[過去ログ]
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 20 (1002レス)
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 20 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
960: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 07:10:21 ID:l2LWGBOA ソフトウェアの使い方について、簡単な質問して良い? たとえ話をします。 Windows PC にバンドルされた Office suite のワープロ機能を使って作文したと仮定します。 作成した文書は誰のものでしょうか。私は、Microsoft社ではなくて入力した本人に帰属すると思います。 しかし、Office suite 自体そのものについて、これをコピーしたり改変あるいは リバースエンジニアリングの手法で内部コード(ソース)を解析し勝手な作業を行うことは禁止だと思います。 Google翻訳(AIによる機械翻訳)の場合も、これと全く同じではありませんか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/960
961: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 08:20:03 ID:l2LWGBOA 上の質問に対する回答がしばらく付かないようなので、その間、さらに質問します。 ランチパッド(Launchpad)作成した成果物について、Ubuntu Japan Team は BSDライセンスを適用します。ただし、コントリビュータは、ランチパッドの 利用規約を受け入れていることを明示・非明示に拘らず、承認したものとみなされます。 過去ログおよび掲出された条項から、私はこうとらえています。 これについても、異論ありませんね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/961
963: login:Penguin [] 2020/02/05(水) 08:35:45 ID:l2LWGBOA >>962 グーグル社は、自社が参加して開発した機械翻訳という仕組み(機械翻訳のアルゴリズム)に著作権を 主張することが出来ます。もちろん、BSDライセンスを適用しても、著作権は主張できます。 つまり、勝手にソフトウェアをいじったらいけないということですよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/963
964: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 08:37:23 ID:l2LWGBOA すいません。まちがって ageてしまいました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/964
966: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 08:48:53 ID:l2LWGBOA わたしは >>958 です。本人ではありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/966
967: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 09:01:02 ID:l2LWGBOA このスレのリソースがもうすぐ尽きるので、質問追加です。あとでまとめて回答してください。 ランチパット上で作業して出来上がった成果物(翻訳物)に対して、Ubuntu Japanese Team は、BSDライセンスを適用します。 Ubuntu Japanese Team は、例外を認めません。 BSDライセンスを適用できない成果物をこしらえることは、Ubuntuが定めたライセンスに違反します。このとおりですよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/967
968: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 09:09:16 ID:l2LWGBOA むだなリソースの消費を避けたいので、回答は Ubuntu JP のユーザーリストに 当たり障りのない形(個人名除外など)で、掲出してもらっても良いです。 そうすれば、誰が見ても、責任ある立場の方が回答したことが解りますから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/968
969: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 09:14:19 ID:l2LWGBOA なお、わたしのいう日本語メーリングリストとは、 https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp のことです。 「このメーリングリストに投稿された過去のメールは, ubuntu-jp 保存書庫をご覧下さい.」 とあるので、これを利用するのが最適でしょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/969
971: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 09:41:54 ID:l2LWGBOA 質問追加。 コントリビュータが Ubuntu利用規約を侵したとき、Ubuntu JP は当然、断固たる措置をとる。 5ch net ほか各種掲示板・Wiki等へ掲載し、徹底的に当人の反省を促し、記録として残す。 掲示板・Wiki等の管理は、Ubuntu JP が直接あるいは間接的に支援する。 これらも、その通り間違いないか回答してください。 こちらの質問はこんなところです。他にも何か気づいたら、随時書き込むかもしれません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/971
974: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 09:49:59 ID:l2LWGBOA >>972 わたしの感想ではあるけれど、過去ログに該当しそうな書き込みがあるように思います。 膨大にある過去ログは、読むだけでも本当に疲れましたよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/974
977: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 12:39:14 ID:l2LWGBOA ある感想とはいっても拠り所があるので、少し書いときますね。 5ch Linux (旧2ch net)掲示板は、国内のLinux コミュニティ関係者が関わっている可能性が 極めて高い。もちろん、閲覧していてこのスレッドの動向の詳細を把握しているといえます。 それは、なぜか。古くから 2ch 有志がLinux コミュニティに貢献してきたからです。 Linux JF (Japanese FAQ) Project. が現実に存在します。 これは、Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです。 2ch Linux の有志等は、2ch-Linux-Beginners http://w.atwiki.jp/linux2ch/ を立ち上げて貢献してきました。 その証拠に、Linux JF (Japanese FAQ) Project ホームページ最下部にリンクさせていただいます。 関連リンク集 JM Project | 2ch Linux Beginners | みんなの翻訳 以上、こんなこと本当は書きたくないけど、あえて説明させていただきました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/977
978: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 13:03:57 ID:l2LWGBOA Linux 入門とか称して、いろいろな本を出版されている方も多い。 20年くらい前は、初心者向けの情報は、2ch net くらいしかなかったと思います。 2ch 掲示板は案外頼りにされていたように感じたけど。 現在に至っては、Linux 板の存在には疑問符が付いて残念です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/978
980: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 14:31:42 ID:l2LWGBOA >>979 こちらはそのとおりの前提で、お話ししてきました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/980
983: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 14:49:51 ID:l2LWGBOA ここで問題なのは、もし創造性の無い文書を翻訳したら、どういう結果を生じるかという点です。 創造性の無い文書とは「何」を指しているのか? オープンソース・ソース・ソフトウェアに関連するテキストが、すべて創造性の無い文書ではありません。 オープンソース・ソース・ソフトウェアといえども、著作権についてはライセンスによって扱いが異なります。 そこに、Ubuntu が独自に採用する BSD ライセンスが係わってくっるのです。 こちらが云っているのは、関連の権利関係を総合したら、その解釈が誤っているのではないかということです。 みなさんに考えてほしいのです。それを、法律に詳しく無い方々にも分かるよう説明してください、ということです。>>981 さんの書き込みを見ても、分かりません。 みなさんにわかるよう、平易に説明してくださいね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/983
984: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 14:52:34 ID:l2LWGBOA 平易に説明ができないのなら、他人の意見の受け売りにすぎません。 すくなくとも、こちらはその努力をしましたので。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/984
985: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 15:03:08 ID:l2LWGBOA 「創造性の無い文書」と「フリーな文書」を混同している可能性もあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/985
987: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 15:11:37 ID:l2LWGBOA 自分で直に条文を見て、それが果たして正しいかどうか判断して、 自分なりの解釈をしようとしない方の意見には、重みが感じられません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/987
989: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 15:19:05 ID:l2LWGBOA 裁判所の判決だって、似たようなものです。 なぜそうなるのかという根拠をえんえんと説明したあとで、判断がしめされます。 そういう手順というか手法が必要だと思いますよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/989
991: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 15:32:50 ID:l2LWGBOA >>958 の書き込みをお読みいただいた上でのおはなしか不明なので これ以上やりとりすることも難しそうに思えます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/991
992: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 15:35:09 ID:l2LWGBOA 匿名板で個人非難に執着しないでくださいね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/992
996: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 17:29:44 ID:l2LWGBOA 関係ない English 板 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1576668081/ に迷惑をかけないでくださいね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/996
997: login:Penguin [sage] 2020/02/05(水) 17:34:08 ID:l2LWGBOA English 板で、純粋に英文のことで回答していただいた方に失礼です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s