[過去ログ]
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 20 (1002レス)
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 20 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
461: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 10:26:19 ID:aebTXMqd 何でいつもいつも、BSDライセンスのことを持ち出すのか不思議でならなかったよ。自分がUbuntu使ってこなかったからね。けど、Ubuntuサイト覗いて、やっと分かりましたよ。 BSDライセンスは、将来商業利用するための担保でしょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/461
462: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 10:29:03 ID:aebTXMqd けれども、全てのOSSをBSDライセンスで取り込むことは不可能。 そのことも、きちんと書かれてあるよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/462
464: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 14:14:08 ID:aebTXMqd OSS界隈の尊師、リチャード・ストールマンにかかる有名なエピソード。 尊師は、ある時自分が苦労して作ったソフトウェアをOSSとして公開した。 そうしたら、ある会社がそのソフトを更に開発して立派な商品として公開した。 尊師はその会社にソースコードの公開を求めたが断られてしまった。 その理由は、会社が独自に開発したのだから、というものであった。 もともと自分が開発したソースコードを利用しているのに、 その会社がその公開を拒否したことに大いに失望した。 そこで彼は考えた。フリーなソフトのライセンスにコピーレフトをいう一文を加えるということだ。 コピーレフト条項のあるGPLは、絶対的な条件として自由な配付を認めなければいけない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/464
465: login:Penguin [] 2020/01/27(月) 14:31:33 ID:aebTXMqd 個人のツイートなんか、ここで出すべきじゃないのに。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/465
467: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 14:40:11 ID:aebTXMqd 要するに、どちら側が敢えてライセンス違反をけしかけているのだろう。 ウェブブラウザのMidoriを翻訳した件も問題になってたでしょ。 機械翻訳されたから元に戻す(revert)はなしが出た。 MidoriをBSDライセンスで配布したら、開発元から苦情が来るよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/467
469: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 15:38:34 ID:aebTXMqd 具合の悪い証拠は残したらダメじゃないですか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/469
471: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 16:04:02 ID:aebTXMqd こちらも消えたのかと思ったけど、WayBack Machineが使える。記録は残るんだね。 https://web.archive.org/web/*/https://translations.launchpad.net/midori >>410 >カルマが 先の書き込みが不明だったんだけど、分かった。 What is karma? Karma is one of the ways in which you can get a feel for the work that someone has done recently in Launchpad. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/471
475: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 17:50:53 ID:aebTXMqd >>474 こちらから何かを言う理由が無いからね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/475
476: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 17:57:23 ID:aebTXMqd >>473 これで1つはっきりしますね。 Midoriに同梱の日本語文書のライセンスは、GPLであること。BSDじゃない。 Ubuntuプロジェクトが勝手に改変したMidoriをUbuntu内部のプロジェクトで配付する場合でさえ、 BSDライセンスを適用しようものなら、どんな結果になるかは明確です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/476
479: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 18:18:32 ID:aebTXMqd そうですね。正確には、LGPL。 機械翻訳を使っても、それは曖昧にはならない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/479
481: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 18:34:14 ID:aebTXMqd >>480 最近の過去ログに、そうならない理由が書かれているけど。 もう一度引用しないといけませんか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/481
482: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 18:51:13 ID:aebTXMqd Google翻訳が示している利用規約は、機械翻訳を開発するために 必要だから、あえてユーザーに予め丁寧に断っているだけ。 Googleでは、AIの深層学習(deep learning)という取り組みがある。 Googleとしてはユーザーからのビッグデータを活用したいけれど、 投稿文には著作権があるから勝手に利用したら、著作権違反になる。 それを回避するために、利用規約でユーザーに承諾を求めている。 基本的に著作権は元文書の投稿者に帰属する。 これ以外の解釈は無理があるんじゃないのかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/482
487: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 18:57:39 ID:aebTXMqd 解釈というよりは、事実をつなぎ合わせただけです。全てソースが存在しているから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/487
491: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 21:43:58 ID:aebTXMqd Ubuntu日本語サイトばかり見てないで、Ubuntu本家サイトの閲覧をお勧めします。 以下も再生産ですけど。意味不明なら、お得意のGoogle翻訳でみてください。 FAQ: uploaded translations from upstream. What do I do? Those imports will retain their original copyright license. The BSD licence only applies to translations that are original to Launchpad. from https://help.launchpad.net/Translations/LicensingFAQ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/491
495: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 22:16:46 ID:aebTXMqd こちらがいくら説明しても、Ubuntuではこの論理が通るようですね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/495
498: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 22:29:38 ID:aebTXMqd 分かりにくいなら、いくらでも例が見つけられるだろうけど。 Debian はアップストリームの元ライセンスを変更することはしない。 元がGPLなら、それを改変したものも当然GPLでリリースされる。BSDへ変更することなどあり得ない。 そういういうことです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/498
501: login:Penguin [sage] 2020/01/27(月) 22:36:08 ID:aebTXMqd Google翻訳で示している利用規約は、機械翻訳を開発するために 必要だから、あえてユーザーに予め丁寧に断っているだけ。 Googleでは、AIの深層学習(deep learning)という取り組みがある。 Googleとしてはユーザーからのビッグデータを活用したいけれど、 投稿文には著作権があるから勝手に利用したら、著作権法に抵触する。 それを回避するために、利用規約でユーザーに承諾を求めている。 基本的に著作権は元文書の投稿者に帰属する。 先ほど、上記のとおり書きましたからね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/501
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s