[過去ログ]
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11 (1002レス)
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
870: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 06:58:19.52 ID:sLjyHWO9 Linuxあるある イヤフォン(ヘッドフォン)で動画見てたら音がおかしいことに気づいたからミキサー周りを疑ってたら、ただのプラグ半差し http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/870
871: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 09:12:53.34 ID:bRdq81fi 知恵遅れのみなさん、お久しぶり。 >>811 PC-9801シリーズが滅んだ理由か。 良い質問だ。 IBMはBIOSの中身を公開して、サードパーティ製品(互換部品)を供給する企業の参入を促した。 自社のパソコンを広める目的であったが、完全なるコピー製品の出現をゆるしてしまった。これがPC/AT互換機(当時はDOS/Vと呼ばれることの方が多かった。) 他方、日本ではNECが頭を痛めていた。 当時のパソコンの性能では、漢字の表示に時間がかかり過ぎたのである。 さらに、日本人はバグ
をゆるさない。いかなる日本製品にであれ欠陥の存在はゆるさない国民性があった。 解決策としてNECは漢字ROMという独自の部品を自社製品に組み込み、漢字の表示をハードウェアから高速化させることに成功。 さらに、読み書きしたらコピーミスが無いかを直ちにチェックするSCSI(スカジー)という高級な結線方式を標準とし、エラーの出現率を徹底的に下げる作戦に出た。 当然に価格は上昇したが、当時の日本はバブル期にあたり、価格の高騰はまったく問題にならなかったのである。 【バブルの終焉】 しかし、1989年12月のNTT株の大暴落に象徴されるよ
うに、日本の景気後退は少しずつ始まっていた。 1992年、一般にバブル崩壊の年とされるこの年の春には、NECはCD-ROMを標準装備するなどマルチメディア機能を強化したPC-9821シリーズを発表し、さらにMS-DOS5.0AとWindows3.0の標準配布を開始した。 さらに「バザールでござーる」というCMを繰り出してパソコン価格の割安感を出す戦略を強化していった。翌年にWindows3.1が発表されると爆発的にヒットしたのである。 つづく http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/871
872: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 09:14:26.93 ID:H1ZiZ1v1 >>871 そんなのみんな知ってるよ(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/872
873: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 09:14:45.57 ID:bRdq81fi >>871の続き 【Windows3.1の出現】 Windows3.1の出現は、世界に衝撃を与えた。「Windows用」と書かれていれば、どのメーカーのハードウェアでもまったく問題なく動いたからである。 しかし、Windows3.1のような重たいソフトウェアの出現は、当時のハードウェアはもうすでに漢字を表示するには十分な性能速度を持っていたことをも意味する。 つまり、もう漢字ROMはいらず、ソフトウェア制御で日本語を表示する海外DOS/V機へのNEC製品の優越性は失われていた。 さらに、部品の品
質が著しく向上しており、毎回間違いチェックを行う神経質なSCSI接続にこだわる必要性も無くなっていた。 海外DOS/V機は単純な構造で安価なIDE接続方式のハードディスクを標準としていた。 間違いがあるのか無いのかのチェックも、ソフトウェア的に制御できるほどにまでパソコンの性能は向上していた。 こうした中で、NEC製品の優越性は解消されていったのである。 むしろ、漢字ROMやCバスと呼ばれるNEC製品の数々の独自規格によるガラパゴス化は、ハードウェア価格を上昇させるだけの時代遅れのものとなってしまった。 日本でも日本の各メーカーがDO
S/V機の販売に乗り出してきた。 さらにパソコンをはじめから自作できるというDOS/V機の魅力に取り憑かれた者たちも現れはじめた。 【コンパックによる価格崩壊】 そんなおり、DOS/V陣営でも大事件が起きていた。米国のコンパックというメーカーが、一気にパソコンの価格を常識の半額近くにまで崩壊させ、トップメーカーに踊りでるに至り、世界を激震させたのである。 世界的な業界再編が進み、これを受けて、ついに日本でも他社製品のDOS/Vユーザーが増える前に、NECが先手を打って自社PC-9801やPC-9821シリーズの独自規格を捨てた。 すなわち自らDOS
/V機のメーカーとなり、NEC製のDOS/V機を買ってもらうことで、顧客を逃さないという決断をするに至ったのである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/873
874: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 09:46:40.87 ID:GxATUt7F ハードは知恵遅れ君、いや、知恵遅れ挨拶君か、の言う通りだけど 肝心なWindowsが不安定過ぎて、AT版より安定してた98版が使われ続けたんだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/874
875: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 10:11:43.56 ID:UKXQCaAV >>874 当時のハードの安定さもPC-98が上だったよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/875
876: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 10:25:02.78 ID:zMN1asKl Win98くらいまではPC98も持ちこたえてた感じだったけどな あの辺でガクッといったな みんながもう互換機で十分と思ってしまったのがあの辺の時代 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/876
877: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 10:47:11.48 ID:0OSKB7S6 そしてWindowsの悪評伝説がはじまったわけですねw 実際、2000まではPC98版も使ってたけどフリーズしたり落ちたりする頻度は互換機版のほうが高かった。 2000は互換機版も98版も変わらなかったのは同じパッケージに入ってるの使ったからかな? ・・・。関係ないか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/877
878: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 11:37:34.94 ID:2n4vnjC+ >>877 W2Kまではx86とNEC98でコードのベースが違った W2Kでソース統一してNEC98固有部分をドライバに追い出した http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/878
879: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 12:31:27.58 ID:xgKG8ulR コンパックショックとは電通の仕掛けたバズワードであり、ネットブックと同様のもの。 ちょっと安い、ちょっと足りない、ちょっと使えない。 三ちょっとの製品で普通に使えるものではありませんでした。 入れた人はいないでしょうが、仮にLinuxを入れたとしても、当時のLinuxはWindowsよりはるかに重いOSでした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/879
880: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 12:40:11.38 ID:xgKG8ulR Windows9xは非常に軽いOSでサクサク動きました。 そうじゃないという人もいるでしょう、その人たちは他のOSを使ったことが無い、そして十分なメモリーを積んでいなかったのです。 当時販売されるパソコンは、必要な量の半分しかメモリーを搭載しないのが普通でした。 当時、Linuxは非常に重いOSでしたが、それでも軽いと言っている人たちはいました。 その人たちはメモリーの足りていないWindows機と比較していました。 本来はメモリーを十分に積んだWindows、あるいはDOSと比較するべ
きだったでしょう。 Linuxで出来ることはDOSと変わらず、DOSは1MBのメモリーで快適に動きました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/880
881: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 12:45:46.61 ID:xgKG8ulR 僕がNTカーネルのWindowsを使ったのはXPが最初でした。 XPを使った最初の感想はLinuxみたいということでした。 なんとなく動きがもっさりしているのです。 しかし、XPはLinuxのように安定していました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/881
882: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 12:55:05.17 ID:713L4F6F 当時のwindowsの新作は出るたびに巷の平均的なスペック以上を常に要求してたからね。 ハードウエアがあとで追いつく感じだったな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/882
883: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 14:40:04.69 ID:YNDYOU8y おまえらアホか VHSも98もWinも普及の切っ掛けになったのはエロゲだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/883
884: デムパゆんゆんクラウド波@8月蒸し豚の祭典 【関電 86.2 %】 [はげ] 2018/08/11(土) 14:49:32.38 ID:o9du+JLi いつまで紙芝居に固執してるんだ 今は3Dで疑似体験の時代だろボケ老人ども http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/884
885: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 15:06:53.40 ID:xgKG8ulR そこでWSLなんですよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/885
886: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 15:32:26.63 ID:mUqVSEEv >>881 嘘つきは死ねよ Xpの初期はすげーひどかったぞMe並 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/886
887: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 15:41:39.29 ID:+Kgt8K2r IBMはPCを重要視しておらず、外部の技術を採用して作ったから結果的にオープンになっただけ 最初の頃は互換BIOS訴えたりしてたし、PS/2で非互換路線に行こうとして失敗したりしている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/887
888: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 15:43:48.69 ID:+Kgt8K2r NECは55系のSCSIボードだすまではSASIのはず 55系以降もサードパーティはうまく誤魔化して接続できるHDDだしてた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/888
889: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 15:47:39.75 ID:+Kgt8K2r Windows3.1がでる前にDOS/Vで漢字ROM不要なことは実証されてた V-Textとか有利な技術もあったからね どうも事実誤認が多すぎて困る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/889
890: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 15:53:49.69 ID:0OSKB7S6 DOS/Vが実用レベルになったのは486/33MHzからだけどね。 それ以下だと漢字ROMありのPC98のが速かった。 DOS/Vは漢字とグラフィック重ね合わせができないのが地味に使いにくかった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/890
891: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 17:19:14.04 ID:SHSSaJCB >>881 sp3になって安定してきた。 いまlinux最新バージョン18.04もwindows10並にむごい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/891
892: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 17:37:54.02 ID:SpDYM2iv 勉強目的でLinux専用PCの購入を検討しているのですが、 おすすめのPCなどありましたら教えて頂けないでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/892
893: デムパゆんゆんクラウド波@8月蒸し豚の祭典 【関電 86.0 %】 [はげ] 2018/08/11(土) 17:46:26.48 ID:o9du+JLi lenovo x220 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/893
894: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 17:53:32.21 ID:SpDYM2iv 回答ありがとうございます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/894
895: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 17:59:35.28 ID:xgKG8ulR >>892 そんな時はWSLが良いですよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/895
896: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 18:07:10.34 ID:SpDYM2iv >>895 僕はLinuxのハードウェアに近い部分を理解したいと思っています。 デバイスドライバだったり割り込みだったり、プロセススケジューラだったりですね。 WSLはWindows上で動く仮想化された空間なので、 そういったハードウェア寄りの知識が身に付きにくい気がします…。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/896
897: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 18:52:31.11 ID:xgKG8ulR カーネルの勉強にはWSL+Visual Studioが良いですよ。 ソースコードの閲覧が格段に楽になります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/897
898: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 20:06:11.89 ID:EOaWYR/y SCSIのHDDってあれ中身はIDEだったよねw PC-98用のSCSI外付けバラしてDOS/V機に転用したような気がする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/898
899: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 20:13:37.48 ID:A0PB034y wslはしつこすぎ。win板で好きにしてくれ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/899
900: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 20:48:19.49 ID:SpDYM2iv >>897 ソースコードの閲覧が楽になってもなぁ…。 快適なデバッグ環境がついてきます!とかだったら惹かれるけどね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/900
901: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 20:54:05.58 ID:Yubep/KU スティックPC http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/901
902: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 21:03:01.18 ID:SpDYM2iv >>901 検索してみたけど、凄いなこれ…。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/902
903: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 21:13:03.41 ID:ubR1yHVP ソースコード見やすいのはだいじだけど、カーネルの勉強するためのターゲットとしてWSLはありえん。 物理的に1台用意するべし! 個人的にはノートPCより、ホワイトボックスでいいからシンプルな「すっぴんの」ミニATXあたりのデスクトップかな。 VMWareでカーネルビルドから試みたことあるけど、物理的に1台あるほうが不便が無くていいと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/903
904: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 21:13:31.51 ID:xgKG8ulR >>900 Linuxカーネルに快適なデバッグ環境はないんですよ。 kprintfでコツコツデバッグするしかないです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/904
905: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 21:17:01.46 ID:xgKG8ulR 皆さん何か勘違いされているようですが、Linuxと言えどもカーネルやデーモンがロードされるまではフリースタンディング環境と何ら変わりありませんからね。 本当だったらインサーキットエミュレータ等を使ってデバッグする世界なわけですよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/905
906: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 21:27:12.92 ID:SpDYM2iv 疑問なんだけど、Linuxカーネルのテスト環境ってどうやって整えているんだろう? Linuxは沢山の開発者がいて、それぞれが何らかの方法でテストを行ってるわけだよね? 僕もその一員になりたいんだけど…。 先人達は、快適なLinuxカーネル開発環境を整えるようなことはしてこなかったのだろうか? 本当に、printkで表示する方法しかないの?不便過ぎない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/906
907: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 21:29:00.76 ID:SpDYM2iv >>903 VMWareでカーネルビルドすると不便なの?なんで? ホスト側の動作が遅くなるとかかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/907
908: login:Penguin [sage] 2018/08/11(土) 21:30:14.84 ID:SpDYM2iv ATXって、ワンランク上のアニメ専門チャンネル? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/908
909: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 21:41:31.41 ID:EMw5ey+O >>907 遅いのもある。 それだけじゃなくて、トレースポイントにシリアルへ1文字出力するロジックいれたんだけど上手くうごかなくて 自分のせいなのかハードのせいなのか切り分けるのに時間かかったり、変なところで手間かかったから。 >>905 OSってのはLinuxに限らず「実機で動いてナンボ」だけどねぇ。 ハード寄りの動きを勉強したいっていうID:SpDYM2ivには強くつよく実機を使うことを勧めるよ。 WSLで割込み処理が「実機どおりの動きで」100%再現できてるならWSLでも
構わないけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/909
910: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 22:02:00.75 ID:SpDYM2iv >>909 仮想環境だと問題の切り分けが難しそうですよね〜。 やっぱり実機で動かすと良さそうですよね。すべての処理がオープンソースのコードで動いているというのは、 ある種の感動を得られそう。 というわけで、実機で動かす方向でいきます。 ミニITXか、ベアボーンか…。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/910
911: login:Penguin [] 2018/08/11(土) 22:30:22.44 ID:EMw5ey+O >>910 技術的な原則だけど、不安要素・不確定要素はできるだけ少ないほうが良いからね。 できるだけ実機で動かすべき。 つか、俺みたいに「仮想PCで良いや」っていうズクナシは痛い目を見るw Linuxの基礎はパソコンで動かすことだから飽きるまで思うがままソース弄って動き見ると良いよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/911
912: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 00:02:06.32 ID:7183ZGtb Linux プログラミング・インタフェース、Michael Kerrisk、2012 詳解 UNIX プログラミング 第3版、2014 このLinux本は、神の書と言われていて、翻訳本は日本しか出ていない 著者は10年、man-pagesを書いてきた人で、 翻訳者の千住治郎も、技術者 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/912
913: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 00:12:17.61 ID:rVtvHRw0 知恵遅れのみなさん、こんばんは。 >>912 書籍(雑誌をのぞく)にはかならずISBN番号ってのが裏表紙とか発行年月日が書いてある最後の方のページに記載されてるだろう? 書籍の紹介はそれを書いてくれると助かる。 どこの本屋でもネットでも図書館でも、ISBN番号で一髪で検索ヒットだからな。 とくに洋書の紹介は便利たぜ? では、おやすみ馬鹿ども。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/913
914: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 00:24:08.42 ID:Bs1qsBNx >>913 最初と最後の暴言さえなければ良いコメントなのに残念 チックなのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/914
915: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 00:26:09.60 ID:Bs1qsBNx >>892 サクラのVPS借りたら? もちろん、ファイアウォールマスターしてからね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/915
916: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 00:37:42.44 ID:Bs1qsBNx >>871-873 とても懐かしい そういえば、友達がコンパックで、 自分は98マルチだったんだよなあ。 そういう事情があったんだなあ。 windows2000まではNECにも対応していたし、 PCIスロットもあったんで、かなり後々まで使っていたなあ。 ODPもK6が登場したので、かなり使えた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/916
917: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 02:46:30.88 ID:GUGuUoie ハード寄り云々という目的と質問の内容が全く釣り合っていないから、100%釣りだろうw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/917
918: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 07:24:11.91 ID:hrdf5CSz そもそもMSを育てたのもインテル育てたのも日本の電機メーカーですし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/918
919: デムパゆんゆんクラウド波@8月蒸し豚の祭典 【関電 63.8 %】 [はげ] 2018/08/12(日) 08:27:43.78 ID:rr5DDDiE >>906 カーネルソース解凍したDocumentationディレクトリに デバドラの書き方ソースの読み方サンプル全部書いてたと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/919
920: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 09:55:32.56 ID:aIWRmXIj ラズベリーパイ使え。以上 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/920
921: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 10:16:25.93 ID:2KMZm86+ >>920 saishin no linux kernel ugokashitain dakedo... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/921
922: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 10:27:02.26 ID:2KMZm86+ 日本語入力できるようになった。 >>920 最新のLinuxカーネルを使って動かしたいんだけど…。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/922
923: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 11:20:18.94 ID:dKQ8XGsF >>922 ソースあるんだから自分で移植すれば ってのがLinux流 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/923
924: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 11:43:52.32 ID:2KMZm86+ >>923 大変そうですね…。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/924
925: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 11:56:02.08 ID:dKQ8XGsF >>924 大変かどうかは関係ない 必要ならやるだけのこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/925
926: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 13:07:31.41 ID:hrdf5CSz SSH+tera_term+Nanoでtext編集しようとするとNanoの画面が崩れて編集できません teratermの設定テンプレください http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/926
927: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 16:45:51.96 ID:fXg+A1fd >>925 でしゃばる方が大変そうに見えますよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/927
928: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 16:47:52.22 ID:fXg+A1fd 間違えた。 >>924 へのレス。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/928
929: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 16:54:40.96 ID:2KMZm86+ >>927 どゆこと? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/929
930: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 17:28:06.56 ID:NmT4V4dK 最新のカーネル動かしたいって理由があるの?それともロマン? ロマンだったら自分でビルドすればいいよ、CPUのコンフィグいじるだけでも多少ましなカーネルになるだろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/930
931: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 19:04:53.73 ID:aIWRmXIj linuxは裏方専用でいいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/931
932: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 20:20:20.27 ID:nMfa7MOt >>929 大変そうですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/932
933: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 20:42:50.60 ID:2KMZm86+ >>932 anmari boku wo ijimentoite... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/933
934: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 20:43:48.63 ID:2KMZm86+ teiuka kubuntu de nihongo nyuryoku suru houhou ga wakaranai... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/934
935: login:Penguin [sage] 2018/08/12(日) 20:46:13.59 ID:VwNWp2it >>934 大変そうですね…w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/935
936: login:Penguin [] 2018/08/12(日) 22:33:06.07 ID:2KMZm86+ 日本語打てるようになった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/936
937: login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 00:11:47.25 ID:TfRbnHrd 大変そうですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/937
938: login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 07:05:49.99 ID:iwE00619 畏(おそ)れ多くも森喜朗元帥閣下の有り難いお言葉: 「オレはIT(いっと)のことはよく知らんがぁ 時計をたった2時間早めるだけだろぉ? オレなら1分あれば済ませるぞぉ! サマータイムの何がそんなに難しいんだぁ?」 システム開発現場の勇ましい言葉: 「畏れ多くも森元帥閣下のご下命を賜った以上 現場SEは有り難いお言葉に勇気百倍 デスマーチとバンザイ突撃を敢行いたします!」 「マラソン選手さまが涼しい時間に走るた
めなら 現場SEの千人や二千人死んでも本望です! 私たちSEの生命など、虫けらと同じです!」 「畏れ多くも森元帥閣下の有り難いご下命にしたがって 最前線システム開発現場で殉職出来るとしたら 現場SEとしてこれに勝る喜びはありません!」 日本という国では 体育会系が一番偉い(森元帥閣下、田中理事長) 文科系がその次で(財務省、教授会) 理科系は最底辺の奴隷とされています(現場SE) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/938
939: login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 10:47:24.46 ID:uGg8/CBS 頼むから新しいハードウェアに対応させた WindowsXPSEを作ってくれ それだけで良い高機能なOSなんか要らない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/939
940: login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 11:18:47.90 ID:o+JUjmG6 いまさらXPなんか使えるようになっても誰がアプリつくるんだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/940
941: login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 12:59:15.89 ID:XrDbGeyK 話しは逆だろ。 今更XPのアプリ作っても金出す奴いないから新ハードに対応したXPは出ない。 極少数は金は出すと言うだろうけど商売では採算がとれないし趣味では規模が大き過ぎ。 XPを使い続けたいのあればコンデンサの貼り替え。俺は8ビット機を使いたいのでTTL回路を作った。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/941
942: login:Penguin [sage] 2018/08/13(月) 14:41:13.91 ID:cwkqTTUh >>939 つ ReactOS http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/942
943: login:Penguin [] 2018/08/13(月) 14:43:39.98 ID:L3oJFD/E 次すれ⇒ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1534138507/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/943
944: login:Penguin [sage] 2018/08/14(火) 01:09:23.46 ID:Osodi8hY >>941 そこまで逆の話が作れるのは凄いな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/944
945: login:Penguin [] 2018/08/14(火) 14:54:06.23 ID:zDr/Bwxu さいきん、Windowsの代わりにLinuxを使っていくという趣旨のまとめサイトの記事が多くてワロタ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/945
946: login:Penguin [sage] 2018/08/14(火) 15:25:35.51 ID:jGlhnlOq >>945 ubuntu8〜10くらいの頃にそれやって、何気なく使ってみた層が「だめだこれ使えねーじゃん」 となってアンチを大量生産したの、そろそろ忘れ始めてきたんだろうな 喉元過ぎればなんとやらよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/946
947: login:Penguin [sage] 2018/08/14(火) 15:40:26.64 ID:GI2lIHoj Ubuntu8.04が出た頃は、これがもう少しこなれてアプリケーションの整備が進めば Windowsの牙城を脅かすのも夢じゃないと思ったけど。 あれから10年かぁ。そりゃ歳も取るわなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/947
948: login:Penguin [] 2018/08/14(火) 16:41:57.98 ID:FxGdLlYi Windows使うのは雑魚、プロはLinuxを使う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/948
949: login:Penguin [sage] 2018/08/14(火) 16:49:12.74 ID:EhiISsTk >>948 これ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/949
950: login:Penguin [sage] 2018/08/14(火) 17:17:26.28 ID:Osodi8hY Linuxデスクトップなんてプロの無職くらいしか使わないだろ 少なくとも普通は社員数が200を超えたらWindows上でのクロス開発にするように情シスからお達しがある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/950
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 52 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s