:+UE7E5pK0(1) AAS
>>980
ありがとうございます。
ubuntu qt creatorで検索したら色々ありますね。
ただ新しく覚える必要がありそうなので
wine5で動くwindowsアプリ作るか迷ってます。
983: (ワッチョイ ffec-rtho) 2021/11/23(火)16:32 ID:LYeTia2H0(1) AAS
>>982
迷ってないでやってみればいい
「そこそこのものなら作れる」んだろ?
作ったものをwineで動かしてみて思ったように動くようならその方針で続ければいいし
思ったように動かないなら別のやりかたを考えればいい
984: (ワッチョイ 068d-o5JO) 2021/11/23(火)18:06 ID:UBMweAlj0(1) AAS
C++で「そこそこのものなら作れる」
なら
「Linux/C++ フリーライブラリの使い方」 著 暗黒通信団
も役に立つかも
著者名はアレだが
画像音声からネットワークや数式といった広い分野のものが載っている
目的が決まっているのなら
省1
985: (ワッチョイ 8ef6-fgty) 2021/11/24(水)07:38 ID:Z+grv1GK0(1) AAS
>>213
同じくメモリー2GBで何とか起動した。
しかし起動までにめちゃくちゃ時間かかった。
Windowsのメインマシンでしか起動してなかったから全然気付かなかった。
986: 955 (ワッチョイ f72a-4OKd) 2021/11/26(金)01:35 ID:lyvxWpOP0(1) AAS
結局wine5のインストールが簡単なのと、
使い慣れてるC++Builder使えるのと、
QtとGTKの書籍が殆ど無いからwindows10の
C++Builderで作ることにしました。
今のところこれが一番楽ちんです。
987(1): (オッペケ Srcb-5mUO) 2021/11/26(金)13:07 ID:SOpoP8yfr(1) AAS
マルチプラットフォームなら今のところQtが最強かも
MAMPがどこまで使えるものになるかを観察中
988: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)21:45 ID:Ek3LALOy0(1/10) AAS
スレ埋まらないな
.bashrcに次を加えてw3mを便利に使おう
function w3() {
temp=$IFS
IFS="+"
w3m 外部リンク:www.google.com
IFS=$temp
省2
989: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)21:54 ID:Ek3LALOy0(2/10) AAS
snap版Firefoxでlocalhostに繋げれなかったのでapt版に入れ替えた
何かやり方あったのかな
990: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)22:11 ID:Ek3LALOy0(3/10) AAS
ノートパソコンが突然臨終を迎えた
かなり古かったので電源回りのコンデンサが限界に達したのではないかと思う
新しいノートはマザーボードがCMSに非対応だったのでデュアルブートにgrub2winを使った
万が一ウィンドウズのアップデートでESPが変化してもウィンドウズ内から修復しやすいだろうと思ったから
もっと良い方法があれば教えて下さい
991: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)22:17 ID:Ek3LALOy0(4/10) AAS
focalを入れようとライブUSBからブートしたらタッチパッドが反応無しUSBでマウスを繋いでもダメだった
impishを入れた
面倒でもfocalで解決を目指した方が良かったと後悔している
992: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)22:30 ID:Ek3LALOy0(5/10) AAS
pulseaudioを止めてALSAに切り替えた
ALSA非対応のアプリのためにapulseを入れたがimpishではデフォルトのデバイスを開くのに失敗する
APULSE_PLAYBACK_DEVICEという環境変数で再生デバイスを指定できるらしい
デフォルトだけではなくdmixもダメだったのでplughwデバイスを指定した
暇をみて.asoundrcで色々実験してみたい
993(1): (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)22:46 ID:Ek3LALOy0(6/10) AAS
デスクトップファイルを作りExecにAPULSE_PLAYBACK_DEVICE=… apulse firefox %uと書いた所gnome shellに反映されなかった
Exec=の直後の文字列が実行可能フラグのあるファイルに解決されないと反映されないらしい
Exec=sh -c "APULSE_…"なら上手くいった
994: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)22:57 ID:Ek3LALOy0(7/10) AAS
dockerとかcuda関係とかを入れようとすると大抵focalまでしか対応していない
しかしnvidiaのfocal用のリポジトリを見てみるとコードネームはbionicだったりするし依存関係もサッパリしてるし入れた
問題なさそうだ
995(1): (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)23:19 ID:Ek3LALOy0(8/10) AAS
カーネルがcgroup v1からv2になってimpishとfocalでは仕様が大分違う
cudaはエラーが出るが対策はネットで見つかる
最初は絶望した
ただ色々手間が掛かってfocalにしとけば安心で良かったのにとしみじみした
996: (ワッチョイ b763-A0RS) 2021/11/27(土)23:25 ID:RIR0lUX50(1) AAS
会社支給のWindows機がセキュリティソフト複数稼働してらがっちがちのくせにBIOSに何もしてないから出張時にはUSBでubuntuブートしてYouTubeみたりエロmp4再生したりと楽しませてもらってるわ。
997: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)23:31 ID:Ek3LALOy0(9/10) AAS
>>993
ちなみにdesktop-file-validateコマンドではどちらも検査パスしてるのでフリーデスクトップではなくノウムの独自仕様と思われる…が調べてない
998: (ワッチョイ f729-LYbI) 2021/11/27(土)23:39 ID:Ek3LALOy0(10/10) AAS
>>995
具体的に言うとcudaをドッカー内で使おうとすると/dev/nvidia*が見つからない現象のことです
nvidia-container-cli list コマンドの出力にある/dev/nvidia*をマウントする必要があるようだ
999: (オイコラミネオ MMab-umM0) 2021/11/28(日)09:39 ID:V7IubhZPM(1) AAS
>>987
GTK2からQtに切り替えたアプリは結構あるよね。
WireShirk、Audaciousなど。
1000: (ワッチョイ 97b8-ZQOw) 2021/11/28(日)10:27 ID:gjlpJGjx0(1) AAS
Qt5ってGtk3と比べてどこがいいの?
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 5時間 14分 21秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.313s*