[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
384: [sasge] 2020/01/25(土)13:16 ID:72E6PC7F(1/14) AAS
つまり、Word は使えないということなんだろうね。
386
(1): [sasge] 2020/01/25(土)13:19 ID:72E6PC7F(2/14) AAS
>>369 ワードで作った著作物はMSの著作物になる。
これとは整合性があると思えるね。
390: 2020/01/25(土)14:42 ID:72E6PC7F(3/14) AAS
ライセンスの問題だけに絞ったら良いのでは?
391: 2020/01/25(土)14:44 ID:72E6PC7F(4/14) AAS
もしこの問題がくつがえったら困るよ。
393: 2020/01/25(土)15:22 ID:72E6PC7F(5/14) AAS
>>376
396: 2020/01/25(土)15:33 ID:72E6PC7F(6/14) AAS
ヒントは著作権法。ライセンス以前の問題だと思うけど。
397: 2020/01/25(土)15:35 ID:72E6PC7F(7/14) AAS
>>395 さんも参考にしてね。
399
(1): 2020/01/25(土)15:41 ID:72E6PC7F(8/14) AAS
それじゃ、ソースを出すから。
AI(機械翻訳もそれに該当)による制作物は知財制度上は権利の対象にならない、からね。
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

これに反論があるなら、議論しましょう。
402: 2020/01/25(土)16:02 ID:72E6PC7F(9/14) AAS
オープンソースソフトウェアの翻訳が、ここでは問題になっていますよ。
408
(1): 2020/01/25(土)16:05 ID:72E6PC7F(10/14) AAS
「原文」というのは何ですが?例示してください。
409: 2020/01/25(土)16:10 ID:72E6PC7F(11/14) AAS
>Ubuntu Japanese Teamの許可を得ずに勝手に翻訳したのが問題。
そんな反論は当初出ていなかったように思いますが。機械翻訳したから問題になったんじゃないのかな?
それとも、英和辞典片手に翻訳してたらOKだったんですか?
414
(1): 2020/01/25(土)16:17 ID:72E6PC7F(12/14) AAS
こちらは、日本での著作権に関する扱いに絞って話しをしているので、
属人的な言動には関心が無いのですが。
420
(1): 2020/01/25(土)16:23 ID:72E6PC7F(13/14) AAS
ライセンスと著作権のどちらが優先されるべきかという話しになりますよ。

話しの流れが、機械翻訳=悪 へという一般論へ帰結しているのだから。
Ubuntu 内の問題だけなら、こちらは関わりませんけどね。
431
(1): 2020/01/25(土)16:53 ID:72E6PC7F(14/14) AAS
>>408
>「原文」というのは何ですが?例示してください。

それじゃ、こちらから例示してあげます。
package: Unity
License: GNU General Public License version 3 as
published by the Free Software Foundation.

外部リンク:changelogs.ubuntu.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s