[過去ログ] Arch Linux 16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2021/02/15(月)02:37 ID:EwBRJxpA(1) AAS
公式
外部リンク:www.archlinux.org
ArchWiki
外部リンク:wiki.archlinux.org
フォーラム
外部リンク:bbs.archlinux.org
インストールガイド (英語, 日本語)
省7
922: 2022/06/24(金)03:57 ID:QLl/H8hj(1) AAS
リカバリ用などの目的で arch のインストールメディアを常備しておきたいんだけど、ディスク丸々使うの勿体ない
でもパーティションに archlinux.iso をインストールするのって不可能だよね?
923: 2022/06/24(金)06:58 ID:1PStyQy4(1) AAS
USBメモリ安いじゃない
まさか買えないの?
924: 2022/06/24(金)08:01 ID:Ca15rX77(1) AAS
無駄領域が嫌ならventoy使え
925: 2022/06/24(金)12:30 ID:hT3eWt8X(1) AAS
Debianはインストールスティックを一度抜かないと失敗するとかあるよ
926: 2022/06/25(土)13:40 ID:wY/FSrxX(1) AAS
普通にUSBにアーチをインストールするなどして、ホームディレクトリ以下にfat32のパーティションをマウントしておけば解決だろう
927: 2022/06/26(日)07:31 ID:eHNzThQv(1) AAS
USBメモリに普通インストールはちょくちょくやるけど
必要なときにどのUSBメモリか忘れて結局使うとき作り直すんだよな
928: 2022/06/26(日)17:36 ID:BFgIq2x7(1) AAS
デスクトップPCに、人生で2回目のArchの
インストをした。
まだXも開けないけど、CLIでブート出来て
ネットに自動接続まで来た。
1回目に比べて、やってる内容が分かる様に
なった。
Archは、Linux愛が深まるな。
省2
929: 2022/06/27(月)03:18 ID:93vOXQYl(1) AAS
日記
他所でどうぞ
930: 2022/06/28(火)10:15 ID:6FW5kMCi(1) AAS
失礼しました。
931: 2022/06/29(水)22:38 ID:/4oHqaPZ(1) AAS
rocmがようやく公式リポジトリに入りそうだ
外部リンク:github.com
932(1): 2022/06/30(木)21:47 ID:+biFBo1U(1) AAS
asia.mirror.pkgbuild.com ずっとつながらないね…
933: 932 2022/07/03(日)00:00 ID:ggjiOe8R(1) AAS
pacmanのミラーリスト、インストール時のまま使ってたけど
外部リンク:archlinux.org で日本選んで作ればよかったのか
934(1): 2022/07/03(日)01:52 ID:Cpi0EBmi(1) AAS
archもCDNがミラーしてくれるようにならないかなあ
debianやubuntuみたいな人気どころはfastlyやcloudflareやawsがミラーしてくれてるからめっちゃ速い
935(3): 2022/07/04(月)19:07 ID:Af41uw1J(1/2) AAS
ttf-ms-win11-auto-japanese
を入れたら面倒なことナシでWindowsのフォントになった
936(1): 2022/07/04(月)19:11 ID:8ljrEH79(1) AAS
公式リポジトリなら追加でフォントパッケージインストールするとDEにもよるけど自動でデフォルトにならない?
例えばnoto-fonts-cjkとかも
937(1): 2022/07/04(月)19:38 ID:Q6dExL4+(1) AAS
>>935
autoが付かないのもあるんだね
938: 2022/07/04(月)19:58 ID:Af41uw1J(2/2) AAS
>>937
autoが付いてないやつは設定が必要なのかしら
>>936
確かに書いてないけど自動だよね
ずっとnoto-fonts-cjkだったんだけど
やはりMSのフォントの方が小さくしても見やすいな
939: 2022/07/04(月)21:05 ID:RDRJFrq9(1/2) AAS
公式が勝手にフォント設定いじらんだろ
notoみたいな有名所は最初から設定入ってね?
940: 2022/07/04(月)21:08 ID:RDRJFrq9(2/2) AAS
優先順位低いやつあとから入れてもいじらなきゃ変わらんはず
941: 2022/07/04(月)23:58 ID:LLfk7PuO(1) AAS
wireplumberが安定動作するのか、置き換えになったのね
ええことじゃ。しらんけど
942: 2022/07/05(火)01:05 ID:Un99LBgM(1) AAS
wireplumber、入れ替えてとりあえず問題無く動いてるけど
なんか一般家庭にスタジオミキサーを入れてるような気分が残る
lua でプラグイン書けまっせ、みたいなのが標準で必要なのかねえ
943(1): 2022/07/05(火)07:20 ID:HeioBRqw(1) AAS
Windowsのフォントって有料でしょ
似てるだけ?
それとも謎のテクノロジーで本当に同じフォントになるの?
>>935
944: 2022/07/05(火)08:05 ID:n5yTXEJv(1) AAS
>>943
自前のストレージなりメディアなりにフォントファイルを持ってないとインストールできないみたい
945(1): 2022/07/05(火)11:59 ID:+XOSwMUq(1) AAS
ホストとゲスト仮想マシンをbridge構成してネット共有したいんだけど同じことやってる人いる?
LinuxMint使ってた頃はnetwork managerのGUIで構成するだけで繋がったんだけど
Archだと同じことやっても出来ない。
この場合何をどこから調べれば良いのかな?
946: 2022/07/05(火)20:49 ID:cssPWyY9(1) AAS
>>935は
GarudaLinuxだとなのかも知れないけど特に何もなく出来た
947(1): 2022/07/05(火)22:12 ID:jja3Nth/(1) AAS
>>945
外部リンク:computingforgeeks.com
俺はここを参考にしたよ。
948: 2022/07/06(水)08:50 ID:sAC00XNR(1) AAS
>>947
ありがとうありがとう
本当に助かります
949: 2022/07/09(土)20:34 ID:5k6yAdil(1) AAS
>>934
mirrors.kernel.orgで困ることないかな
950: 2022/07/13(水)11:19 ID:G8scqArY(1) AAS
MSフォントって最も普及したクソフォントだと思うの俺だけ・・・?
同じ要領でwineとかwindowsのROM引っ張って完全互換実現しないかな ライセンス的に無理?
951: 2022/07/13(水)16:27 ID:TO1e1PhQ(1) AAS
意味不明
952: 2022/07/13(水)23:25 ID:qOzllbCG(1) AAS
MSゴシックは今見るときついけど昔のディスプレイ環境では問題ないフォントだった
953: 2022/07/14(木)19:59 ID:oNCfx469(1) AAS
昔はPC98とかのフォント見てたから、msクッソ丸文字の印象
954: 2022/07/15(金)11:42 ID:dKPin6Ec(1) AAS
今時のおまえら、リコーフォントだって知らないのか…
なんでlinux なんてやってんだ?
と思ったらアンドロイドか…
google は愚民向けのカネモウケ主義で遺憾
955: 2022/07/15(金)16:38 ID:wTY2TTEy(1) AAS
AAかけたら見やすくていいフォントだと思うけどな。
956: 2022/07/15(金)18:34 ID:KEU/gHCi(1) AAS
昔昔のTurboLinux も、7 からかな、Solaris も、リコーフォント。
957(1): 2022/07/17(日)13:36 ID:FD++9IP3(1) AAS
一時期ttf-ms-win11-japaneseにしてたんだけど
morisawa-biz-udの方が読み易いな
958: 2022/07/17(日)15:50 ID:L9q28ZIX(1) AAS
>>957
ゴシック入れてみた。きれいだけど大文字のオーとゼロの見分けがつきにくいね。
まあウィンドウズのフォントもそうかもだが。
959: 2022/07/18(月)00:20 ID:xzL/WfKR(1) AAS
MSフォントのautoパッケージを入れてしまうと元に戻すのが面倒くさくなるね
960(2): 2022/07/27(水)23:19 ID:IuCO4EZL(1) AAS
"David Runge <dvzrv@archlinux.org>" の署名は部分的に信頼されています
は破損しています (無効または破損したパッケージ (PGP 鍵))。
PGP鍵が壊れてて更新不可。
待ってりゃ直るのかな。
from: Arch初心者。
961(1): 2022/07/28(木)06:49 ID:m29ccKs0(1) AAS
>>960
pacman -Sy archlinux-keyring で直るかも
962(1): 2022/07/28(木)09:38 ID:XkwFuPtJ(1) AAS
>>960
ついでにここを読むことをおすすめ
外部リンク[B0]:wiki.archlinux.jp
963: 2022/07/28(木)10:38 ID:atSvZMDL(1/7) AAS
>>961
>>962
ありがとうございます。
やってみます。
964(1): 2022/07/28(木)11:02 ID:atSvZMDL(2/7) AAS
$ sudo pacman -Syu
↑sudoでは駄目なんですかね。
これでエラーになっていた気がします。
rootになって、
# pacman -Syu
これがArchの正しい作法なんでしょうか?
初心者ですみません。
965: 2022/07/28(木)11:04 ID:atSvZMDL(3/7) AAS
結果的には、rootで指示の操作をして更新出来ました。
ありがとうございました。
966(1): 2022/07/28(木)11:40 ID:Nj2jBK8x(1) AAS
sudo使いたかったら何かをインストールして設定ファイルを書く必要があるんじゃなったっけ。
自分はいつもsudo使わずにrootになってからpacman -Syuしてるけど。
967(1): 2022/07/28(木)11:48 ID:+yRf1Gk2(1/3) AAS
sudoをインストールしてvisudoで設定かな
外部リンク:wiki.archlinux.jp
968: 2022/07/28(木)11:49 ID:atSvZMDL(4/7) AAS
>>966
ありがとうございます。
自分も今後はrootで更新します。
969(1): 2022/07/28(木)11:52 ID:atSvZMDL(5/7) AAS
>>967
sudo入れて、visudoの設定もしたつもり
だったのですがね。
ubuntu地方から来たので、基本sudoだったのです。
rootで更新する様にしますね。
ありがとうございます。
970: 2022/07/28(木)14:46 ID:PX4RTc/U(1) AAS
私はいつもsudoでやってますけどね。
なんか良くわかんけど root でやる、みたいなバッドノウハウをため込んでも身にならないよ。
971(1): 2022/07/28(木)14:53 ID:zN0iuquJ(1) AAS
>>964
id ユーザー名 の出力を貼る
972: 2022/07/28(木)17:46 ID:LojJiASZ(1) AAS
できる限りrootにログインはしたくないね
973: 2022/07/28(木)18:14 ID:hZxKT1W8(1) AAS
wikiの一般的な推奨事項みたいな感じのページにsudo使えって書いてなかったっけ
974(1): 2022/07/28(木)18:25 ID:atSvZMDL(6/7) AAS
sudo pacman -Syuだと、自分の環境では
PGP鍵のインポート?に失敗するんです。
rootでやると、エラー無くアップデート出来たのです。
だから自分は、この経験則で今後はrootで更新する決めました。
まあ。異論は有ると思われます。
975(1): 2022/07/28(木)18:27 ID:atSvZMDL(7/7) AAS
>>971
[yamato99999@arch647 ~]$ id yamato99999
uid=1000(yamato99999) gid=1000(yamato99999) groups=1000(yamato99999),998(wheel)
こんな感じです。
976: 2022/07/28(木)19:19 ID:2t5DtBJG(1/2) AAS
>>969
ubuntuのデフォルトはsudoだよね
sudoならユーザアカウントだけで管理できる
という理由で初心者向けに導入したんじゃないのかな
977: 2022/07/28(木)19:49 ID:qbFELQK1(1) AAS
rootユーザーは極力使わないだろう、セキュリティ意識の低いやつは知らん
978(1): 2022/07/28(木)20:22 ID:2t5DtBJG(2/2) AAS
ubuntu使いみたいにsudoで済ますのはセキュリティ意識が低い気がしないでもない
sudoのバグ修正はよくあるだろ。セキュリティ大丈夫か心配に思うけどね
979: 2022/07/28(木)20:59 ID:+yRf1Gk2(2/3) AAS
>>978
ということはsuしてるのかな?
980(3): 2022/07/28(木)22:22 ID:my/YmW9U(1) AAS
doasなんじゃね
981: 2022/07/28(木)22:41 ID:bE8v4D4W(1) AAS
外部リンク:www.openwall.com
20年も前だけどsuとかsudoに関しちゃSolar Designerのこの辺のネタが面白かったな
Ubuntuあたりがsudo使うのをデフォにしたあたりからこの辺のことも把握しないでsudo/suを過信するような流れがかなり増えた気がするわ
982: 2022/07/28(木)22:49 ID:7pUopk1g(1) AAS
>>975
root権限で、
grep wheel /etc/sudoers
cat /etc/sudoers.d/*
983: 2022/07/28(木)22:59 ID:+yRf1Gk2(3/3) AAS
>>980
へーこんなのあるんだね知らんかった。あと次スレよろしゅう。
984: 2022/07/29(金)06:02 ID:HepDhbaa(1) AAS
個人が自宅で使ってるパソコンなんて su でも sudo でも、どっちでも良いw
かみさんなんて誰でも良いのと一緒w
985(1): 2022/07/29(金)07:41 ID:/geYRyo6(1) AAS
Ubuntuがsudoをよく使うとかデフォルトで使うっていうのはどういう意味ですか?
一部のペネトレーションテスト用のディストリみたいにrootでのログインがデフォルトになってるわけじゃないですよね?
986(1): 2022/07/29(金)09:56 ID:STR/zpF4(1/3) AAS
ubuntuはデフォでrootログインが出来ない。
最初からsudoで運用する様に作られている。
という意味です。
987: 2022/07/29(金)10:32 ID:xgZYXD+H(1) AAS
次スレ
Arch Linux 17
2chスレ:linux
988(1): 2022/07/29(金)10:44 ID:tqZNrh38(1/3) AAS
>>985
もちろん通常のログインはユーザーログインだよ。
でもubuntuは最初からsudoコマンドを使ってrootにもログインできる様に作られている、という意味。
要するにWindowsみたいにユーザーパスワードだけでシステム管理が出来るということ。
ubuntuはWindowsの物まねをした最初のディストリ。流行ると思ったのでしょう。
Windowsでは標準ユーザーは管理者も兼ねていて区別がない。
989(1): 2022/07/29(金)10:47 ID:iCB37y0t(1/2) AAS
あーsudoよりrootログインの方が安全って立場か
990: 2022/07/29(金)10:50 ID:tqZNrh38(2/3) AAS
>>989
安全という言い方は語弊があるね
ただ、sudoではパスワードを使い回せる
という意味では好ましくないな
991(1): 2022/07/29(金)12:40 ID:Tr70qi1O(1) AAS
>>988
>Windowsでは標準ユーザーは管理者も兼ねていて区別がない。
最初のユーザーが管理者なだけで、windowsでも標準ユーザーは管理者じゃないよ。区別無いのはWinMeまでじゃなかったっけ?
992(1): 2022/07/29(金)12:51 ID:qNSGCJ81(1) AAS
一般ユーザがデフォルトでsudo使う権利持ってるのが悪いってこと?
Ubuntuだけなんだ
993: 2022/07/29(金)13:06 ID:tqZNrh38(3/3) AAS
>>991
Wndows 10 でも最初のユーザーが管理者なのは同じだったよ。
>>992
アドバンスト・ユーザならsudoがあったっていくらでも設定は自由に
できるだろうけど、一般ユーザが勝手にパソコンをいじれるのはどうかと思う。
個人占有のパソコンならいいけど、家族で共有だとどうなのかな
994: 2022/07/29(金)15:46 ID:STR/zpF4(2/3) AAS
みんな真面目やな。
995: 2022/07/29(金)16:17 ID:Uc6qfRvR(1) AAS
なんでもかんでもコマンドの意味を気にせずsudoしてたら
権限奪取・漏洩系マルウェアや意図しないヒューマンエラーでの
データ消去・システム破壊はsudo使おうが使うまいが
変わりないとは思う
重要なのは自分がroot権限で一つ間違うとヤバいコマンドを
実行してると自覚することなんだろね
あのとき打ち間違ってなければの後悔は何度もある…
996: 2022/07/29(金)17:38 ID:iCB37y0t(2/2) AAS
俺普通にArchでもsudoインストールしてるし自分にsudoする権限与えてるわ……
997: 2022/07/29(金)17:44 ID:STR/zpF4(3/3) AAS
個人で使うならそれで良いのでは?
業務でarch使うなら注意かもだけど。
自分もsu、sudo共に使う。
998: 2022/07/29(金)19:07 ID:yWOkEF4n(1) AAS
過去にrootになっているときに間違って/libとか/usrとかを消してしまったことがある。
ここにいるみんなはどんなに疲れていてもそんなヘマはしないと思うけど。
999: 2022/07/29(金)20:51 ID:8Ia/o6dR(1) AAS
>>974
cacheが残ってるかどうかの差じゃないの?
しかしarchlinux-keyringのエラーは定期で発生するよね
1000: 2022/07/29(金)21:27 ID:jfAZuiam(1) AAS
LinuxのsudoやWindowsのUACなどの役割だけど
「管理者でも常にその権限が必要な処理をしているわけではない」ので「管理者でも標準ユーザー権限で処理をして、管理者権限が必要な処理で明示的に権限を与える」為の機能
つまり権限を「持つ」と「使う」は別という事です
何を今更…な方はスルーしてくだしあ(; ・`ω・´)
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 529日 18時間 50分 3秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.287s*