[過去ログ] Arch Linux 16 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841: 2022/04/18(月)10:15 ID:9qedIkil(1) AAS
>>838
emacs-mozcとか使ってるの?
842: 2022/04/18(月)11:18 ID:s9+G+v8n(1) AAS
>>840
Archだって32bitは切り捨ててる訳だが
この辺は程度の問題だし時代の流れでしゃーない
843: 2022/04/18(月)12:02 ID:H/gUmSKT(1) AAS
そういえばemacsのせいでglibcの太古の機能が削除できないの解決したのかな
844: 2022/04/18(月)19:45 ID:EIbD5QEL(1) AAS
差し当たりの結論

28.1 はゴミ マイクロソフト並

27.2 に戻す
845: 2022/04/19(火)02:03 ID:cRQkrvYY(1) AAS
emacsは捨ててneovimやspacemacsに移った人も多いよ
846: 2022/04/19(火)03:58 ID:Ihxv4KW8(1) AAS
もうmonoでいいや
847: 2022/04/19(火)05:35 ID:5ppQnOPY(1) AAS
また日本ローカライズ版が重要になるわけだ…

繰り返すねぇ…

余計な機能なんてつけるなよロリ
848: 2022/04/19(火)20:46 ID:Hp7EjUQ4(1) AAS
spacemacs ユーザは emacs 捨てられない人じゃね?
849: 2022/04/20(水)08:30 ID:q7Dptgom(1) AAS
つーかspacemacsはただのディストリだから
何も理解せず言ってるのバレバレだよ
850: 2022/04/20(水)11:19 ID:Bnl6LGvS(1) AAS
日本語入力? skkは普通に使えているけど。
851: 2022/04/20(水)13:07 ID:1vY9J1DA(1) AAS
俺もなんのこと言ってんのかワカンネ
上の人と同じく(Emacs上で)SKK使ってるが

EmacsでシステムのIME使ってる人が困ってんのかな?
852: 2022/04/20(水)18:10 ID:4uMopXG7(1) AAS
28.1と27.2で、src/xterm.c とかまるで違う。
853: 2022/04/21(木)06:50 ID:XDqY+t3L(1) AAS
Archも末期感が漂ってきたな
AURに放棄されたパッケージが目立ってきた
854: 2022/04/21(木)09:57 ID:whbXPlKc(1) AAS
git が浸透して、フリーソフト全般が終末を感じさせているけど。

linux もゲイツ臭い
855: 2022/04/21(木)13:12 ID:Yj/TxVt+(1) AAS
AURの放棄されたパッケージは毎年秋に定期的に一斉削除されてるでしょ
ちょうど公式リポジトリのSpringCleanupが終わってメンテナいなくなったパッケージが一気にAUR落ちになったところだし
856: 2022/04/21(木)20:13 ID:Zk6H540j(1) AAS
AURはAUR同士で依存関係になっていたりするから
更新が滞るパッケージが増え始めたら一気に崩壊しそうで不安だな
857: 2022/04/22(金)00:19 ID:uHM8Mk5S(1) AAS
公式は義務で更新するけど有志ユーザーは趣味か熱意でそうするから
それが向けられなくなるとオワコン化する
肥大化するに従ってAURの悪い側面が目立つようになったかな
858: 2022/04/22(金)02:03 ID:qMtBBFSe(1) AAS
まあ、なんかの報酬ないと続かないよな
なんでも
859: 2022/04/22(金)02:18 ID:74QAm8Ft(1) AAS
AURどころか公式リポジトリですらメンテナ不足なんだから相当な末期感ある
派生ディストリは賑わってきてるけど先行きは暗いよね
860: 2022/04/22(金)21:29 ID:QfULwbXh(1) AAS
そんなに末期癌感じてるならWindowsなりOSXなり使ってればいいんじゃ…
861: 2022/04/22(金)21:45 ID:zgXISWsq(1) AAS
末期癌、感じるんでしたよね?
862: 2022/04/23(土)05:14 ID:yXWneVDe(1/2) AAS
どうでもいい機能をスマホOSのためだけに無理やりつけて

google がもう古いチラシ屋なんだ罠
863: 2022/04/23(土)05:20 ID:yXWneVDe(2/2) AAS
linus も google も ゲイツ も ナチス
864: 2022/04/24(日)01:03 ID:l1hXwdJL(1) AAS
漢は黙ってcontribute
865: 2022/04/24(日)03:24 ID:sHNYrUIF(1) AAS
女の腐った様なのは騒ぎながらcontribute
866: 2022/04/24(日)06:44 ID:pZAtuVYx(1/2) AAS
この加齢臭ただようディストリw
867
(1): 2022/04/24(日)07:57 ID:gefCzdKK(1) AAS
今ってArch、Gentoo、Slackware以外にシンプルさに比重置いたディストリあるの?
Slackwareはほぼスクラッチ、Gentooは自分でコンパイルする、Archはビルド済みを配布する、というので三者三様の圧倒的な個性があるので、これらは今後ずっと残ると見てるが
868: 2022/04/24(日)11:43 ID:Ma73Ws/j(1) AAS
EndeavourOS とやらが人気のようなので大丈夫だろう。
コアが arch ならガワが多少変わろうがってもどうでもいい。
869: 2022/04/24(日)13:08 ID:rv1cfNsB(1) AAS
ChromeOS Flexというシンプル・高速・安全を謳ったディストロが
870
(2): 2022/04/24(日)14:15 ID:NHQlztSx(1) AAS
どんどんフォークされて増す多様性っていうのはLinuxの長所なんだろうけど
Arch、Debianみたいな派生元になってるようなディストリがメンテナ不足になったりはしないのかね?
871: 2022/04/24(日)14:30 ID:Fpp4rofK(1) AAS
派生が流行って>>867の御三家が衰退していくと本末転倒の感があるなあ
872: 2022/04/24(日)17:31 ID:M1oFbIhw(1) AAS
学生時代にメンテナ務めるような人は大手に就職しちゃって
業務で使ってるディストリ(主にRHEL系かDebian,Ubuntu系)に鞍替えしてしまう現実がある
少し前も日本で有名なArchユーザーが
顧客がUbuntuばかりだからDebianに乗り換える決断をしたって宣言して話題になってたでしょ
873: 2022/04/24(日)18:36 ID:pZAtuVYx(2/2) AAS
arch を御三家と称する意味が分からない
874: 2022/04/24(日)20:43 ID:mAzDp5mb(1) AAS
>>870
CentOSみたいなことになるかもな。
875: 2022/04/24(日)20:56 ID:2brKL0Sc(1) AAS
派生ディストリの開発者はそもそもパッケージのメンテとか興味なくてデスクトップ環境の設定とかやりたい人たちでしょ
本家にいてもいなくても変わらん
876: 2022/04/25(月)01:10 ID:RCPa4Ezf(1) AAS
開発のために独自のリポジトリ管理してるならその分は十分貢献できるわけだが
877
(1): 2022/04/25(月)02:52 ID:qqwuYFp1(1) AAS
独自リポジトリ使ってくれてるのはManjaroくらいなね?
あとはArchのリポジトリにタダ乗りだぞ
878: 2022/04/25(月)07:39 ID:UGDT6XoN(1) AAS
manjaroはarchのリポジトリをbetaのように扱うようにして人気を得たディストリだからな
archのアップデート速度を信頼できない人が取っつきやすくなった
879: 2022/04/25(月)08:14 ID:q9GSVDt7(1) AAS
Manjaroは独自リポジトリというか殆どそのまま修正とか加えずに持ってきてるだけだし貢献てかないわ
リリースタイミングは基本的に上流が決めるものだし特にArchは上流のコードに修正できるだけ少なくしてるんだから
どれだけバク取りしてリリースするかどくかはソフトウェアによるし
880: 2022/04/25(月)09:12 ID:NAIlvyWB(1) AAS
Archのパッケージのバグは依存関係の定義ミスが多いから上流コードの修正はあまり関係ない
881: 2022/04/25(月)09:49 ID:UIsRkg7S(1) AAS
>>877
Endervourはハイブリッドぞ
882: 2022/04/25(月)15:05 ID:BiL1bBN5(1) AAS
>>870
メンテナが危機的な状況だったDebian は Ubuntu のおかげで持ち直した、って話だったと思うが。
# 10年以上昔の話
883
(2): 2022/04/30(土)06:37 ID:G5U7KTU7(1) AAS
Archに限った話じゃないんだろうけどどうしてLinuxファームウェアはRealtek無線ドライバなんかの網羅率が高くないんだろ
地味にめんどいんだが
リーナスおじさんの仕事が増えるのかな
884: 2022/04/30(土)08:46 ID:9J/h4FIw(1) AAS
>>883
リーナスが今更そんなもん触るかよ
聞きかじった名前をひけらかして通を気取るのはやめよう
885
(1): 2022/04/30(土)13:25 ID:ndjHu9hU(1) AAS
リナースは最近は何をさわってんだろうか?教えてくれくれ
886: 2022/04/30(土)14:46 ID:DXIgFh34(1) AAS
>>883
蟹だとめんどくさいと思われて使われて無いからドライバも作られないんじゃないかな
悪循環
887: 2022/04/30(土)17:53 ID:S56+QjQl(1) AAS
おじさん
ってコトバを使いたい書き込み屋
888: 2022/04/30(土)21:02 ID:UiaBCSbq(1) AAS
蟹は基本的にリバースエンジニアリングして作られたドライバしかないからそりゃ対応は悪いよ
無線カードは蟹使わないでちゃんとLinuxに貢献してるIntel買うべき
889: 2022/05/01(日)09:10 ID:BUsyBkVI(1) AAS
harfbuzz が 4.2.x になってからか、日本語に混じった半角英数が上にズレるんだな。
cairo かなー
890: 2022/05/02(月)07:27 ID:VKXwdj6w(1/2) AAS
5GHzのAPが立てられるようになったらインテル買う
891
(1): 2022/05/02(月)18:00 ID:jeekh++q(1) AAS
立てれるけど
892: 2022/05/02(月)20:53 ID:VKXwdj6w(2/2) AAS
>>891
あれ?そうなん?
AP mode on 2.4GHz (on devices driven by iwlmvm, note no 5GHz AP support due to LAR
ってことじゃないの?
893: 2022/05/19(木)16:29 ID:FKKzsVjl(1) AAS
カニはリーナスと仲悪いんか?また中指立てた?
894: 2022/05/20(金)23:17 ID:ow0+FLRi(1) AAS
反応するのもアホらしいが、wifiチップメーカーはファームのソース公開しないのでOSS全般と仲が悪いよ。
895: 2022/05/21(土)07:40 ID:huO3R/OG(1) AAS
監視できるようにしてるのに公開したら(ry
896: 2022/05/21(土)22:07 ID:soGkuNwq(1) AAS
Realtekの有線LANはちゃんと使えんのに?
897: 2022/05/22(日)01:36 ID:SGwY6uGG(1) AAS
mt7601uの安いドングルは絶対動かんよね
898: 2022/05/23(月)08:10 ID:CtTENMx5(1) AAS
>>885
ワクチンw
899: 2022/06/03(金)09:38 ID:37sVlnAd(1) AAS
またインストールISOが視覚障碍者用に強化されたみたいだが
それでいいのか?全部コマンドでやれのArchは領分が違うのでは?
いわゆる誰得というか
900: 2022/06/04(土)07:01 ID:f27gXmLj(1) AAS
ビョードー論という差別主義をとる者たちが得をする。
901: 2022/06/05(日)21:56 ID:Nf1Hp/SZ(1) AAS
原理主義者はISOインストーラ使わないから問題無い
母艦からファイルシステム作ってベースイメージを展開してどうこうするだけ
902: 2022/06/12(日)17:12 ID:2kt5riEG(1) AAS
USBでarch-install-scriptさえ動けば、他のディストリの障害時でもめちゃくちゃ役に立つからISOは初めてインストールする人向け。
家のパソコンのときはディスクを外付けしたら足りるし。
903: 2022/06/15(水)10:14 ID:8A4UUafB(1) AAS
gnome42のlibadwaitaになってからテーマ使いにくくなったのなんだかなぁ
早くテーマ設定用のapiもできないかな
904
(1): 2022/06/17(金)20:36 ID:BPWW7svI(1) AAS
なんかあった時用のUSBブートイメージなんてどのディストリでも用は足りる。
Arch であっていけないわけではないが。
905: 2022/06/19(日)10:46 ID:9xmLGP+Y(1) AAS
ほう、ためしてからいってるのなら効率も何も考えてないのかな
906: 2022/06/19(日)12:42 ID:PjlslpUH(1) AAS
ubuナントカやKali 使ってそう >>904
907: 2022/06/20(月)02:04 ID:vkeItgMN(1) AAS
ディスクにアクセスできてネットがつながりゃ実際なんでもええわな
908: 2022/06/20(月)13:22 ID:uF0pqEsl(1) AAS
リカバリ作業がarchじゃないと効率良く出来無いというなら依存しすぎ
909: 2022/06/22(水)00:31 ID:f4SrHRZ4(1) AAS
debianのインストールディスクでcentOSのgrubをインストールし直すとか、出先のサーバーのNICを認識するとかできると思ってんのかね。お家のパソコンのはなししてんのか
910: 2022/06/22(水)00:41 ID:CD5EXKQS(1) AAS
Cinnamonのデスクトップが崩壊して端末エミュレータくらいしか出せなくなってたのがパッケージ更新で直ったね。
911: 2022/06/22(水)04:32 ID:AgYAWtY6(1/2) AAS
chrootでインストールしなおせばいいだけじゃねえの
912: 2022/06/22(水)09:33 ID:dJKGL3us(1) AAS
>リカバリ作業

windows みたいなw
913: 2022/06/22(水)13:34 ID:S7CIZsip(1) AAS
grub程度なら問題無いよね。initramfs の修復が面倒というならわからんでも無いが。
サーバのNICはディスリの問題ではなく、カーネルに対応したドライバが用意出来てるかどうかだろう。
まあベアメタル環境なんて久しく見てないが。
914: 2022/06/22(水)22:48 ID:AgYAWtY6(2/2) AAS
ディスクが完全に逝って再インストール、なんて状況じゃなきゃほぼ問題ねえわな。
915: 2022/06/23(木)02:29 ID:socTgMxR(1) AAS
標準のカーネルフレーバー切り替えるだけで済むのとドライバ手動でロードするのを「多少の手間」とか言ってるやつは仕事したことないやつだろ、それかできないやつ。
916: 2022/06/23(木)12:08 ID:wzXiS93L(1) AAS
結局マウントの取り合いになるわけなw
917: 2022/06/23(木)18:41 ID:q3s/UvRX(1) AAS
マウントどうこうは別として、archのインストールディスクは基本立ち上がってくれる率高い。
x86限定なのはそうなんだけど、armなんかのインストーラーならデビアンなら素直に立ち上がってくれるが、centはなかなかムズい。ディストリの違いというかベースがOSSかどうかってところだとは思う
918: 2022/06/23(木)18:41 ID:CTK50Fdh(1) AAS
マウントどうこうは別として、archのインストールディスクは基本立ち上がってくれる率高い。
x86限定なのはそうなんだけど、armなんかのインストーラーならデビアンなら素直に立ち上がってくれるが、centはなかなかムズい。ディストリの違いというかベースがOSSかどうかってところだとは思う
919: 2022/06/23(木)18:59 ID:vPlRPzO7(1) AAS
alsa と OSS ()
920: 2022/06/23(木)22:51 ID:sBLBimMu(1) AAS
標準のカーネルフレーバーに入ってるドライバなら何も問題無いだろ…
何を言ってるのかさっぱりわからない
921: 2022/06/24(金)01:16 ID:t4u+te9s(1) AAS
centとか大分前に死んだディストリ今更使うやつおらんやろ…
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*