[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
572
(8): 2020/01/30(木)11:21 ID:eU03CM2j(1/3) AAS
----------機械翻訳と著作権のはなし----------

近ごろ、人工知能(AI)の開発進展に伴って、機械翻訳の有用性がより高まっています。
機械翻訳と著作権法との係わりの理解を促すため、以下要点を書きます。

たとえば、Google 利用規約(抜粋)外部リンク:policies.google.com は、
『このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、
改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。』と規定しています。

Google翻訳が利用規約を掲げているのは、機械翻訳を開発するため必要だからであって、
省13
586
(1): 2020/01/30(木)22:21 ID:eU03CM2j(2/3) AAS
「率直に言って、問題の根底には、フリーソフトウェアやライセンスのことが理解されておらず、
多くの人は無関心でいる(ナイーブだ)ということです。
多くの人が「無料で、オープンソース」ということにしか意識をもっていません。
フリーソフトウェア思想とか、ライセンスのこととかは、関心をもつ以前にそもそも、知らないわけです。」

web.archive.org/web/20170531034516/外部リンク:gnu.hatenablog
589
(3): 2020/01/30(木)23:27 ID:eU03CM2j(3/3) AAS
各 Linux コミュニティの皆さまへ

機械翻訳とそのオープンソース・ソフトウェア開発への活用について、
参考となる資料を作成いたしました。資料は >>572 にあります。
自由に再配布してご活用ください。by 5chTux.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s