[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493
(1): 2020/01/27(月)22:07 ID:duwKnM4R(1/4) AAS
OSSの翻訳の原文のライセンス
 → OSS自体のライセンスと同じ。OSSがGPLv2なら翻訳の原文もGPLv2。

OSSの翻訳のライセンス
 → OSS自体のライセンスと同じ。OSSがGPLv2なら翻訳もGPLv2。

Google翻訳を使用して翻訳した訳のライセンス
 → Googleが定める「全世界的なライセンス」。原文がGPLv2だろうがBSDライセンスだろうが強制的に「全世界的なライセンス」になる。
494
(1): 2020/01/27(月)22:08 ID:duwKnM4R(2/4) AAS
ライセンス感染という奴だな。
GPL汚染という言葉があるが、Google翻訳を使うと全世界的ライセンス汚染になるわけだ。
496: 2020/01/27(月)22:18 ID:duwKnM4R(3/4) AAS
>>491
OSSのソースから直接Launchpadに取り込んだ翻訳(つまりアップストリームで翻訳されたもの)はOSSのライセンス、
Launchpad上で翻訳者が新規翻訳して投稿した翻訳は修正BSDライセンスにするよ、って話だろ。

Google翻訳使ったら修正BSDライセンスに出来ないのでアウト。

>>495
UbuntuだけじゃなくMint、Debian、SUSE、RedHat、その他OSS界隈はこの意見だぞ、と。
497: 2020/01/27(月)22:19 ID:duwKnM4R(4/4) AAS
Ubuntu JPの人らはそこそこ顔広いんだぞ。
割と色んな人が志賀の件知ってて、Ubuntuの人らを支持してるんだぞ、と。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s