[過去ログ]
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11 (1002レス)
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: login:Penguin [] 2018/07/20(金) 16:27:54.42 ID:rFTQQRpr そこでWSLなんですよ。 GNUとWindows両方のソフトウェアが使えます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/47
303: login:Penguin [sage] 2018/07/24(火) 19:35:55.42 ID:f297bLb4 Office文書は駆逐すべき http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/303
488: login:Penguin [] 2018/07/29(日) 21:15:23.42 ID:yfR0gXA0 >>485 売れるはず、なのにLinxuプレ機は傍流商品あつかいのメーカーばっかりなのはどうしなんだい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/488
513: login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 20:50:18.42 ID:VrEIecYC <<512 オリンピックみて、短距離走に白人がいない!オリンピックは差別だ!と言ってみる。 事実として白人は足オセーだけだよな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/513
514: login:Penguin [sage] 2018/07/30(月) 21:05:25.42 ID:Hck3+zzi 脚が遅いことを指摘するのは差別じゃないが、頭の悪いことを指摘するのは差別だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/514
709: login:Penguin [] 2018/08/04(土) 18:13:49.42 ID:AgNb074z >>707 VPSやクラウドのメモリ対費用が下がったなら、DE入れたいよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/709
780: login:Penguin [sage] 2018/08/06(月) 18:02:54.42 ID:u/M/yZr0 >>779 俺がコミュ障って事でいいや。ごめんね。 目を背けた先に別のナニカと目が会ってしまうとは不幸だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/780
914: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 00:24:08.42 ID:Bs1qsBNx >>913 最初と最後の暴言さえなければ良いコメントなのに残念 チックなのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/914
989: login:Penguin [] 2018/08/16(木) 00:46:13.42 ID:n8xBA2Qr 知恵遅れのみなさん、こんばんは。 WindowsとLinuxは、適材適所で併用すべしという結論は出ています。 WindowsもmacOSもLinuxもiOSもAndroidも、OSの分類の中では「汎用OS」という分類に入ります。 「汎用OS」の反対が「リアルタイムOS」で、「リアルタイムOS」はスピード最優先の電子部品に使われています。 「汎用OS」が事故防止のため、断じてあなたがたユーザーにハードウェアの直接制御を許さないのに比べて、「リアルタイムOS」はスピードが最優先なため、ユーザーが直接ハードウェアを制御できるようになっています。 但し、リアルタイムOSを使える人は実に限られた存在です。ハードウェアを完全に熟知していなければなりません。 そして、WindowsもLinuxも「汎用OS」な訳ですが、「汎用度」が高ければ高いOSほど動作スピードは遅くなります。 「汎用(はんよう)」とは、「何にでも使える、使用用途が広い」という意味です。 現在の主流のパソコンは、ハードウェアの上にファームウェアがあり、その上でEFI(いわゆるUEFI)が動作し、その上でWindowsもしくはLinuxが動いていますが、Windowsはさらにその上で.NET Frameworkが作動し、その上でアプリが動作します。 完全にコンパイルしてから動かすLinuxとは違い、現在のWindowsは中間言語というものに翻訳された状態でプログラムが保存され、ユーザーからプログラム実行の指令が出されると、CPUで実行する直前にコンパイルされる仕組みになっています。 Windowsは最後の瞬間にコンパイルしながら動いている。 この仕組みはアプリの移植性を最大限に高めた結果で、汎用OSが汎用度の高さを追求したがために生まれた動作スピードの犠牲であって合理的な理由があるわけです。 ですから、WindowsとLinuxの単純なベンチマークテストというのはあまり意味がありません。 早いということは、専用機としては優れていますから、使用目的が決定しているならばLinuxは最適でしょう。 もっとも、Linuxにも.NET framework互換の開発・動作環境がオープンソース開発中ですし、snapなど別なアプローチから汎用OSとしての役割を模索する動きが盛んになってきました。 ではでは、おやすみ馬鹿ども。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/989
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s