[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
811(3): 2018/08/10(金)13:25 ID:F/9AeWh4(1) AAS
>>810
確かに。
どうして、PC98が廃れて、windowsのAT互換機にシフトしていったんだろう。
windowsになることによって、PC98とAT互換機との機種差異がなくなったことが挙げられると思う。
それ以前は、即ち、MS-DOSのときは、それぞれに専用のアプリケーションが必要だったものなあ。
812: 2018/08/10(金)13:44 ID:Z9SOTiiP(1/2) AAS
>>811
あとAT機の方が全然安かったというのも重要
機能に差がなくなって値段が半額になるならそりゃ移行するよな、と
低スペボッタ国産が一瞬で廃れるのはこのときから始まった
820: 2018/08/10(金)17:28 ID:DEtkizTB(1) AAS
>>811
それはIBMがハードの仕様を公開すると言う捨て身の作戦に出たからだよ。
その結果各メーカー互換によるコストダウンと汎用化になった。
エプソンとNECのプロテクト合戦は終焉を迎え、
国民機連合は黒船の門下になった。
871(3): 2018/08/11(土)09:12 ID:bRdq81fi(1/2) AAS
知恵遅れのみなさん、お久しぶり。
>>811
PC-9801シリーズが滅んだ理由か。
良い質問だ。
IBMはBIOSの中身を公開して、サードパーティ製品(互換部品)を供給する企業の参入を促した。
自社のパソコンを広める目的であったが、完全なるコピー製品の出現をゆるしてしまった。これがPC/AT互換機(当時はDOS/Vと呼ばれることの方が多かった。)
他方、日本ではNECが頭を痛めていた。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s